• ベストアンサー

特別損失の表示

特別損失の表示方法について教えてください。 いつも疑問に思っていたのですが、他社の損益計算書の特別損失の内訳をみると、金額の大きい順に載せていないようなのですが、なにか決まりのようなものはあるのでしょうか?金額の大きい順に記載するものだとばっかり思っていたのですが、固定資産除却損や売却損が一番上に書かれているものがほとんどです。 基本的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keizo999
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.3

某上場企業の経理担当者です。 bambinoさんのご質問の件ですが、うちの場合、特別損失に限らずBSPL科目は基本的に法令に定められている順序通りに表示しています。他社上場企業もほぼこれに準じています。 定められていないその他のものは重要性の高いものや金額の大きいものを優先したり、他社事例などを鑑みながら表示順を決定しています。また(うちは某グループの子会社なので)親会社や兄弟会社と一部科目表示形式を合わせることもあります。 以下、うちの会社の場合及び特別損失にのみ説明しますが、 科目表示は、決算書類を作成する元となる法令の種類によって少々異なります。 財務諸表等規則と商法については、以下の通りです。 (1)財務諸表等規則 上場企業が発表している単独決算の決算短信や有価証券報告書はこのベースです。 財務諸表等規則第95条の三には 「特別損失に属する損失は、前期損益修正損、固定資産売却損、災害による損失その他の項目の区分に従い、当該損失を示す名称を付した科目をもって掲記しなければならない・・・・」 と定められております。 これに従い、特別損失の科目順序は「前期損益修正損」が1番目、「固定資産売却損」が2番目、「災害による損失」が3番目、その他が4番目以降となります。その他は具体的な名称でもって掲記するのが原則です。なお実務上では固定資産除却損を売却損と同一位置付けにするケースも多いです。 またこの法令の続きで「・・・ただし、各損失のうち、その金額が特別損失の総額の10/100以下のもので一括して表示することが適当であると認められるものについては、当該損失を一括して示す名称を付した科目をもって掲記することができる」と定められております。 重要性がなかったり少額だったりする場合は、他とまとめての表示も可能です。 (2)商法施行細則 同細則第99条には「特別損益の部には、前期損益修正損益、固定資産売却損益、その他の異常な利益又は損失について、その内容を示す適当な名称を付した科目をもって記載しなければならない。」 と定められております。 これも財務諸表等規則のケースと同様に、定めれられているものの順番としています。 なお、平成16年3月期からは、有価証券報告書を提出する大会社は、商法計算書類を財務諸表等規則に準じて作成しても良いと改正されましたので、それを適用している大会社さんもあります。(うちもそうです・・・(^_^;))商法改正については参考URLをご参考下さい。 ※スペースの都合上、連結財務諸表規則の説明は省略します。 とはいっても内容は財務諸表等規則と同じですが・・・。 従って、ご質問で述べられていますとおり、”固定資産除却損や売却損が一番上に書かれているものがほとんどです。”というのは、前期損益修正損が無い場合に法令に従って記載するとそうなるからだと思われます。 これでわかりましたでしょうか?

参考URL:
http://www.chuoaoyama.or.jp/webcan/kessan/cankes040310_0101.html
bambino
質問者

お礼

大変よく分かりました。 財務諸表規則に準じて表示しているのですね。 とても分かりやすく、詳しい文章有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13679
noname#13679
回答No.2

雑費・雑収入・雑損失勘定は各表示区分の一番下に記載するというルールは聞きますが、 特別損益項目は特に決まりはないと思います。

bambino
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

特に記載順などはないですよ。 特別損失、その名の通り特別な内容の損失です。 その中でも毎期比較的頻繁に出てくるもの順で記載する、若しくは金額の大きな順で記載するのが多いですね。 固定資産除却損や売却損などは多くの会社で出てくる項目なので上の方に記載することが多いですよね。 まぁ、レイアウトの問題なのでそこまで神経質になることもないでしょう。

bambino
質問者

お礼

有難うございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 費用がどこに該当するか(日商2級)

    損益計算書を作成する問題で 減価償却費→   販売費および一般管理費 有価証券評価損→ 営業外費用 固定資産除却損→ 特別損失 だったのですが、 それぞれの費用がどれに分類するかの簡単な見分け方はありますか? 「固定資産除却損だから、、、特別損失だ」とひとつひとつ覚えていくしかないのでしょうか?

  • 固定資産除却益という科目はありますか?

    勘定科目について教えてください。 固定資産除却損という科目はありますが、 固定資産除却益という科目はないのでしょうか? 固定資産除却益という科目はなくても、 固定資産除却損の反対の意味の科目はありますか? 固定資産売却損と固定資産売却益というのは 二つともあるので、疑問に思ってます。 本とネットでの検索をしたのですがなかった のですが・・・。自分の調べ方が悪いのかも しれないので、教えてください。

  • 固定資産

    固定資産除却損or益について (1)仕訳上では「備品除却損or益」等になりますが、 なぜ、仕訳上「固定資産除却損or益」で表示できないのですか? 固定資産売却損or益について (2)仕訳上では「車両売却損or益」等になりますが、 なぜ、仕訳上「固定資産売却損or益」で表示できないのですか?

  • 固定資産除却損について

    青色申告決算書で悩んでします。 今回、当方所有の貸家がありますが、土地を売却するにあたり、その土地にたっていた貸家を取り壊しました。 ただし、これは売却するための経費とみなされるため、100%分離課税になることがわかっています。 たとえば、1000円で取得した建物(減価償却累計額800円とする)を300円(現金支払い)かけて取り壊したと仮定すると 事業主貸 300 / 現金 300(取り壊し費用) 固定資産除却損 200 / 建物 1,000(建物の除却) 減価償却累計額 800 という2つの仕訳でよろしいでしょうか。 自分としては取り壊し費用の他に現金は動いていないのですが、 除却損で経費に入れていいか迷っています。 つまり、取り壊し工事費以外に建物の損失部分を経費に認められるかです。 固定資産の場合は必ず 取得価格から10%を引いたもの(償却の基礎になる金額)が残るため、除却の場合、10%分は必ず固定資産除却損が出るのでしょうか。 ご教授願います。

  • 個人事業者 資産損失の必要経費算入について

    処理についてお伺い致します。 個人事業者の固定資産についてですが、たとえば車両(事業用)の入替等で旧車両を下取りしてもらった場合、簿価と下取価格の差額(損益)は事業所得ではなく、譲渡所得(損失)として確定申告することになるかと思います。 また車両(事業用)を単に廃車にした場合は、事業用固定資産の損失として、事業所得の必要経費にできるかと思います。 そこで、車両(事業用)を入替えて、かつ旧車両の下取り価格が0円(そのまま廃車予定)だったとすると、この場合簿価に相当する金額は譲渡損失になるのでしょうか?それとも事業所得の必要経費になるのでしょうか? 気になったのが、所得税法第51条↓で、 第五十一条  居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業の用に供される固定資産その他これに準ずる資産で政令で定めるものについて、取りこわし、除却、滅失(当該資産の損壊による価値の減少を含む。)その他の事由により生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額及び資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く。)は、その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。 『資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く』との文面なのですが、 除却しても入替が伴う場合は事業所得の必要経費に算入できないということなのでしょうか?? 分かりずらいかもしれませんが、どなたかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 貸借対照表の記入について(固定資産売却)

    以前にもお伺いしたのですが、 いまいち、よくわかってないので再度お尋ねします。 個人事業主です。 固定資産(車両)の売却で、 〇車両本体  1350300円 〇現金にて  400000円で売却 〇10ヶ月使用で減価償却費 337237円 〇売却損   613063円 になるのですが、 質問1 貸借対照表の<資産の部>と、<負債・資本>の部には、 どの金額を記入すればよいのでしょうか? 売却損と売却額を<資産の部>で、 <負債・資本>には、記入しないでよいのでしょうか? 質問2 損益計算書には、減価償却費のみ記入するでけでよいのでしょうか? 質問3 現金40万円で売却した金額は、損益計算書には、その他収入など、として 記入しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の課税標準額について教えてください。

    個人事業主です。 消費税の申告書を作成しています。 昨年、事業用の車を廃車しました。 その時の仕分けは、以下の通りです。    借方 固定資産除却損  / 貸方 車両運搬具 「わくわく青色申告2」というソフトを使用して、消費税の申告書を作成していますが、 課税標準額に、固定資産除却損の金額がプラスされています。 売却したわけでもないのに、なぜ課税の対象になるのでしょうか? これは、どうしても課税対象としなければならない決まりなのでしょうか? 国税庁のHPも見ましたが、わかりませんでした。 どなたか、教えて下さるととても助かります。

  • 資産を売却・除却した場合の減価償却

    よろしくお願いします。 資産を売却・除却した場合、直接法で仕訳をしているのですがこの場合 減価償却費       / 資産 固定資産売却(除却)損 になると思うのですが、こちらの仕訳で良いでしょうか? と、いうのも会計ソフトに減価償却メニューがあり、売却・除却の日付を入力すると、それまでの減価償却額が自動計算され、金額が出てきます。 それが、そのデータに入力してある資産を売却したので日付を入れた所、期首から売却までの減価償却費が出てきませんでした。(法人で定率法で償却) これは減価償却費は計上せず、その資産の残を全部売却損に?という意味なのかと思ったのですが、そのような仕訳でも良いのでしょうか? 法人?定率法?それが関係あるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません・・・ いろいろとサイトなど見てみたのですが、このような話を掲載している所がなかった為、質問させていただきました。 不明な点などは補足しますので、ご回答の程よろしくお願い致します・・・

  • 固定資産 除却益や廃棄益

    固定資産を売却したときは、売却損もしくは売却益が計上されますが 除却や廃棄したときも除却益や廃棄益が出ることもあるのでしょうか? テストの勘定科目一覧で見たことないのですが。会計上はありえるけどテストにはほとんど出ないのでしょうか?

  • 除却費の額を間違えてしまいました

    H20の処理として (正)固定資産除却費       200/固定資産 1,000    固定資産減価償却累計額 800/ とすべきところを,まちがえて (誤)固定資産除却費       100/固定資産 1,000    固定資産減価償却累計額 900/ としてしまいました。決算はもう締めています。 H21で修正すべき処理としては,   過年度損益修正損 100/固定資産減価償却累計額 100 で正しいでしょうか? それとも   固定資産除却費  100/固定資産減価償却累計額 100 でしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。