• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分解したPCのHDDのアイコンが表示されない)

分解したPCのHDDのアイコンが表示されない

このQ&Aのポイント
  • SamsungのSV6004Hのハードディスクを古くなったPCから取り出したが、データリカバリーソフトで壊れたファイルしか見つからなかった。Windows8.1からデータを取り出す方法はあるか。
  • SamsungのSV6004Hのハードディスクを外したPCで使いたい。データリカバリーソフトを使っても壊れたファイルしか見つからない。Windows8.1からデータを取り出す方法はあるか。
  • SamsungのSV6004Hのハードディスクを外したPCで使用するためにデータを取り出したい。データリカバリーソフトを使っても壊れたファイルしか見つからない。Windows8.1からデータを取り出すことは可能か。

みんなの回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.4

> SamsungのSV6004Hのハードディスクを古くなったPCから取り出したのですが 10年ぐらい前のノートパソコンから取り出したのでしょうか。 SATAではなく、昔のIDE(Ultra ATA-100と言われていた方式だと思います。)のようですね。 メーカー製、ノートパソコン、内蔵HDD、60GB 5400rpm 2005年くらいの購入時期かと思います。 今現在、IDE用USB接続外付けケーブルでUSB2.0の端子につないでいると思います。 この接続のまま、下記を参考にして試してください。 結論的には、いろいろ試されているため、壊された可能性もあります。 あまり期待しないで、「ダメ元」で試してください。 また最新のデータ復旧ソフトではなく、昔ながらのtestdiskでパーティションの確立、 MBRのパーティションテーブルを復旧させてみることです。 下記を参考にしてください。 1.Windowsの環境で動く「testdisk」を下記からダウンロードする。 testdiskのダウンロード。 http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download ここの、windows版をクリック。 このファイルを開くか、または保存しますか? と出てくると思います。 「testdisk-7.0.win.zip」 「保存する」を押します。 エクスプローラーで、C:\Users\ユーザーログイン名\Downloads の中に、「testdisk-7.0.win.zip」 12,153KB があると思います。 これをダブルクリックすると、展開するかたずねてきます。 「全て展開」をクリックします。 すると、\Downloads\testdisk-7.0.win.zip\testdisk-7.0 の中に31個のフォルダとファイルが表示されると思います。 この中の「testdisk_win.exe」 554KB をダブルクリックします。 2.testdiskをかける。 testdiskの操作法は下記を参照のこと。 http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html ここで注意すべき点は、 図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、 Writeさせることです。 すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。 もちろん、その時のために蓄積した管理テーブル等の書出しもします。 今回の壊れ方からすると、図15まで進める必要があります。 ということで、図8では、[Write]は、クリックしないで、必ず、[Deeper Search]をクリックすることです。 また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。 図9の、 Analyse cylinder mmmm/nnnnnn で、進捗が分かります。 60GBだと30分くらいか、1時間はかからないかと思います。 これで、I/Oエラー等が発生した場合は、諦めてください。 不明点等ありましたら、補足願います。 エラーメッセージ等が表示されたら、正しくメモして、補足願います。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんかtestdiskの一番最初まで来たんですが、 >Disk /dev/sda - 1000 GB / 931 GiB  Drive C: - 965 GB /898GiBとなっていてCドライブしか認識されてないんですが、古いほうのハードディスクが認識されてないみたいです。 よくわからないとは思いますが、ご教示ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27944)
回答No.3

【Windows8】コンピュータに表示されません/ドライブレターがありません http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4510= 「ドライブ文字とパスの変更」からドライブレターを割り当ててやる感じです。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかしながらドライブ文字とパスの変更からドライブレターを割り当てたいのですが、ディスクを右クリックして選択してもドライブ文字とパスの変更が消えていて選択できません。 windows8.1で設定したいのですが、どうにかならないでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27944)
回答No.2

>ベーシックになっていました。 >レイアウトは、シンプル ファイルシステムは、NTFSです。 OSが入っていたディスクって感じですね。ディスクの管理では例えば取り出したSV6004HってHDDは「(E:)」みたいにドライブレターは表示されてないのでしょうか? そうであればドライブレターを設定すれば良いような気がします。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念な事に(E:)みたいにドライブレターなるものが表示されないのです。 詳しい設定方法とドライブレターを表示する方法がありましたら教えて下さい、よろしくお願いします><。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27944)
回答No.1

その取り出したHDDのSV6004Hは取り出したPCでは起動ディスクだったのでしょうか?それともデータディスクとして使用していたのでしょうか? 起動ディスク・ドライブとは別のデータディスク・ドライブとして使っていた場合はベーシックディスクではなくダイナミックディスクになっていて接続したWin8.1で使えない状態なのかも。「ディスクの管理」から形式の異なるディスクのインポートとかをすれば認識で出来そうな気はします。

aiueo6391
質問者

お礼

>>取り出したPCでは起動ディスクだったのでしょうか?それともデータディスクとして使用していたのでしょうか? 起動ディスクであり、データディスクだと思います。 システムファイルも、個人用のデータも同じCドライブ内に保存されていたので。 ディスクの管理から調べてみたところ、ダイナミックではなく、ベーシックになっていました。 レイアウトは、シンプル ファイルシステムは、NTFSです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DELL I6400のHDDパーティション

    データ領域を作るために、VISTA Ultimateの入ったブートドライブ(C:)をパーティションしたのですが、 当初の構成が、 先頭31MB(FAT)、C:100GB(NTFS)、RECOVERY(D:)10GB(NTFS)、MediaDirect用:2GB と、すでに4パーティションに分けられていたため、できた「未使用領域」をフォーマットできません。  よいお知恵をお貸しください。  また、いざとなれば、RECOVERY(D:)を削除してしまおうと思うのですが、 サポートに電話しても、大切だから削除しないでとしか言いません(中国サポート)。  RECOVERY(D:)に置いてある「Dell PC Restore」のメリットというのは、サポートサイトでは「再インストールの手間が少なくて済む」というだけのように読めますが、付属リカバリDVD等では、リカバリできないものがあるとかいうものがあったりはしないのでしょうか。  RECOVERY(D:)を削除することの不都合性(再インストールの手間が増える以外に)があれば教えてください。  ( なお、それ以前に、C:をパーティションしてしまったら、RECOVERY(D:)を残しておいても意味がないのでしょうか。)

  • HDDの種類とそれに対応するケースについて

    5,6年前に購入したパソコンが壊れてしまいました。 電源はつくのですが、操作ができない状態です。 多分HDDは壊れてないと思うので、HDDを取り外し、HDDケースに入れてデータを引き出そうとしています。 しかし、取り出したHDDがどのような種類で、いったいどういったケースを購入すればいいのかがわかりません。 このHDDは『SV3002H/TGE』と書いています。 多分、 http://www.databe.com/drives1/SAMSUNG-SpinPoint-V30-SV3002H-30.html ここに載っているものだとは思うのですが、英語しかないので、よく理解ができません。 分かる方がいらしたら、是非教えてください。

  • これはHDDを完全にフォーマットできてない?

     EASEUS Todo Backupというソフトでバックアップイメージからの復元を試みているのですが、できません。  このサイトを参照しながらやっています  http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2757.html  バックアップイメージを選択して  データを空のHDDに移そうとすると  「the layoutof original disk is not the same as to targetdisk. please recover to an empty disk or you can use the feature of disk and partition recovery to recover system.」  という表示が出てしまいます。  翻訳してみたら、どうやら空のHDDにしてくださいという意味なのかな?と解釈されるのですが  しかも、フォーマットして空のはずのHDDについての情報が画面上に表示されると  1TBのHDDが116GBと815GBで分割されていると表示されていて、116にはデータが満タンに入っているような情報が表示されてしまいます    これはフォーマットしても完全なフォーマットになっておらず、HDDの完全データ消去ソフトなどを使って、データを消さないとバックアップイメージのデータがインストールできないということですか?

  • パ-ティションをきったHDDの新たなインスト-ルの方法と運用

    Dell Dimension 9200Cを最近購入しました。 32bit,BIOSアドレス F0000h HDDドライブ  OS C:60GB    windows Vista D:80GB    現在(空)Linux予定 E:10GB    Souce_Recovery(Vista) いずれもFATはNTFSです。どんな方法でインスト-ルするのでしょうか教えてください。その後のOSの起動にどんなソフトを使うのでしょうか?

  • 復号化ソフトについて

    大きな容量のフォルダに入ったすごい沢山のファイルを 削除してしまいました ゴミ箱に入れると 「大きなファイルなのでそのまま削除します」 的な文言 OKで削除・・・・・あ~~~失敗 復元ソフト(以下)で試みました ===Free===== EaseUS Data Recovery Wizard Pandora Recovery DiskDigger Glary Undelete Recuva Recover Files Renee Undeleter ===試用版===== FINALDATA10 特別復元版 KINGSOFT DataRecovery 解決!まるっと復元 復元.exe Data Rescue PC3 完全データ復元PRO13 FileRescue Pro ファイルレスキュー 3 Pro ・・しかし ゴミ箱に削除はリストアップしてますが 今回のような ゴミ箱を飛ばして削除されたものは復元されないのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 増設した内蔵型HDDがNTFSでフォーマットできません

    先日内蔵型3.5インチHDD(BUFFALO HD-H160FB/M)を購入してきて自宅の自作PCに増設しました。で、フォーマットしようとしたところ、NTFSでのフォーマットができませんでした。 HDDの初期不良かなと思い、さらに320GBのHDD(I・O DATA HDI-H7)入手して試したのですが、やはりNTFSでのフォーマットに失敗してしまいます。どうやらFAT32形式なら両方ともフォーマットできるようです。(FAT32ってそんな大容量HDDに対応してたっけ、と思ったのですが、一応Windowsの表示上はできているようです。) フォーマットは以下の方法で試しました。 1.管理ツール→コンピュータの管理からディスクの管理を選択してNTFS形式でフォーマット。 2.マイコンピュータからFAT32でフォーマットしたディスクを右クリックしてプルダウンメニューからフォーマット 3.HDDに付属していた「HD革命 CopyDrive」の「ドライブの分割と結合」を使ってフォーマット。 いずれも失敗しました。(3.にかんしては、「成功した」と表示されるのに確認するとFAT32になっているという具合です。) その他自作PCの環境は以下のとおり。 OS:WindowsXP Pro Service Pack2 CPU: Pentium4 1.6GHz メモリ: 1GB マザーボード: ASUS P4B プライマリHDDは80GBで当然NTFSフォーマットです。 セカンダリHDDとして増設しようとしております。 VMwareの仮想環境など大きなファイルを格納したいので何とかNTFSにフォーマットしたいのですが、原因がわかりましたらご教示願います。

  • 外付けHDD使用について

    最近HDDの異音が気になり交換を考えています。 そこで外付けのHDDを購入し、データ移行、それをこれから使っていこうと思ってます。 でも元のHDDが内臓されたままだと、異音が続くと思います。そこで気になったのですが、元から内臓されてるHDDをPC内部から取り外しても大丈夫なんでしょうか? メモリ増設などの経験はあります。 スペックはNEC PCVL3003D windows XPです。 内臓HDDは SAMSUNG SV8004Hになります。 よろしくお願い致します。

  • HDDにアクセスできないtestdiskについて

    使用OS Windows10 先日パソコンが起動できなくなり、OSを再インストールしました。 無事起動できたのですが、一つのHDDが表示されておらずディスク管理の表示をみると、未割当のHDDが表示されており、それにローカルディスクDの文字列を割り当てました。 HDDは表示されるようになったのですが、「フォーマットしてください」との表示が出てアクセスできません。 そこでもう一度ディスク管理に入ってみると、ファイルシステムがもともとNTFSだったのにRAWに変わっておりパーテーションが4つに区切られていました。も元々の容量は1TBですがすべてのパーテーションを足すとそれを超える総容量になっています(画像参照) 復旧方法をネットで検索したところ http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html このサイトが見つかりtestdiskを試してみることにしました。 サイトの図4まで行き解析結果をみると isk \\.\PhysicalDrive2 - 1000 GB / 931 GiB - CHS 1938021 16 63 Current partition structure: Partition Start End Size in sectors Invalid FAT boot sector 1 * FAT16 >32M 2 0 33 1804141 11 27 1818572800 1 * FAT16 >32M 2 0 33 1804141 11 27 1818572800 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) 2 * Sys=73 1902627 0 62 2442743 3 37 544437093 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) 3 P Sys=73 1902627 0 62 2442743 3 37 544437093 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) Only one partition must be bootable という結果が出ました。見方がよくわからないのですが、ファイルシステムがなぜかFAT16になってしまっています。Quick Searchを行うと途中で check_FAT: can't read FAT boot sector Invalid FAT boot sector 0 D FAT12 3716259 14 55 5837148 12 50 2137855982 FAT12 3716259 14 55 5837148 12 50 2137855982 という表示が出てきました。なにを意味しているのか分かりません。 その後もサイトのような結果にならず途方にくれています。 FAT16をNTFSに直さないといけないのでしょうか? 修復の方法があればご教授お願い致します。 ちなみにEaseUS Data Recovery Wizardというサルベージソフトの無料版を使用したところすべてのファイルに破損はなく確認することができました。

  • フォーマットしたHDDをHFS形式に戻したい

    これまでiMac(Mac OS 10.5)で1TBの外付けHDDを使用していたのですが、iMacが正常に動作しなくなり外付けHDDにデータを保存することもできなくなった(コピーしようとすると途中で止まる)ため、新しくWindow7 PCを購入しました。 そのHDDをWindowsで使おうとするとドライブを認識しなかったので、論理フォーマットの意味もよくわからないままNTFS形式でフォーマットしてしまいました。 データを復元しようとして、フリーソフトのWise Data Recoveryを使いましたがスキャンできず、フリーソフトのRecuvaを使っても進行10%のところでスキャンが止まってしまい、一部のファイルは復元できましたが、100%はスキャンすらもできない状態です。(HDD内のファイル数が数十万以上あり、多すぎるのが原因かなと思っています。) フリーソフトのHFS Explorerを使えば、Windows上でMacのHFS形式のファイルを見ることができるようなので、もしかしたらと思って試しましたが、NTFS形式でフォーマットしてしまったあとだったので、うまくいきませんでした。(フォーマットしてしまったあとにHFS Explorerというソフトの存在を知りました…。) フォーマット形式を変えてしまっただけなので、もう一度HFS形式に戻せばデータを元に戻せるのではと思っているのですが、なんとかHDD内のデータを元に戻し、Windows上で使えるようにする方法はないでしょうか? フォーマットの問題があるだけで、データ自体は無事なはずなので、有料の「ファイナルデータ」などのソフトを買うしかないのかと悩んでいます。 できれば「データを復元する」というより、「フォーマット形式を元に戻して、すべて元どおりにしたい」(HFS形式に戻せればHFS Explorerを使ってWindowsPCにデータを移せるのではと考えています)のですが、復元ソフトを買う以外にほかに良い方法はないでしょうか? できればお金をかけずに、この論理フォーマットしてしまったHDDを何とかしたいと思い、方法を探しています。 パソコンに詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • リカバリーできない(thinkpad x60)

    Thinkpad X60でリカバリーができなくて困ってます。 現象としては、「ThinkVantage」ボタンを押しても、F11キーを押しても、「IBM Rescue and Recovery with Rapid Restore」(リカバリーウィザード画面)が起動しない。 LenovoのHPで検索してみると似たような現象↓が見つかって、「IBM Rescue and Recovery with Rapid Restore」をインストールしようとすると、ドライブ名を取得できません、のようなエラーが出てインストールできません。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-0073586 ちなみに、「ディスクの管理」画面では以下のようになっています。一部省略しました。「SERVICEV001」にはリカバリーデータが格納されていると思いますが、ドライブがうまく認識されていないようです。 NOTE-DATA(H:) NTFS 正常 SERVICEV001 FAT32 正常(EISA構成) SYSTEM(C:) NTFS 正常(システム) リカバリー方法、関連情報をご存知の方、ぜひ教えてください