• ベストアンサー

メシュガーたちのポリリズムとPerfumeの関係は

noname#214634の回答

noname#214634
noname#214634
回答No.1

Perfumeのポリリズムにはポリリズムが使われているようですよ。 ムジカピッコリーノという、NHKの子供向け音楽場組で 詳しく分かりやすくポリリズムを解説している回がありました。 検索をかけたら動画や解説サイトが引っ掛かりますので そちらをご覧になるとよいかと思います。

ebiharu
質問者

お礼

え?!やはりポリリズムだからポリリズムなのですね。 基本的にはポリリズム既に知ってます。 あるドラマーさんが詳しく解説してる動画を見て興味を持ったものですから、ポリリズムが何なのかは知っています。 質問のところに「よくわからない」と書いたのは・・・ 例えば、ドラムだけ聴く・・・こうでこうでこっちの手はこういう刻み、こっちの足はこう、っていうのを教えてくださってるので、おぉ、スゲー気持悪っ!(笑)って思うのですが、曲の中に混ざると普通に思うのですよね。 メシュガーのドラムを叩いてみた、という動画を見ても、皆さんが凄いと書いてる程凄く感じない。だけど、例えばその同じことを同じ人がドラムだけで聴かせてくれてる動画があったとすると、うわ!ってなるのだろうと思います。 あくまで視覚的に感じるのではなくて、私の場合は聴覚的なのです。 ただ、ドラムが他の楽器に入り混じるとよくわからないなぁ、と。普通に聴こえちゃうんですよね、それで質問させて頂いた次第でした。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中田ヤスタカの音楽について

    私は中田ヤスタカさんの大ファンです。 最近少し調べていたら、ヒットしている人にはよく言われがちなことですが、いわゆる「パクリ」と批判されていることがたまにあります。 例えばPerfumeの「ポリリズム」はUnderworldの「two month off」、鈴木亜美の「can't stop the DISCO」はKylie Minogueの「In My Arms」などというようにです。 これは打ち込みの音楽の作曲方法の一つ「サンプリング」というのが関わってくるのだと思いますが、私はこの手の分野に詳しくないのでよくわかりません。 みなさんはこのパクリ批判についてどう思われますか? DTMなどの打ち込み音楽に詳しい人がいましたら、ご意見聞かせてください。

  • ミスチル・B’zのファンじゃない方

    歌手の方って、その人と言えばっていう代表曲がほとんどありますよね?? もちろん一番ヒットした曲が多いと思うのですが、 平均的に出す曲全てヒットしている歌手やバンドの代表曲ってむずかしいな、と思います。 サザンはどの曲も有名だけど「ツナミ」か「いとしのエリー」じゃないかなって思います。 ドリカムもどの曲も有名だけど「LOVELOVELOVE」だと思います。 でもB’zって代表曲といえばみなさんのイメージはどの曲ですか?? あと、私はミスチルファンなので、どの歌も聴きすぎて、世間的に代表曲ってなんなのか興味があるので教えてください!

  • 歌で「いー」を「ひー」と発音するのは?

    フォーク系の曲などで「○○○いー」というのを「○○○ひー」と 発音するのをしばしば見かけます。 例えば、歌詞が「世界」というのがあるとして、 それを「せかひィ~」という様に歌ったりするアレです。 そこで質問です。 「ひー」というのは歌の発音テクニックか何かとして確立された何かなのでしょうか? それの事を音楽用語(?)で何と呼べばいいのでしょうか? それとも、歌手の方が歌うと自然にそうなってしまうのでしょうか…?

  • 日本の音楽に対する考え方

    今年、高校を卒業したものです。 私は小学校の頃ふきのとう、岡林信康、ビートルズ、QUEENという邦楽ではフォークを洋楽では誰もが知っているようなバンドを聴いてきました。 それから、中、高とジャンルに関係なくいろいろな音楽を聴いてきました。 現在はロック、HR/HMというジャンに落ち着いているのですが^^; いろいろな音楽を聴いていて思ったことはなぜ日本人は邦楽・洋楽ともに話題なバンドしか興味を持たないのかということです。世界はもちろん、日本でも売れてはいないが素晴らしいバンドがたくさんありますがそのようなバンドには興味を持たず、雑誌、テレビなどで話題になっているバンドしか目を向けていないような気がします。 流行に流されず自分の音楽の世界を楽しんでいる方も たくさんいることはもちろん理解しています。 音楽は、個人が楽しめればそれでいいと思っています。 また、自分の趣味を人に押し付けつけたりしようとも思いません。 ただ、ろくに音楽を聴かず、流行にながされこのバンドが一番だ、 これ以上の曲を聞いたことがないというような発言をする 日本の傾向はおかしいと思います。 皆さんは、今の日本の音楽に対する考え方、傾向に関してどのように思っていますか?? よろしくお願いします

  • 歌唱力、凡人レベルから抜け出したい

    単刀直入に言います、歌が上手くなりたいです。 私は自分では普通よりは少しは歌が上手いと思っています(うぬぼれっぽくてすみませんっ) 友達とカラオケなんかに行ったりすると 「上手いじゃん!!」 と言われます。 けれど私はちっとも満足していません。私の歌唱力はあくまで凡人のレベルです。 私の歌声がまだよく聞こえるのは、ただお腹の使い方・のどの開き方など 正しい歌い方を知っていてそれを実践しているからにすぎません。 私レベルの歌なんて、誰だってコツさえ押さえれば一日で歌えるようなものです。 私は音楽というものがすごく好きで、バンドを組んでいる友達も多くいるのですが そういった人たちとカラオケに行くと、いつも自分のあくまでも普通レベルの歌声にがっかりします。 上手いこと表現できないのですが、歌の上手い人たちはそれぞれ違うとはいえ 皆ある一線を越えているように思います。 私もその一線を超えたい!! どうやったら超えられると思いますか? 長文、しかも抽象的な質問失礼いたしました。

  • [心」と歌手

    音楽の技術によって心が洗われて、その心が音楽や歌の技術を高めるといった技術と「心」のお互いの作用、やシナジー効果、あるいは循環の姿はさまざまにあると認めてはいる者です。 しかし、基本として、生活の中での感動や、苦しみを乗り越えての希望や、さまざまな人間性と 人に伝えたい心こそが、歌となるのですから、技術は補助でしかないと思う者です。 パワーが強弱の幅を生み、パワーが音痴を消し、リズムを生み、その想いなりのうねりが、グルーブ感やドライブ感となるところ、 その物まねの技術もうまさには通じるでしょう。 でも物まねともとの歌そのものの世界とではもちろん「心」が違い、かつ音声こそが違っていて、伝わるものが最終的に違ってくるはずです。 「心」の入った練習は 自然にも歌をうまくしてしまうでしょうが、あくまで歌はうまいへたよりも「心」を大事にしてこそ その文化的な価値がよりいっそう広がる世界だと思うのです。 質問1、なぜ「心」を語る歌手がいないのでしょう? 質問2、私の考えが間違っているのでしょうか? わたしは、無学な肉体労働者です。 でも歌は大好きで、この質問は本気のものです。 歌について深く考えてる方や、歌の大好きなかたのご意見をお待ちしています。

  • 音楽と人・・・心理的に分析すると?

    私は歌を歌う事が好きで、歌を習っていた時の知り合いの子経由でバンドのボーカルやったりコーラスやったりしてまう。またバーとかでやるライブもよく見に行きます。だから、音楽好きな人と接する事が多いです。いろいろな人に会いましたが、私の偏見なのか、好きになれなくて付き合いとかも断っています。バンドのメンバーも実は好きじゃなくて歌を歌ったら早く帰りたい始末です。ライブで歌う楽しみだけの為に繋がっています。どうしてかというと さわやかさんが少ないと思うのです。なんか不潔っぽくて自分の世界に入りすぎて人の事もあまり考えないし、不倫・浮気は当たり前。女・男にだらしない。それは私の意見で私には合わないだけなので別にいいんですが、何か言葉では言い表せれないのですが、音楽やってる人って癖があるというかなんか独特な共通点がないでしょうか?それを心理的に分析できますでしょうか? どうしてもなじめないので違うことで歌は趣味にしようかなと思ってます。

  • 福岡でコンサートスタッフの仕事がしたいのですが

    青臭い事を書きます。 まだ17才ですが、 将来は歌の世界で仕事をしたいと思っています。 なので福岡県内でコンサートスタッフの仕事、 それ以外でも歌、音楽に関する仕事(アルバイト)を 探しています。 いろんな技術や知識を勉強するつもりで頑張って いきたいので、給料は安くてもかまいません。 どなたかそういう仕事の情報や探し方などを 知っている方がいましたら、 是非教えていただけないでしょうか。 それでは宜しくお願いします。

  • 上達のコツとは?

    いま1年3カ月エレキギターをやっていて1日最低1回はギターに触っていろいろかき鳴らしています。 それで基本僕はTAB譜とかスコアを使わずに耳コピで弾いているのですが、最近コピーばっかして上達しているのか不安になってきています。大学に入ったら音楽サークルでバンドをやりたいのでもっと「安定した演奏」ができるようにしたいんです。そしたらやはりスコアを買って正確に弾いたほうがいいのでしょうか? 耳コピできるようにしたほうがいいとほかの質問の回答者も言っていたのでひたすら耳コピでやっているのですが、所々フィーリングに任せて弾いているようなところもあるので「ホントはもっと難しいのに自分のできる技術までレベルを下げて弾いているのでは?」と思ってしまいます。もしそういったテクニック的な上達もしたいと思ったら耳コピだけに頼るのに限界があるのでしょうか?そしたら何かお勧めの練習法や書籍があったら教えてほしいです。また、もっとここを工夫したらいいんじゃないかってとこがあったらぜひ教えてください。 あと、耳コピをやっているとどういったときに役立つのでしょうか?

  • XJAPANの可能性

    私はXの世代じゃない若者なんですが、今になって好きになりました。もう少し早く音楽に目覚めたかったと思うぐらい。YouTubeみただけでもあの攻撃的な破壊力やボーカルの突き抜けていくような声、ファンとの結びつきの強さは他の追随を許さないですよね。他のロックバンドがまるでおもちゃを弾いたり叩いてるように見えるぐらいです。 今欧州ツアーを回っていますが、いつか世界を代表するビジュアル系ロックバンドになってほしいですが可能性はどうでしょうか?独特でもあるのでコアなファンだけつくだけでしょうか? そしてwikeにのってない現メンバーの性格やエピソードを教えてほしいです。