• ベストアンサー

消費税の課税標準額について教えてください。

個人事業主です。 消費税の申告書を作成しています。 昨年、事業用の車を廃車しました。 その時の仕分けは、以下の通りです。    借方 固定資産除却損  / 貸方 車両運搬具 「わくわく青色申告2」というソフトを使用して、消費税の申告書を作成していますが、 課税標準額に、固定資産除却損の金額がプラスされています。 売却したわけでもないのに、なぜ課税の対象になるのでしょうか? これは、どうしても課税対象としなければならない決まりなのでしょうか? 国税庁のHPも見ましたが、わかりませんでした。 どなたか、教えて下さるととても助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.1

一般的なソフトは車輛運搬具を貸方処理した場合に、下取りなど売却があったとして課税計算するようになっている様です。 仕訳を入力する時に、消費税の課税、非課税、不課税の設定が出来る筈です。 廃棄は課税取引ではありませんよ。

yuutapuchi65
質問者

お礼

早速、教えて頂き、ありがとうございます。 消費税を対象外に設定したら、課税標準額から外れました。 そしたら、消費税の納付額が2万近く減りました。 なんだか、とっても得した気分です。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リース資産の入れ替え時の仕訳(消費税など)

    リース物件を固定資産のリース資産として、リース債務をリース未払金として計上していて、該当物件を入れ替えることになった場合の仕訳を教えてください。 例えばリース契約時に、 (借方)リース資産5,000,000円 (借方)仮払消費税25,000円 (貸方)リース未払金5,250,000円 としておいたリース物件について、 リース未払金が1,050,000円 リース資産帳簿価額1,000,000円 になったところでリース物件の入れ替えが生じ、残債は新規リース物件の販売会社がリース会社に支払ってくれることになった場合の、旧資産に関する仕訳はどうなるでしょうか。 1.課税仕入れのマイナスで考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮払消費税50,000円? *これだと数年後に取得価額を訂正したことになりますし、物納? だったら、 2.販売会社にリース資産を帳簿価額で売ったと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮受消費税50,000円? *これだと所有権のないものを売却したことになります。 だったら、 3.第三者間の取引なので消費税は関係ないと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)雑収入50,000円? *これだと払っていない分の仮払消費税も仕入税額控除したことになります。 そもそも資産を売却したことになるんでしょうか。 4.リース資産は除却したもの、残債は販売会社からの贈与と考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円  と (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)雑収入1,050,000円 *これだと消費税の問題は起きませんが、販売会社の商売としてあり得ないと思います。 ということは、 5.除却だが結局残債は負担していると考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円  と (借方)リース資産未払金1,050,000円 (貸方)リース資産未払金1,050,000円(新規リース料に加算) *販売会社に丸め込まれた気がします。 前提として、契約はリース会社とリース契約を結ぶだけなのでリース総額はわかりますが、新規リース物件の本体価格は不明です。 考えれば考えるだけわけがわからなくなってしまいました。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 会計ソフト・AS400において消費税表示の仕方

    当社は会計ソフトAS400(95)を使用しております。なにぶんAS400をよく知らない派遣ばかりですので宜しくお願い致します。 教えて欲しいことは2つあります。 1つ目は、 このたび、電話加入権を売却した時のAS400においての消費税コードを教えて欲しいです。 消費税コード 課税対象 (仕入)3-1 (収入)1-1       非課税対象(仕入)3-2 (収入)1-2       不課税対象(仕入)3-3 (収入)1-3 と決められております。 電話加入権を購入したときは、   借方 電話加入権 *** 貸方 現金 ***         0-0      0-0      仮払消費税 ***        7-1 とAS400にて入力してると思うのですが。 加入権を売った場合は  借方 現金      *** 貸方 電話加入権 ***         0-0        0-0     固定資産売却損 ***        3-3 でいいのでしょうか?? 2つ目は この電話加入権を売ったときに、 借方現金    558000 貸方 電話加入権1479510    0-0            0-0   固定資産売却損 921510     3-3 の時の借方の現金558000に対して、消費税が含まれていると上司が言い始めてまして、困っております。 私は消費税が発生するのは、電話加入権のほうであって、現金には発生しないと思うのですが.... もしするのであれば、そのときの仕訳と消費税コードを教えてください。 私の方が正しいのであれば、間違いを正す為の(上司に説明する為)方法を教えてください。 お願い致します。        

  • 個人事業者が車両除却後に売却しても消費税納付必用?

    個人事業者(消費税は課税事業者)が事業のために所有していた車両運搬具や備品を除却して、その後、その資産を売却した場合には消費税は納税しなければいけないのでしょうか? 個人事業者が事業のために所有していた車両を除却した場合には、 事業主貸 / 車両運搬具 という仕訳になると思います。 その後しばらくしてから、車両を売却した場合には、譲渡所得として所得税の申告を行いますが、 この時に消費税の申告もしなければならないのでしょうか?

  • 消費税の仕訳で悩んでいます

    青色申告者です。 昨年、中古車を現金で(振込みですが)購入しました。 帳簿は 借方/車両運搬具1,015,000 (課税対象外) 貸方/普通預金1,015,000(課税対象外) と記帳したのですが、このとき購入金額の中に消費税が45,970円含まれているのに対象外となるので自分としては腑に落ちないのですが・・。帳簿の記入の仕方を間違っているのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 消費税法上における「事業」とは

    消費税法上における「事業」について 消費税の課税要件に「国内において事業者が事業として~」とあります。 そこで、その「事業」の定義を(国税庁のHPで)調べたら、 「同種の行為を反復、継続かつ独立して遂行すること」とあります。 しかし。これでは例えば 企業が固定資産を売却したときなどは、課税対象外になってしまいませんか? (固定資産の売却は 反復、継続的ではないですし…) 分かる方、是非ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 消費税の課税区分

    自動車を売却しました。 仕訳は出来たのですが、消費税の課税区分が分かりません。 不課税が02、課税が01、非課税が00だとすると (1)と(2)の科目は、それぞれどの課税区分になりますか? 減価償却累計額  3,000/(1)車輌運搬具   5,000(取得額)  未収入金(売却額)3,000/(2)固定資産売却益 1,000 一つ問題点ですが、資産には取得価額を持ってきています。 私の考えでは、資産を課税にすると思うのですが、 そうすると取得額(税抜金額)が変わってきますよね? ということは、除却したら簿価がおかしくなると思うのです。 でも、固定資産売却益は課税ではないですよね?(HPで調べた) かといって、全部課税じゃないというわけでもないですよね? 出来たら、そうなる理由も合わせて教えて下さい。

  • 固定資産の購入と売却における消費税

    ■社有車の購入 車両運搬具(500,000外税課税仕入)/現金(525,000) 仮払消費税(25,000)/ はいいとして ■売却 現金(300,000)/車両運搬具(500,000外税課税売上) 固定資産売却損(225,000)/仮受消費税(25,000) は正しい仕訳ですか。車両運搬具は基本的に課税仕入としてますが売却す る時に課税売上と変更して仮受消費税を立てるのでしょうか。 単純に 現金(300,000)/車両運搬具(500,000外税課税仕入) 固定資産売却損(225,000)/仮払消費税(25,000) は誤りですか。 よろしくお願いします。

  • 消費税(簡易課税)の事業区分について

    消費税(簡易課税)の事業区分について 「事業者が自己において使用していた固定資産等の譲渡 を行う事業は、第四種事業に該当する」 とのことですが、では、使用して余った燃料等を売却 した場合はどうなるのでしょうか? 清算中の会社で、棚卸資産の売却、固定資産の売却と 余った燃料の売却以外課税売上はありません。

  • TKCでの仕訳と消費税コード

    TKCのFX4を使用しています。 車輌の購入をして下取りがある場合の仕訳(消費税コード)を教えてください。 下記の方法でよいでしょうか? それ以外に下取りがある場合の消費税コードのつけ方などありますでしょうか? よろしくお願いします。 新規車輌価格   2,100,000円(消費税込み) 下取車帳簿価格  300,000円 車輌下取価格    105,000円(消費税込み) 借方 車輌運搬具     2,100,000円・消費税コード5 固定資産売却損   195,000円・消費税コード0 貸方 未払金        1,995,000円・消費税コード0 車輌運搬具      105,000円・消費税コード5 車輌運搬具      195,000円・消費税コード0 消費税コード5は自動で税抜きになります。

  • 消費税の確定申告について

    今年から課税事業者となったので、消費税の確定申告書を作成しています。 課税仕入高計算表の、(13)欄(業務用固定資産等の取得費)には 開業費や長期前払費用などの繰延資産分も記入するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

中継器の接続が出来ない
このQ&Aのポイント
  • WIFIルーター:WRC-1167GEBK-IをAPモードで使用中。WIFI中継器:WTC-C1167GCを使いWIFIエリアを広げようとルーターと接続を試みましたが接続になりませんでした。
  • 中継器のWPSランプが消灯し、2.4Gと5Gのランプが点灯せず、初期SSIDも表示されません。リセットをかけると初期SSIDが表示されますが、ランプは点灯しません。
  • ルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力して中継器を設定しましたが、ランプは点灯せず、接続ができません。他のルーターでは問題なく接続できました。WRC-1167GEBK-Iで中継させたいのですが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る