• ベストアンサー

顧客とメーカーの談合による商権の剥奪

工業用製品の設計・製造・販売商社に勤める者です。 部品製造の顧客T社(仮名)から相談・依頼を受けP社(仮名)の防錆油を担ぎ上げ競合他社との性能試験に打ち勝ち価格でも勝ち取引に至り2年が経ちましたが、今回顧客がP社(メーカー)を直接呼出し元々生産委託で取引のあるP社の親会社NP社(製造のみの会社)にP社からも顧客からも何の事前連絡もなく商流を切り替えられてしましました。通常価格的に問題がある場合などはまず顧客から値引き要請があり見積の再提出をし、それでも価格が合わなければ商流を変えられてしまう事は多々あり一般流通品を販売している以上は仕方のない事と思われますが、今回の場合は上記の通りいきなりの商権の剥奪でした。 顧客であるT社はその親会社であるM社から不採算事業の撤廃ということでコンサルタント会社を投入され、部品製造に使用する消耗品の指摘されたり、製造事態を社内では続行不能との判断にて外注化もしています。 親子メーカーで代理店を守らなかったということになるのですが、よくある事と諦める(泣き寝入りする)べきなのでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

ちょっと状況判断に苦しむのですが。 従来、あなたの会社はその商材の流通上何の役割を果たしていたのでしょうか。 他社との性能試験に打ち勝ち、価格でも勝ち、ということの主語はあなたの会社なんでしょうか。 もしそういう主体的な働きがあるのにかかわらず、あなたの会社をバイパスしようとしたらどう考えても正気の沙汰には見えません。 性能試験に打ち勝ったのはP社なんではないですか。メーカーなんですから。 そして、価格に関しては、あなたのところをバイパスすれば、もっと勝てるのではないですか。 だったら、あなたの会社を通す主体的な理由がないと言うことになります。 質問内容を読んだだけで言っていますので、事実は少々違うかもしれませんが、そう読めます。 用語にも突っ込みますが、こういうことは普通談合とは言いません。 談合というのは、相見積りなんかで互いにつぶしあって利益を減らさないように、同じ業種の別会社同士で、闇で見積価格を決めてしまうことです。 この話は、仕入れ経路の最適化と呼ぶ話です。 A社から仕入れて1010円だけど、B社から買うと990円だから、B社にしようと決定するのが普通の商売です。 問屋Xから仕入れないで直販してもらおうというのも、ロットなどの問題を抜けば正当な判断です。 要するに、あなたの会社が、今までの取引上何か主体的に働きがあるのであれば、そこをとばして直接購入するとその部分のリスクを引き受けることになりますから考慮するに足ります。 単純に、代理店であり、バケツリレーで販売しているだけであれば、無駄な(失礼)経路はなくしようと考えるのは当然です。 もちろん、口座の開設等の問題はありますが、質問の記述から見るとそんなレベルの敷居は存在していません。 まず値引き要請があるべきだ、というのは、バイパスされない場合のみの話です。 この会社を外そうと思っているときに相談をする取引先なんてないと思います。 以上私の判断です。 なお、この手の話だと、実際は違うといって補足なんかで細かいことを説明して議論を吹っ掛けて来る人がいますが、私はそれにはお答えいたしませんのであしからず。

rsj14906
質問者

お礼

わかりづらい質問に回答頂きましてありがとうございました。 また、私自身言葉を知らないので余計わかりにくくさせてしまっていることと思われます。 簡単に言うと顧客から相談されメーカーの品物を顧客に販売した。その際に性能評価を弊社がした。その後は商社(窓口)として顧客に供給した…ということです。弊社で顧客にそのメーカーの品物を提案しなければ導入に至らなかったであろうという感情的な部分がありこの質問致しました。 客観的に物事を見させて頂きありがとうございました。勉強のため公正取息委員会、弁護士に相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本開発製品を、中国子会社で製造し、中国顧客に販売するときの利益

    日本開発製品を、中国子会社で製造し、中国顧客に販売するときの利益 日本で開発した製品を、中国の製造子会社にて製造し、三国間貿易により、欧米へドル建輸出しています。  製造子会社(中国)→当社(日本)→顧客(米国、欧州) 製造子会社からの仕入値(@100USD)と、顧客への売値(@180USD)の差額80USDが、当社(日本)の利益(=開発費を回収)なのですが、この度、中国国内の顧客への販売を考えています。  この物流(製造子会社(中国)→顧客(中国))は国内取引となり、商流を中国→日本→中国とできないと思うのですが、どのように日本へ利益を持ってくれば良いのでしょうか。  尚、技術ロイヤリティとして回収する方法では、10%を超える設定は難しいとの噂を聞いており、躊躇しております。  どなたか御教え願います。

  • 下請け業者が直接顧客と取引していた。

    現在、社員2人、パート3人の零細製造業を営んでいます。 自社で製品の設計と1次工程を施し、あとは下請け業者に2次工程を依頼しています。自社で2次工程はできません。 顧客は親族で売り上げの9割以上です。実質的に自社工場です。 下請け業者は、A社が納期がルーズなことの欠点はありますが、全体的には安く技術と、量産体制もあり7割くらいを出しています。 A社の社長は自社よりも営業力があり、閑散期、知らない間に簡単なものを安くで 顧客と直接取引をしていたのを発見しました。(A社、顧客に対して契約書などはなく、顧客も下請けも大雑把な体質です。) A社に問いただすと ちょっとだけと言われましたが、強気に出られません。 A社がその気になれば、簡単な大ロットだけを安くで請け負い、うちの仕事をもっていかれること、 また顧客自体がそれを望んでいるかもしれないことが理由です。 (ただもしそうなったとしても、納期管理などで顧客も苦労すると思います) 私は、担当者ではなく親族である顧客の社長にだけ問いただすと、 「感知していなかった、よくないことだ」と言いながら、後日もう一度聞くと 担当者にもまだ確認していないようでうやむやになっています。 私の会社が自社工場としてどこも受けてくれない合わない仕事も受けてることや、 A社が納期無視でかかえこむだけかかえこもうとするなどをなんとか調整していることなどの の意味もなく、一事が万事、廃業を考えました。 (私の近親も顧客の会社にお金を貸していることもあり、 自分では顧客の雇用社員以上に顧客の利益を考えて仕事をしてきました) 顧客の社長はではなく会社を実質回している人間に言い出しましたが、引き止められています。 私の出した結論はやめて縁をきるか、顧客の会社に私を社員にしてもらい A社のライバルになるような会社を探す、もしくは作ることを考えています。 業者が大口一本、あとは小口というのは健全ではないと思いました。 (契約書でA社を多少縛ることも考えています) まず、廃業を考えたこの件ですが、それに値する大事だと自分は思ったのですが、 親族で信頼関係もあると思っていた顧客の社長がうやむやにしていることがわかりません。 たいしたことではないのでしょうか? 自分には相談できる人間も皆無で、なにかささいなことでもアドバイスをいただけたら助かります。

  • メーカーで技術をしてる方々へ

    メーカーで技術をされている方に質問なんですが, 本体を作る仕事(例えば自動車のボディやシャシーなど,ようするにT社やH社など)と部品を作る仕事(T社やH社の子会社などで,マフラーや電装品等各種部品)を作る仕事のそれぞれの魅力を教えてください! 親会社か子会社かってことではなくて,仕事の内容でお願いします.今どちらにしようか迷っていまして.. 特に自動車関係の話を聞きたいですが,もちろんその他どんなものでも結構です.色々聞かせてください.よろしくお願いします.

  • 顧客、客先をどう使い分けるか?

    職務経歴書などで、仕事の内容を書くとき 「積極的に客先へ営業活動を行う」など の表現で、「客先」という言葉は正しいのでしょうか? どうも客先というのは、丁寧な言葉でないように感じるので、顧客といったほうがいいのかとも感じたのですが、「顧客へ営業活動を行う」というと、どうもおかしな感じがするし、 文章の中で「客先」を使っても、けっしておかしいことはないのでしょうか? また車メーカーの下請けとしての部品メーカー、また建設会社の下請け業者としての設備業者など「下請け業者」、「業者」という表現は、文中で、使ってもおかしくないでしょうか。 面接などであれば、「業者さん」などと使えるかもしれませんが、文中の場合、何か丁寧な言い回しなどないでしょうか? 皆さん、どのように表現しますか? アドバイスいただけますでしょうか。 最後もうひとつ確認の質問ですが、 取引先とは、仕入先(品物を買うところ)、販売先(品物を売るところ)、両方を指すのですよね。 またお得意様ですが、これは主要販売先のことですよね。 以上、よろしくお願い致します。

  • 「商権」ってなんですか?

    カテゴリがここで良いかわからないのですが、 「商権」とはなんですか? 辞書で引くと「商売上の権利」とありますが、いまいちわかりません。 よく、営業の方が会社を辞めて別の会社へ移るときに「商権を持っていった」 なんて事をいいますがこれはどういう事なのでしょう? また、部品メーカーが商売をするときに商社を外してアセンブリメーカへ納入しようとすると「商権が問題で出来ない」とかいいますが、これは何か罰則があるのでしょうか?

  • 不正改造車の部品メーカーは?

    不正改造車が後を絶ちませんが、不正改造用の部品は、大手自動車メーカーの子会社が製造・販売していると聞きました。名だたるメーカーがこんなものを売っていてはマズイということで、親会社とは全く関係ないように見せかけるため子会社の名で売っている、というのですが、本当ですか。

  • 事業縮小に伴う撤退顧客の譲渡

    会社が経営不振のために、リストラで人員整理と事業の縮小を行います。 製造業ですが、人員の整理のために、主力メンバーがかなり人員整理の対象となっており、退職予定者が会社にいなければ、数社の顧客の仕事はお断りをしなけれえばいけない状況です。 そこで、退職予定者数人で新会社を作り、この顧客の仕事が行えないか検討しています。 お聞きしたいのは、この顧客を今の会社から引き継ぐのに、どのような手続きが必要か知りたいのです。 会社法の「事業譲渡」という考え方なのか、よくわからないのですが「営業権」というのが関係があるのかも知りたいです。 ちなみに、この数社の顧客は、会社がもうできないとはっきり言っている顧客もあれば、今はまだやる気ですが実際にはできないだろうなと思われる顧客もあります。

  • メーカーが生産中止。資材代を負担しろ!法的にしなくちゃいけないの?

    こんばんは。食品問屋勤務です。 A社(零細)という会社から仕入れている商品をB社に販売していました。 最近になってA社の社長が病気で仕事が出来なくなり、 やむなくB社への商品の供給が出来なくなりました。 その旨を販売店としてお詫びに行ったのですが・・・。 いわゆるP.B(プライベートブランド)って方式で、A社で製造はしているが、販売者B社という袋を作成し、小売店にはB社のブランドとして販売していました。 B社にお詫びに行ったところ、 「お前のところの販売していた商品が製造できなくなったんだから責任を取れ!」 「P.Bの袋が(例えば)1万枚余っている。その分の補填(例えば1枚10円なら10万円)をしろ!」 「小売店に申し訳が立たない。売価保証(例えば1個100円で販売しているとすると100万円)しろ!」 などと言われまして・・・。 何年何月までは必ず供給するとか、途中で供給出来なくなった場合はいくら補填するとかの契約は特になく・・・、というか、何も契約はしていません。 販売店として、何か保証などはしなくてはならないのでしょうか? わたしとしては、誠意(お詫び)はしても、それ以外に強制されることは何もないと思っていますが間違いでしょうか? 業界としては売価保証や補填が往々にして行われていますが、それはその他の取引を停止されたりして被害が大きくなるのがイヤなので仕方なくしているのが現状です。私も業界に長くいるので「しなきゃいけないかな?」なんて思ったりするのですが、法的にはどうなのでしょうか? 袋もB社が見込みで作っているものなのでそこまで補填する必要もないのでは?どうなのでしょうか? 法的には責任があるのかどうがお教え下さい。 長文になりましたがよろしくお願い致します。

  • 仕入先の当社の顧客への直接取引を防止する方法

    仕入先の当社の顧客への直接取引を防止する方法を考えています。 仕入先から商品を顧客へ直送していますので 顧客情報は仕入先はもっておりそれが1000社程度あります。 この仕入先は対応が良くないため別の仕入先に変更したいと思っております。 別の仕入先に変更したとき、この仕入先が直接顧客に販売活動することを禁止したい場合どのような方法があるのでしょうか なお、まだ基本取引契約書を締結していませんので今回締結しようかと考えております。 皆様よろしくお願いします。

  • 専務が個人的な会社を作り、うちの会社でいままで販売していた顧客の中の特

    専務が個人的な会社を作り、うちの会社でいままで販売していた顧客の中の特定の顧客に対して専務の会社を経由して販売するように販売ルートを変更しているのですが、そんな事をしても法律的に問題が無いのでしょうか? その専務は自宅で会社を登記したみたいでそこに注文が入るようにしているようです。 そして専務の会社からうちの会社に注文をするような流れですが。問題は無いのでしょうか。 商品の横流しに近い気がするのですが、どなたか詳しい方がいればご教示下さい。 専務の会社を経由して販売するため、今までの顧客に販売していた価格よりも手数料分 安く販売することにもなり、納得行かないのですが。

専門家に質問してみよう