• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイエット中の間食)

ダイエット中の間食について

add-stの回答

  • add-st
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

約10kgのダイエット素晴らしいと思います^_^ はじめまして。私はスポーツ人生27年、スポーツインストラクター、トレーニング指導などをやってきた者です。 小腹を満たす&タンパク質を摂取するには厚焼き卵の選択肢は良いかと思いますが、炭水化物の量が気になります。上手くダイエットをするには栄養の偏りがあってはいけませんが、一日の活動量以上のカロリー摂取を避ける、糖質・脂質・炭水化物の取り過ぎに注意です。 それから、体脂肪もチェックしてみてください^_^ 体重よりも体脂肪の方が重要です!! 基本的にダイエットは体脂肪でチェックします。 ただ体重を落とすだけのダイエットはいずれリバウンドします。 体脂肪は25%以内に。 欲を言うと20%あたりまで落とす。 ということは、一日15分程度の筋力トレーニングも必要です。 ダイエットしながら、同時にメリハリのある身体を手にするのです^_^ 食事制限も大切ですが、トレーニング内容も大切です。 今後もスムーズに目標を達成出来る事を、祈ってます!! 頑張って下さいねっ^_^

yulki2015
質問者

お礼

文面から元気があふれる回答、ありがとうございます。 体脂肪率が高い(32パーセントから27パーセントまでは落ちましたが…)のが目下の悩みです。 脂質と糖質には要注意ですね。筋トレも、今は腹筋・背筋・うちもも・ランジ・ヒップリフト・オチョ(ご存じですかね)くらいなので、なにか探してみます。 ありがとうございます!(^^)!

関連するQ&A

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • ペプシネックス ダイエットコーラのダイエット効果

    ペプシネックスとかゼロカロリーのコーラってありますよね。 エネルギー0kcal タンパク質0g 脂質0g 炭水化物0g ナトリウム17mg 糖類0g と栄養が全く入ってませんが、 ほんとに太らないのでしょうか?炭酸でお腹も 膨れるし、ダイエットの一食にしたいぐらいなんですが、 何か表記されてない成分が入ってるんでしょうか?

  • カロリー計算について

    炭水化物は1g4kcal タンパク質も同じ 脂質は1g9kcal という計算で、食品のカロリーを出しているということですが、実際どうして炭水化物とタンパク質は4kcal/1gで脂質は9kcal/1gなのでしょうか? どういう計算をしたのかを教えてください。

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • ねりり・梅ねり(ノーベル製菓) を毎日一袋→塩分とりすぎ?

    コンビニに売ってます。 すごく美味しいです(*^-^*) カロリーも低く、気にせずしゃぶってたんですが…ふと、梅ねりの食塩含有量が気になりましたι 一袋どのくらいなんでしょうか?? 栄養成分表には エネルギー…57.1 たん白質…0.10 脂質 …0.14 炭水化物…17.15 ナトリウム…780 って書いてました。

  • 比熱差から考えてみたこと

    ある本で、肉の比熱は脂肪含量が多いほど 比熱の差は大きいと書いてありました。 例えば、牛肉を0度~100度まで加熱すると 脂肪を多く含む牛肉のほうが、脂肪の少ない牛肉 に比べて比熱の差が大きいということでした (確かに脂肪が多ければ温度変化は大きいと 私も思いました。) 栄養学ではカロリーは脂質とタンパク質と炭水化物 で求めることができるそうです。 (炭水化物とタンパク質は1g当たり4kcal、 脂質は1g当たり9kcal) 脂質では比熱の差が大きければ、大きいほど脂質 が多いことがわかりました。 このことより、タンパク質や炭水化物でも比熱を考えることにより同じことがいえないかと考えました。(例えば、比熱の差が大きいからタンパク質を多く含む) この考え方は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイエットについて

    よくダイエットで 摂取カロリー-消費カロリー-基礎代謝 の式が使われていますよね? ですが食品の標記されているカロリーを100%吸収するわけではないですよね? 汚い話ですが大便時に油の混じったものが出てきたと言う話を聞きました。 少なからず大便となって排出されているのではないでしょうか?それともその排出分が基礎代謝に含まれている? そして余った熱量が体脂肪になるという表現もわからず、これは熱量をもつ栄養素が体脂肪になるということでししょうか? また、ささみのような高たんぱく低脂質の食品がダイエットに良いとききましたが、たんぱく質も脂質も熱量をもつ栄養素なので、カロリーが同じならば同じことではないですか? それとも脂質よりたんぱく質の方が1グラムあたりのカロリーが低いので、満腹感が得られるという意味で言ってるのでしょうか? あと、熱量をもつ栄養素にたんぱく質、脂質、炭水化物の3つがあげられるそうですが、それらを含まない食品であればいくら食べても体脂肪にならないということですか?

  • 1日の目安の炭水化物量やカロリーを教えてください。

    いま18歳なのですが、 次の栄養成分で1日の目安となる量を教えてください。 カロリー 炭水化物 塩分 脂質 たんぱく質 単位をつけて教えてください。 話によると、塩分が7g カロリーが1800kcal と聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

    腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • わらび粉の100g当りのカロリーは?

    わらびこの100g当りのカロリー・蛋白質・脂質・炭水化物・ナトリウムのリョウを教えて下さい!よろしくおねがいします!