マスタリングについての質問

このQ&Aのポイント
  • マスタリングについての質問です。マスタリングをする際に音圧を稼ぐべきか、ある程度のマージンを残して音に自由度をもたせるべきかについて悩んでいます。
  • マスタリングでの仕上がりについて、音圧を上げることで迫力を出すべきか、レベルを低くしてマージンを残すべきかについて意見が分かれています。
  • 海苔波形と呼ばれる音圧の小さな曲と、ギザギザの残る曲のどちらが好まれるかは曲調や個人の好みによると考えていますが、音圧の調整についての意見を募集したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

DTMなどのマスタリングについての質問です

お世話になります 今回は 方法 の質問ではなく、仕上がりについての質問になりますのでよろしくお願いします。 とある曲(ボカロ曲のコピー)をオケを作って歌を入れる作業をしました。最後にマスタリングをしたのですがその仕上がりについて (1)音圧小せえなぁ 迫力が足りない という意見と (2)このくらいのほうが各音色にメリハリがあっていい という180度違う意見を頂きました。 (1)のグループの方の好きな曲を聴いてみるといわいる海苔波形みたいな曲が多く、 (2)のグループの方は、若干ギザギザが残ってる曲 という感じになりました。(大まかに分けてです) 私の考え方は そんなに潰しまくってまで音量を上げるより、多少レベルは低くてもマージンというか伸びを残したほうが自然じゃないかな?という考えなので今のレベルにしているのです。 曲調や構成による影響もありますが・・ 質問は マスタリングをするんだからやはりガッツリと音圧を稼ぐべきで、私の考えは間違っているのか。それとも仕上がりは曲調にもよるけどある程度のマージンを残し、音に自由度をもたせてもいいのか になります。 ただ 海苔波形もダメだとは思っていません。曲によってはそちらのほうがいいな!ともおもっており、そのように仕上げたこともあります。否定してるわけではありません。 最後に音圧が足りないと言われた曲の波形を添付しておきます。 広く皆様の意見をお聞かせいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ffo_on
  • ベストアンサー率30% (149/483)
回答No.1

>(1)音圧小せえなぁ 迫力が足りない という意見と (2)このくらいのほうが各音色にメリハリがあっていい 「気にするな!」というのが返答です … そもそも音圧ってなんぞ? … 余計なお世話ですけど「音圧」を間違った使い方しないほうがよいですかね … 音歪み≒音圧 という音質劣化フリークがいつの世も湧いているのようなので まあもちろん必要なクオリティをクリアするのは重要だとしても 無意味なバスブーストヘッドフォンやイヤフォンで聞いているのか モニタリング用にチューニングされたヘッドフォン・スピーカで聞いているのか 視聴環境の差異で得てして第三者の意見はコロンコロン変わります ですから 参考にするけど 気にしない 下世話なところ「売るための商品」ならばコンプ・イコライズ満載で リミット近くまで帯域を稼ぎ あげく 原音とは別物となりますね。。。。 全てが悪いわけではないですけど(言い訳) 流行もありますが特に最近のウェブサウンド(ネット配信)には ”低音房(病)”の似非オーディオ評論房が幅を利かせているので。。。疲 >マスタリングをするんだからやはりガッツリと音圧を稼ぐべき 様々なオーディオフォーマットの特性を利用して 音源としての帯域を稼ぐという意味では適切なマスタリングレベルは必要であり 音を創る作業者としての知識とセンス(と趣味)が問われるところです 単なる言い回しとなってしまいますが >ある程度のマージンを残し  ⇒ 出来るだけ使わない帯域を減らしつつ 歪みは回避する >音に自由度をもたせてもいいのか  ⇒ 録音方法・イコライジング・ミキシング・演出意図などに委ねる 結論にならない結論としては ある程度の ”経験や勘” を積み上げたなら 「自分の納得できるチューニングを信じる」 となるでしょうね。。。 様々なチューニングの幅や引出しを持てるようになれば最高でしょう >曲の波形を添付しておきます すんまそ これだけでは何も判りません 圧縮されたVUログにしか見えないんです 個人的には天井は使いません 音質劣化以外の何物でもありませんから 歪んだ音が好きな方も居るようなので そちらは別の素材にお任せします

bakuha5555
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 まずはマスタリングという作業工程に自信がないからこそ不安になっているというのが正直なところです。 その上で、ご享受いただいた内容は大変参考になりました。 気にしないで精進してまいります。ありがとうございました。

bakuha5555
質問者

補足

添付画像は、ご指摘の通りVUでした 間違えて掲載してしまったみたいです。お詫び致します。

関連するQ&A

  • マスタリングで0dbに近づける方法

    現在、アナログからパソコンに44.1Hzで取り込み、マスタリング作業を行っています。で、やはり市販のCDくらいの音量レベルを保ちたいのですが、入力レベルを上げすぎると当然のことながら、割れてしまいます。それでも割れないような方法ってあるのでしょうか?できるだけ上げるためにはどうしたらいいでしょうか?というかプロのエンジニアの方はどうやってマスタリングの時にうまく割れないように音圧を上げているのでしょうか?wavファイルを波形で見てみて見事に0dbでそろっているものがあったりすると感心します。コンプレッサー、リミッターを使用して全体的に音圧を上げ、音圧が高いところはそのままにするとよい、と聞いたことがありますが、具体的にはよく分かりません。やはり高価機材次第ということになるのでしうか? ちなみに現在使用ソフトは、フリーのsound engineです。このソフトにはオートマキシマイズという機能があり、レベル的に低いところを上げ、全体を自動的に0dbに近づけてくれるのです。しかしやりすぎると大きいレベルのところで割れてしまいます。

  • ハウスmixcdのマスタリング

    ハウスのmixcdを作りました。しかし曲ごとにレベルが違って、耳が痛くなる箇所があります。マスタリングをしたいのですが、いまいちやり方がわかりません。 使っているソフト シーケンスはacid、 波形編集はsoundforgeです。 acidでmixをやってるんですが、この段階から音を調節すべきでしょうか。 soundforgeでマスタリングをするとき、どういった操作をすればいいのでしょう。ノーマライズでしょうか?数値はどの程度にすれば…。 こういった音楽ソフトは解説本などもほとんど出ていないので、非常に困っています。

  • DTM(Cubase)でのコンプレッサーの使い方

    私は初心者ながらCubaseを使って 自作曲を編集しているのですが、 ベースパートを演奏録りしたときに どうしても4弦の音は波形が大きくなり、 弦が細くなるにつれて波形も 小さくなってしまうことに悩んでいます。 構造上、当たり前のことですが これをエフェクトのコンプレッサーやEQを使って GAINを整えたいと思うのですが、初心者のため イマイチ使い方が分かりません。 どなたかDTM、マスタリング、 エフェクトについて詳しい方、 ぜひともその使い方の詳細をお教えください!

  • DTMをやっていて気になったことがあります

    私はDTMを始めて一年くらいになる初心者なのですが、DTMをやってきて思ったことがいくつかありました。曲をつくっていて市販のCDと比べると明らかに音圧はもちろんのこと、空間が広いというのでしょうか・・、楽器がひとつひとつちゃんと聞こえます。ミックスはうまくいってもやはりmp3プレイヤーなどに移して聞いてみるとちょっと市販されている曲と大きな差があります。使っている機材やプロの腕で作られているので当たり前だと思うふざけた質問ですいません、(自分がかなり実力不足という点も承知しております)前々からどうやってこういった音を作るのか気になりまして・・・。やはり自宅でやるDTMのとスタジオは違うと思い、ほかの宅録しているプロの方などの音を聞いてみましたところ、なんと市販並でした。私は音圧よりどうしてあんなくっきりとひとつひとつ楽器が聞こえるのか気になりまして、空間?なんか曲の空間が広く感じます。プロの宅録の方の機材の紹介をみせていただくとアウトボードなど多くの機材が見られました。レコーディング講座のHPを見ると一回アウトボードにだす(?)というようなことが書いてあったのですがそれをやると何か変わるのでしょうか?前に専門学校の見学にいって聞いたのですが、ギターなどはアナログを通してとっているから違ってしまう(?)と言われました。それと使っているプラグイン違うとも言われました。 いろいろとごちゃごちゃした文で申し訳ありません。質問をまとめさせていただきます。(上記にはありませんが、さらに気になることも下記に追加させていただきました。ご協力くださいm(__)m) 1、スタジオやプロの宅録している方のはどうしてあんなに楽器がはっきりと聞こえるのでしょうか?(コツや機材についてあれば教えてください) 2、上記の広く感じる空間(?)をつくりだすにはどうしればいいでしょうか? 3、アウトボードとはそもそもどうやって使っているのでしょうか?楽器などから通してオーディオインターフェースにつないでいるのでしょうか? 4、一回アウトボードにだすとはどういうことなのでしょう? 5、プロの方の曲をきいているとピアノなどに距離が感じます。音量を下げたり、リバーブをかけたりしてもなんかすぐそこで弾いているように聞こえます。付属のリバーブを使っているのですが、なんかちょっと違うような感じになってしまいます。コツやアドバイスがあったら教えてください。(ちょっと2の空間の質問と似ているかもしれません・・) 6、バウンスする際に全体の音量レベルはマスターが曲の盛り上がったところで点滅するくらいがいいのでしょうか? 7、ソフトシンセでインストゥルメントトラックを立てた際にステレオになっているのですがスタジオの振り分けはどのようにしたらいいでしょうか?左50 右40のような感じで大丈夫なのでしょうか?一点に固めるとアタックが強くなりすぎるというか・・。皆様はどうしているかお聞きしたいです。(ソフトシンセ内にパンがある場合はそこで振り分けしています。) 初心者ごときが申し訳ありません。聞き手の方が聞きやすい曲の仕上がりにしたく心に留めていたのを質問させていただきました。 主にロック、ポップ、バラード、トランス、エレクトロ、ゲーム系ミュージックを制作しています。 私の使用機材です。 PC:windows OS:XP CPU:3.0Hz メモリ:4GB DAW:Pro Tools M-Powered オーディオインターフェース:firewire410 (近々RME FIREFACE 400に変え買います) ソフトシンセ Ivory london solo strings analog factory SAMPLETANK 2 L Addictive Drums マスタリングはSamplitude 10 Masterで行っています。 よろしくお願いいたします。

  • 音量、音圧、振幅、定義式、matlabについて よろしくお願いします。

    はじめまして 音楽家(作曲、アレンジ)をやりながら大学の修士課程で信号処理(音声)の研究をおこなっています。 曲のミックス、マスタリング時において 各パートまたは2ミックスされたものに聴感上、音を前に出したり、迫力を出したりする時にコンプを使って音圧をあげます。 一般的には、このときにコンプを使うことによりデコボコだった時間軸波形を平らになるようにします。波形が変わるので若干音質も変化をします。 音量の上げ下げをするときは、ボリュームボタンを操作することにより音質を変えることなく音量を変えることが出来ます。 ここで質問なんですが 音量と音圧の定義(式)または違いは何でしょう? 次に matlabを使って音声信号処理シミュレーションを行っているときに 音声をmatlabに読み込み、音声の音量を変化させたいと思って、音声信号を定数倍することにより音量の変化を試みました。 ここで、音声を定数倍することにより音量を上げようとしたときに音質が変わる気がするのですが気のせいでしょうか?(音量の変化=振幅の変化?) 気のせいではないとしたら この理由として、自分なりの考えは matlabで扱える振幅の範囲を超えてしまい自動的にコンプがかかったような状態になったのではないか と思っています。 どうなんでしょうか? また、matlabのコマンドとして、取り込んだ音声データのボリュームを操作できる関数はないのでしょうか? さらに 音の音色を決めるのは「波形」だと言われていますが 市販されている各アーティストのCDをPCに取り込み波形を見ると、当然ですがミックスやマスタリングを行っていることによりほぼ平らになってます。 大体どんなアーティストのCDの波形を見ても同じ様な波形をしていると思いますが、 聞いてみると当然、それぞれのアーティストの曲が聞こえますね どうゆうことなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • soundcloudの自作曲の波形

    初心者で質問します。 dawで作曲したものをsoundcloudにアップロードすると曲の波形(棒状の波形)が表示されるとおもいますが、アップロードした曲の波形がとても小さいです。(波形の棒が少し出てる状態) 他の方がアップしてる曲の波形は棒状の波形が伸びて長い。 原因はミックスが駄目だからなのか、音圧がないからなのかが不明です。 どなたか教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【DTM】MS処理についての質問です。

    【DTM】MS処理についての質問です。 初歩的な質問ですみません。 調べてみたところMS処理はmixの作業ではなくmasteringの作業であるらしいのですが、 例えば何か同人系コンピCDに収録する曲の2mixを提出する際に、 普通...というか一般的にMS処理は施したものを書き出して2mixとして提出するものなのでしょうか? それとも施さないまま2mixを提出し、マスタリングをしてくださる方の方で処理するのが普通でしょうか? どなたか教えてくださるとありがたいです。 初歩的ですみません。わからなかったもので... よろしくお願いいたします。

  • DTMでのギターのレコーディングについて

    DTMでのギターのレコーディングについて質問があります。 次、作ろうとしている曲が、数種類のリフをずっと弾き続けるような曲なのですが、そのリフをワンフレーズだけ録って、それを曲全体でコピペしてギターを入れたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。 途中で波形をぶつ切りにするとやっぱり不自然になりますよね? 何か自然にするような良いテクニックはあるのでしょうか。 やっぱり全部真面目にレコーディングしたほうが良いでしょうか。

  • プレスCDでトラブル

    法律の相談です。プレス音楽CDを業者に依頼して少しもめてます。 ことのいきさつはこうです。 音楽CDをいわゆる市販のような「プレスCD」にしようと、専門の業者に依頼しました。で、音楽CDの元となるいわゆる「マスター」と呼ばれる音楽データをCD-Rの媒体で渡しました。で、それを業者は「マスタリング」という工程を経ていわゆる音楽の音量等を整えた後、「こんな感じのCDになります」という見本をこちらに返却します。それを私が聴いて、OKだと思ったら、メールで「プレスして下さい」と依頼し、それで初めて業者側は工場に依頼を掛けます。 で、ここまで読まれておそらくお察しかと思いますが(笑)、チェックのCD見本を聴いた後、私はメールという形でOKを出しました。ところが、その後で業者のミスと思われる箇所が見つかったのです。詳しく言いますと、、 CDの1曲目は突然始まるように作っていたのに、なぜか知りませんが、「2秒の無音ブランク」が1曲目の頭に追加されていました。もちろん、「メール」という形で同意してしまっている以上、業者側が有利?とも思われがちですが、その「マスタリング」という作業では、いわゆる音の音圧上げが主な作業であり、こちらは音圧をあげろとは言っていますが、「秒数を増やせ」とは言っていません。「プレスして下さい」というメールの形での「証拠」も、「マスタリング」という音圧上げについてチェックした上でのOKであり、秒数が増えているなどと夢にも思っていません。それ以前に「マスタリング」の契約自体に「音圧上げ」以外のオプションがありません。それに業者側からは「音圧があがっているかどうかをチェックしてください」と聞かされていました。 質問に移りますが、「勝手に秒数を増やした業者側」に落ち度はあるのでしょうか?つまり法律的にこちらの言い分は正しいのでしょうか? 専門家の方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう