• 締切済み

面接での質問について

AD-ASTLAの回答

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.3

面接ってお見合いと同じで、「この人とはうまくやっていけないかも」と感じたらお断りする、みたいなものですね。 会話のキャッチボールであったり、何気ない態度だったり、そういったものの中から、雰囲気を感じ取っているのだと思います。

関連するQ&A

  • 面接で血液型を聞く意図は何でしょうか。

    私はあるカフェのアルバイトの面接で血液型を聞かれました。 そしてその血液型に満足しているか、周りからはその血液型だと思われやすいかなどと聞かれました。 そのときは緊張もしていましたし、何も思うことなく素直に答えました。 するとそれに関してその血液型の短所の部分だけを掘り下げてきて、そういう性格だと難しいななどと言われました。 もちろん、短所だけではなく長所を踏まえて受け答えはしました。 (たとえば少し頑固で几帳面な部分があっても人の意見には耳を傾け柔軟性と強調性はありますなど) 結果、不採用だったのですが、後々思うと、血液型を聞くっていうのはどうなんだろうと疑問を感じました。 今までいろいろな面接を受けてきましたが血液型を聞かれたのはここが初めてでした。 もちろんそれ以外にも不採用の理由はあったのだとは思いますが、参考までにならまだしも、後半はほぼ血液型関係の話ばかりで血液型で判断されたのかと思うほどでした。 これは面接として普通に有り得ることなのでしょうか?

  • 面接に関する素朴な質問(3つ)

    Q1.面接で緊張すると、なぜ採用されないのでしょうか? 面接で緊張するタイプって、実は生真面目な性格のタイプが多いと思うのですが、 真面目で誠実な人ほど欲しい人材なら、なぜ、緊張することは不利になるのでしょうか? Q2.面接で不合格の場合、その後社内で慎重に審議して、、、という文面が送られてきますが、面接の場こそ直ぐに合否を決める場ではないのでしょうか?スキルや今後のポテンシャルにミスマッチがあれば、職務経歴書ではじくはずだと思うのですが。 Q3.面接で不採用の場合、理由を教えてくれても良いかと思うのですが、理由を教えないことで企業にとってメリットはありますか? お願いします。

  • 最終面接で落ちたのですが、諦められません

    最大手の機械メーカーを受験し、奇跡的に最終面接まで進むことができました。しかし、最終でどうしても面接官の方にうまく自分の気持ちを伝えることができず、結果的に落選してしまいました。 (自分でも、力が足りなかったと納得しています) 私はその企業の事業内容と社風に惚れ込んでしまったため、落ちた後は妥協のような感じでその企業の子会社を何社か受けました。やはり社風はとてもよく似ていて、こちらでは内定もたくさん頂きました。 しかし、やはりいくら社風が似ていても、「やりたいこと」が違うのです。私の将来したいことは、その本社でないとかなえられません。 このもやもや感が苦しくて、今回相談をさせていただきました。 人事部のほうに電話をかけて「もう一度だけ、どんなに短くてもいいので時間をとって面接をしていただけませんか」とお願いするかどうかで迷っているのです。その企業は通年採用の形をとっているため、現在も採用活動は行っています。 学生一人のために、幹部の方の貴重なお時間を割いていただくのはすごく失礼なことですが…。 みなさんのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 面接

    企業の就職面接ですが、面接官の立場から応募者の良し悪しの判断は正直、出来るものなのでしょうか?スキルは立派でも性格に問題がある場合もありますし、その逆もあると思います。過去に面接をした経験がありましたが、どの応募者を採用すればいいのか全くわかりませんでした。雇ってみないとわからないというのが正直な感想でした。 みなさまのご意見お聞きしたいです。 最後まで読んで戴きありがとうございました。

  • 転職の際の面接の質問

    こんにちは。 最近転職活動をしており、今度採用面接を受けさせてもらいます。 そこで中途採用で面接が行われる際に、どのようなことが聞かれるのか教えてほしく思います。 私としては、少なくとも ・志望動機 ・転職理由 ・前職の内容 などは抑えておこうと思います。

  • バイト面接結果の見送りって?

    先週、コンビニバイトの面接に行って 今日「採用は見送らせていただきます」と電話きました。 不採用と見送りはどう違うのですか? 空きができたら、採用してくれる可能性はないですよね・・・ できれば、そのコンビニで働きたいのですが 他のバイト先を探した方がいいのでしょうか?^^ これで、採用されないの3回目なんですが 高校生でこれだと落ち込みます・・・・

  • 面接での採用担当者の反応について質問します。

    現在転職活動を行っている者です。 決して誇れるような経歴ではなく寧ろ新卒で入社した会社をパワハラ等のハラスメントで1年以内に退職した経歴と、更にその後に精神的治療による数か月の空白期間があります。 自分でもこの部分が不利になる事は承知していますが、何社か面接を受けてて今の仕事内容やこの経歴の部分について悪く言ったり、馬鹿にしてくる面接官を何名か見てきました。 疑問に感じるのは当選だと自身も思ってますがやはり、面接で悪く言われる時点で採用は期待できないですし、仮に採用され入社しても面接官が悪く言う会社の雰囲気も何か恐怖を感じるので、その時点で選考を辞退するのが得策でしょうか? 前職の退職理由や空白期間は、前向きな退職理由と資格の習得期間で説明をしていますが、その説明後に1つの会社に3年等の話を持ち出され、その時点で選考が通るのか疑問に感じました。オンライン面接だった為、会社や職場の雰囲気は面接官の言動で判断するしかありません。 もし、似たような経験や境遇の方が居ましたら、アドバイス等を頂けますと幸いです。 現在の会社は約3年務めており退職理由も前向きに、これからやりたい事と身に着けたい知識・技術、入社後に貢献できそうな部分を説明できます。

  • 第二新卒の最終面接で聞かれることについて

     私は、去年の4月人材派遣会社の営業部に新卒で入社したものです。(男です。)派遣される人材を受け入れてくれる企業を見つけるための営業を行なっております。(派遣する側の仕事です。)  しかし、営業という仕事は自分の性格にあわないと判断したため、とあるカツラの製造や、増毛の事業に携わっている会社のIR室に応募し、14日に最終面接を受けることになりました。  一次面接(人事責任者とIR室の責任者と採用担当者が面接官でした。)では、転職理由や志望動機などを聞かれました。。「最終面接では、給与の話もざっくばらんにしたいと思います」と採用担当の方から聞いたのですが、役員の方が参加される最終面接では給与のほかにどんなことを聞かれるのでしょうか

  • 面接での質問

    こちらに良くお世話になっている転職活動中のものです。 面接では実際に採用されたあとにミスマッチがないように色々質問するのは必要なことだと思いますが、下記のような質問をしていいものかと考えています。 面接担当されている方や、面接経験の方から回答をいただけると大変助かります。 1.募集要項に記載されている仕事内容の説明 *面接者の口から直接聞きたい。「募集要項に書いてあるだろ。」と思われない? *ある会社では部分的な説明はあったが、全体的な説明はなし。 2.もとめている人材像 *上に同じ 3.採用予定人数 4.会社の誇りに思うこと *会社のどのように考えているのかイメージを知りたくて。 ただ、一次面接で聞くと「やっかい」な応募者とのイメージを与える? 5.平均残業時間 *内定もらってから聞いたほうがよい? <補足> 面接時に試験がある場合、試験の種類は聞いてもいいですよね? (今はいつも聞いてます。) 細々とした質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 面接官の質問について

    就職活動中の大学生です。 13日の昼頃に某ITベンチャー企業の面接を受けたのですが、どうも不審な面接内容でした。 いまいち腑に落ちないので質問させていただきます。 ちなみに、面接は一次面接で、グループ面接ではなく個人面接でした。 初めに家族構成・家族の性格などの話から始まり、小中高大……と性格やエピソードを尋ねられました。 次に趣味や志望動機について尋ねられたのですが、特別掘り下げられるわけでもなく、一つ二つ追加の質問を受けて終わりました。 結局、1時間かかる予定の面接は30分ほどで終了しました。 なお、20時頃にメールで不採用の連絡を頂きました。 伺いたいのは以下の点です。 ・最初に尋ねられた家族や小中高大の話ですが、これを通じて何を知りたかったのでしょうか? 自己分析がどれだけできているかを尋ねているのかとも思ったのですが……。 ・全体的なやりとりは、 「趣味は何ですか?」→「○○です」→「具体的には?」→「○○と○○です」→終わり といった感じで、一つ質問して、それについて一つ追加質問して終わりという感じでした。 このように、面接官のほうから掘り下げてこない場合、面接官が聞いてこなくても詳しく話したほうがよいのでしょうか? 面接官が聞いてこない以上、こちらとしては詳しく話したくても話しづらいです。