• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1の子供の事です。)

中1の子供の塾の状況について

mink6137の回答

  • ベストアンサー
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

塾は本人に行く意志がおありのようですから、今のところ問題無いのでは…と思います。 他の生徒さんも部活にストレスを抱えている様子ですから、 むしろ部活の方を検討した方が良いのでは? 部活の負担の重さなどをお子さんと良く話し合った上で、必要なら 父兄達―顧問―教頭の間で指導方針、平日と土日の練習量の見直しなどを話し合うべきですね。

yosiosi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね‥部活の顧問が変わる事を願うばかりです。 学校に電話するにしても何と言えば良いのか、言葉を選びますし、余計に子供の立場を悪くしそうでこわいですね。 ただでさえ下手で見放されてるグループですし

関連するQ&A

  • 中2の娘が足裏学校休ませてと言ってきました。

    中2の娘が足裏学校休ませてと言ってきました。 こんな時はどう対応すべきでしょうか‥ 個人にもよるとおもいますが。 熱とか病気ではありません。 ただ疲れ切っている状態なのでゆっくり休ませて欲しいみたいです。 だけど、簡単に休む事を覚えると後々どうなるか気になってしまいます。 もちろん本心はゆっくりさせてあげたいです。 休むのも大事だとは思いますが、不登校児のかなり多い学校なので心配してしまいます。 娘も不登校したいとか、何もかも嫌だとかグチる事も多いので‥。 どうしてみんなは簡単に休ませてもらえるのに?ダメなの? とか言ってます。 ダメとははっきり言っておりませんが、反対すると思っているみたいです。 気持ちはすごく分かります。 毎日遅くまで学校と塾の宿題に追われ、おまけに部活はかなりハードで、人間関係もきついみたいで、今日もトラブルがあった様子です。 宿題は早めに計画的に出来ていないのが悪いのですが、 部活で疲れて直ぐには取りかかれなく、夜にしかエンジンがかからないのです。 塾は、週二回で、7時半から遅くて11時過ぎることもあります。 定時は10時15分です。 家から近いのですが、居残りがあるので。 身体が心配です。 もちろん本人の意志で入塾し、続け、辞めたいと言いながらも頑張って行っています。 無理強いはしていません。 でも本当に長くてしんどいみたいです。 帰ってから夜食、お風呂、学校の宿題‥。 そりゃ疲れますよね 就寝は12時くらいになってますね。 1日だけだと信じて休ませてあげるべきでしょうか? ちなみに塾は、同じ理由で一度休ませると、月1回以上休むようになりました。 学校までくせにならない様にしたいです。

  • 中1男子の塾通いについて

    子供の塾について、皆さんの助言をお願いします。 息子は地元の公立中学(1年生)に通っています。中学校に入ってから東進系列の進学塾にも通っています。ところが学校が忙しく塾の宿題はおろか塾も欠席しがちです。また塾の授業についていくのもできなくなってしまいました。塾の先生は補講をすると言いますが、毎日部活(吹奏楽)や学校の課題に追われていて、それすら行く暇がありません。 わたしは、息子に学習習慣を付けさせたくて塾に通わせたので、息子の希望に適った、主に学校の宿題を見てくれたりする塾の宿題の少ない塾に変更しようかと思っています。主人は塾の変更などには断固反対です。主人は仕事に専念するため離れて住んでおり、子供のことも相談する時間が無く、何とか相談に漕ぎつけても子供の実態に耳を塞いでしまう状況で、母親のわたしが一人で判断しなくてはなりません。 主人は子供が続けているヤマハエレクトーン(現在ヤマハ認定7級)や吹奏楽部などはやめて、食べていける職業に就くための学業や体力作りに努めるべきと言います。 子供は音楽がとても好きです。子供は自分なりにエレクトーン5級(ヤマハ講師資格)を取得したら、エレクトーンに一区切りつけると言っています。わたしもその考えを尊重したいと思っています。また、吹奏楽部での活動も苦労は多いけど、1年生ながらリーダー的存在で楽しんで一生懸命やっています。吹奏楽も学校の授業についていけるのなら、続けさせたいです。(主人は運動系の部活に変更しろと言います)

  • 中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのか

    中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのかアドバイスをほしいです。 5年の時、春季講習の無料講座に無料だから試しに行ってみる?という軽いノリで申し込みしました。 学校の成績は割と良かったし、勉強が分からない訳ではなかったのですが、家庭学習も必要かなと思ったからです。 講習は元々いる生徒のグループ教室に1人入って授業を受けるという形でした。 田舎だから、実際受けると私立受験する子なんて居ないのに、本店が都会な為に支店でも同じ私立向けの教科書で勉強しているという感じでした。 当然、家庭学習もあまりせずに突然入った娘はついていけず、ただ授業を受けてきただけ、直しもしないままだったようで、ここは辞めておこうと感じました。 しかし、娘は知り合いも多く、このまま来るんでしょうとみんなに言われ、行く気満点になって、渋々入会しました。 中学生になると、基礎から始まったので安心はしていたのですが、学校のテストは簡単なくらい塾は応用ばかりになってきたようで、塾の授業が難しいと言うようになりました。 人数も増え、20人弱います。 中学から入塾する子は、入塾テストでいい点を取らないと入れない為、後から賢い子が沢山入ってきました。 面談で先生は、うちはできる子に合わせるので、ついてこれないと、みんなの面倒はみている余裕がないと言われていました。 学校の成績は習っている英数は、5段階で5でしたが、暗記は苦手そうなので、英語などは下がっていくかもと言われました。 家庭学習を自分からしないので、他の教科はテスト前にちょこっとするくらいで、あまりテストは良いとは言えませんが、理社国はギリで4でした。 週二で7時から10時までで、小テストと宿題が合格点でなければ何時まででも居残りです。 ほぼ毎回居残りで2,30分残っています。 帰って直ぐに行き、夜も遅いので学校の宿題をするのが遅くなります。 朝練もあり、朝は余裕がないです。 睡眠が足りないと学校でも集中できてないのではと気になります。 宿題だけでも見直していこうと、私も見直しする様にしだしましたが、直す時間もあまり無く、間違えたままの事も‥ 同じ塾で勉強のできる子は、親は何も手をかけなくても合格してくるそうです。 これはもう、頭の良さの違いかなと‥ 近くのレベルの高い公立進学高校を目指す感じで塾は教えているようです。 うちの子も近くにそこしか高校がないのと、できれば行きたいみたいですが、順位も下がってきているので、今のままでは難しいです。 宿題も時間がかかるので、辞めたいと言った時もあり、辞めて良いよと言ったものの、やっぱり近くの高校のが部活もいいし行きたいといってまだ辞めてません。 勉強もあまり好きでは無くなってきたみたいです。 悪循環が続くので、いつまでもこれでいいのか、親は心配です。 個別にすると高いし、他の人気の塾もいっぱいみたいし、変に変えて成績が下がる子もいるみたいだし、どこに行っても本人次第かなとも思うのですが‥ 塾を変えられた方、頭は良くないけど、努力して塾でついていけるように頑張った方など、色々と教えていただけるとありがたいです。 長々と申し訳ないです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 新中1、大手の塾に通う予定。それだけで高得点可能か

    新中1の男子がおります。 幼い頃に病を発症したこともあり体力がない子なのでデスクワークの仕事につかせたいと考えており、勉強は得意な方が良いのではと考えております。 小学生高学年から、「地域の偏差値66のスーパーサイエンス校になっている公立高校に多数受かったこと」をうたい文句にした我が県で人気のある大手の塾に通っています。私立のレベルの高い高校に受かるような対策をするような塾ではありません。 今は学校の通知表は、「良い」と「普通」が半々です。授業は学校も塾もしっかり聞いて宿題をきちんとする程度です。 中学生になっても同じ塾に通う予定です。本人は今の塾をとても気に入っております。 この塾に通うと中学生になれば宿題が多くなるので、学校の宿題と塾の宿題をするだけで手一杯になると聞いています。 それだけ中学生になって高得点を取ることは可能でしょうか? なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 暗記が全然出来ません。

    僕は中学2年生です。僕は塾に行っており、勉強をしています。それで、先生に「今これ覚えろ。覚えられるまで居残り」と言われて、全然覚えられません。毎回みんなは居残りだけど、僕は居残りがありません。理由は、先生に「君はまだ、塾に入り始めたばっかりだから、帰ってもいいよ。でも、塾に慣れたら居残りはあるからね」と言われて、いつも帰っています。だけど、塾の居残りが始まったら、僕は、暗記が出来ずに、毎日夜遅く居残りになります。居残りしたくないので、「社会と理科」の暗記方法を教えてください。お願いします。

  • 中1の息子、これから先、どうなんでしょうか?

    中1の息子がいます。(ちなみに父親です。) 小学校の頃から、塾には行きたくないと言うので、行かせておりません。(当時は受験組は別にしても、大半の友達は何かしらの塾に行っていました。) 公立の中学に入り、今まで行っていなかった子も塾に行き始め、1学期の通信簿をもらったら、更に増えました。 家では宿題以外には、たまーにドリルをやる程度です。 試験前もほとんど一夜漬けでした。 1学期の通信簿は、5段階で9教科中、5が1つ、4が6つ、3が2つと言う成績でした。 私も塾に行っておりましたが、どちらかと言うと友人が行くから行っていた感じで、家ではテスト前以外には勉強はまずしておりませんでした。(^^ゞ なので行ったことに満足しているだけだったら、時間もお金ももったいないと考えております。 息子は、多趣味で部活(スポーツ)、音楽(独学でピアノ)、絵、そしてなんと言ってもゲーム! 色々とやりたいことが多くあり、塾に行っていてはやる時間がないと言うのが意見です。 特別いい学校に入ってもらいたい(入れるに越したことはないですが(^^ゞ)とは思っていませんが、学区がなくなり近所の高校はレベルも高く人気も高いので、あまり成績が悪いと変な高校や遠い高校にしか行けないと言うのも・・・ (現状で高校受験が分かっていないと思います。) やりたいことを自分で見つけているので、それはそれで良いことだと思っています。 先日、ある県立のトップクラスの先生と話す機会がありました。 その先生は、「塾に行くメリットは、受験の情報」と「塾によっては通っている学校の先生の出題傾向を知っており、対策をしてくれる」との事。 「1日30分でも集中して毎日やれば、中学受験とは違い、高校受験は学校で教わった事以外は出ないから、がんばればうちの高校にも入れますよ」と言われました。(ひねりはあるでしょうが) このまま、とりあえず塾に行かせないでもいいものでしょうか? また家ではどういう勉強が良いのでしょうか? 私は授業では集中していた方だと思います。(と言っても友人と話してはいましたが、片方で話し、片方で授業を聞いていました。ちょっと大袈裟?(^_^;)) 息子には、「今は上の方(少なくとも部活では小学時代から塾に行っている友人も含めトップ)でも、1学期の成績でみんな頑張るから、安心しているとあっという間には下に行くから、ある事だけはやれ」とは話しています。 うちの息子はどうでしょうか? やはり塾に行かせるべきでしょうか?

  • 中1の子どもが塾通いを嫌がります

    選抜試験を受けて入塾しました。運動部に入っているので、週2日の塾の日は帰宅して塾に。塾の宿題もそれなりにあります。時間にせかされることを嫌う息子、のんびりした小学校時代は好きなサッカーをしながら、勉強もそれなりに出来ました。今はなかなか苦労している様子で、塾からは、英語がようやくついていっている状態なので個別に宿題を出させてもらっています、と電話。学校ではこんな対応はないですよね。でも、息子は塾通いを嫌がります。学校の先生が「塾に行くのは時間の無駄。学校の勉強をしっかりやっていれば良い」と言ったそうで、「俺もすごくそう思う」と、いっそう気持ちが落ち気味です。嫌う理由は、忙しい、友達と遊べない、塾は無駄、、、と。自分で勉強はやるからやめさせて欲しいと懇願することもありますが、楽なほうに流されがちなうちの息子、一度はやめさせても、考えたこともありますが、やはり思い切りが出来ません。定期テストがあり、その対応をとくに塾としては行わないので、自分でかなりやっていた息子ですが。 親の安心もあると思うのですが、塾について、皆さんはどう思われますか。やめさせても大丈夫と思いますか。

  • 中1の学習面の事について質問します。

    中1の学習面の事について質問します。 今まで運動嫌いだったのに中学に入って剣道部に入部しました(本人が、興味を持ったから・・)慣れない部活で帰宅も遅く塾にも通っているのですが、週2回のP7:30~9:00までの為、P6:30に学校から帰宅して食事をして直ぐに塾に行く様な状態・・・P9:20に塾から帰宅、朝練(部活の)がある為A7:00には、自宅を出ます。その為、塾から帰ると→入浴→睡眠・・・塾が無い日に学習をしてましたが、最近はテスト間近の為、連日のように塾が有り学習は、塾での勉強のみと言う感じです。・・塾では、苦手な科目{本人から話を聞くと、数学と英語です。}を集中して勉強しているみたいです。上記の事を踏まえて他の教科の学習も採り入れるには、どの様なやり方が、良いのでしょうか?・・Ps:親が、口うるさいだけで本人のやる気は、見られません・・・!長文になりましたが、御指導や意見等有りましたら宜しくお願いいたします。

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。

  • しなければならない事が多すぎて…

    しなければならない事が多すぎて… 今から? 英語の予習 数学の予習 復習 世界史のプリント1枚 古文プリント 1枚 現文 1枚 をしなければなりません(;_;) 5:30に学校終わって 宿題、ご飯 7:30から11:00まで塾 お風呂、布団敷いたりしてて この時間になりました(;_;) もう、ほぼ毎日これで 気が滅入りそうです… ワタシは高校1年で 偏差値は55~60です 看護師になりたいです。 県下一宿題の多い学校に通ってて 本当自分の勉強する暇が取り切れません 。。 何かもう眠いしだるいし 喝が入らない…去年みたいに燃えてません、自分; どうしたらいいですか?