大量摂取時のカロリー変動とは?

このQ&Aのポイント
  • 大量に食べた時のカロリーの変動について疑問があります。食べ過ぎた場合、カロリーはどうなるのでしょうか?一定以上は急激に吸収されにくくなるという意見もありますが、摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて脂肪になるという説もあります。また、たんぱく質や炭水化物の摂りすぎも問題とされています。摂取カロリーの上限についても気になります。
  • 大量食事時のカロリーの変動についての疑問です。食べ過ぎた場合、カロリーはどうなるのでしょうか?一定以上は吸収されにくくなるという意見もありますが、摂取したカロリーが使いきれない場合は脂肪になるとの説もあります。また、たんぱく質や炭水化物の摂りすぎも問題とされています。摂取カロリーの上限についても知りたいです。
  • 大量食事時のカロリーの変動について知りたいです。食べ過ぎた場合、カロリーはどうなるのでしょうか?一定以上は急激に吸収されにくくなるという意見もありますが、摂取したカロリーで使いきれなかったものは脂肪になるとの説もあります。また、たんぱく質や炭水化物の摂りすぎも問題とされています。摂取カロリーの上限についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

通常は炭水化物を食べ過ぎても尿糖が出ることはありません。 尿糖が出るのは基本的に血糖値が170を超えた場合ですが、正常ならそこまで血糖値が上がることはありません。(血糖値が高くなくても、体質的に尿糖が出やすい人もいますが。) 食後血糖値が170を超えるようなら、糖尿病かその予備群であるといえます。 糖尿病が酷くなると痩せてきますが、これは尿糖が出るからというよりも、細胞がブドウ糖を取り込めずに利用できないために、筋肉や脂肪を利用してエネルギーを得ようとするためです。 食べ過ぎても高血糖が維持される、ということも通常はありません。もし、そういうことになるのなら、それこそ糖尿病かその予備群ということです。 インスリンが過剰に分泌されれば低血糖になるのは、その通りです。ブドウ糖がグリコーゲンと中性脂肪に合成される、というのもその通りです。 食べ過ぎると消化不良を起こすので、全てが吸収される、ということにはならないと思います。

taunamlz
質問者

お礼

なるほど。健康ならば糖が出る事はないのですか。 消化不良で吸収されずに100%吸収されないということは、上限というよりも体調で変化しそうですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

>毎日消費カロリーより240kCalづつ多く食べると、1ヵ月後に脂肪が1kg増えます。 >では、1日だけ晩御飯を消費カロリーより7000kCal多く食ったら、1ヵ月後に脂肪が1kg増えるか?ということが知りたいのです。 計算通りには行きません。 前にも書いたとおり「インシュリン」の量で左右されます。 よって体内に長時間高血糖が続く分、インシュリンも分泌されるので 多分5~6キロ以上増えるのでは?

taunamlz
質問者

補足

あー 先ほどの回答で何を言いたいのかがようやく分かりました。 納得できないので教えてください。 1.インスリンが過剰に分泌する事があるのでしょうか? 糖尿病患者の場合、過剰に注射することで低血糖になります。 ということは糖尿病で無い人もインスリンが過剰に分泌されれば低血糖になると思われます。 >インスリンは、筋肉、脂肪組織で、細胞内へのグルコース取り込みを促進させ、グリコーゲン(筋細胞)や中性脂肪(脂肪細胞)として貯蔵させる。 これはおそらく糖がグリコーゲンと中性脂肪になるという説明だと思います。 >残ったインシュリンは「中性脂肪(脂肪細胞)」と変化して体内に貯蔵される。 インスリンが残るほど分泌してたら低血糖になって倒れるのではないでしょうか? 2.仮にインスリンが余って中性脂肪になるとします。 インスリンの原料はたんぱく質です。 そのたんぱく質は以前の食事で摂取したものです。 おそらく今回摂取したたんぱく質の一部が分泌しすぎたインスリンの原料になると思います。 何故余計に太るのでしょうか?

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

普通の考えでは「高カロリー状態でインシュリンの分泌が延々と続く」ですね。 インシュリンの働き http://hobab.fc2web.com/sub4-insulin.htm >インスリンは、筋肉、脂肪組織で、細胞内へのグルコース取り込みを促進させ、グリコーゲン(筋細胞)や中性脂肪(脂肪細胞)として貯蔵させる。 と書かれてます。 つまり・・・ 食べ過ぎによる消化は高血糖状態を維持させる。 血糖の分解は筋肉組織で行われ、その組織に取り込むには「インシュリン」が筆数となる。 残ったインシュリンは「中性脂肪(脂肪細胞)」と変化して体内に貯蔵される。 つまり「太る」と言うことです。 カロリーが全てではありませんよ。

taunamlz
質問者

補足

質問が分かりにくくて申し訳ありません。 毎日消費カロリーより240kCalづつ多く食べると、1ヵ月後に脂肪が1kg増えます。 では、1日だけ晩御飯を消費カロリーより7000kCal多く食ったら、1ヵ月後に脂肪が1kg増えるか?ということが知りたいのです。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

それは、健康的な部分でといういみですか、 それとも、大食い選手権でということですか。 通常は、一日2500kcal程度では、 大食い選手権では、本人がギブアップと言うまででは。

taunamlz
質問者

補足

例えば、ビタミンBは一度に大量に取りすぎるとオシッコが黄色くなります。 適量以下の時は殆ど排出されないと聞きます。 このようなことがカロリーでも起きるんじゃないか?ということを聞きたいのです。  

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8517/19361)
回答No.1

>とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 残念。毛穴にニキビとなって詰まるか、脂ぎった汗として排出される以外、殆ど排出されません。 だって「脂ぎったオシッコ」とか「脂ぎったウンコ」とか、見た事無いでしょう? >健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 排出されるのは「脂肪細胞が肥大化する際に、肥大化する以上に摂取された余剰分」だけです。脂肪細胞は際限無く肥大化するので、過剰摂取を続ければ際限なく肥満します。 >さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? >あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? 肥満すると脂肪細胞の細胞数が増加するので「脂肪細胞の肥大化の上限」もどんどん増えます。 また、体質により「脂肪細胞が肥大化し易い人、脂肪細胞が増加し易い人」と言うのがあり、こういう人も上限が異なります。 このように、個々の体質や状態によって上限が異なりますから、一概に「何キロカロリー」と断言するのは不可能です。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 >残念。毛穴にニキビとなって詰まるか、脂ぎった汗として排出される以外、殆ど排出されません。 そうなんですか。 >だって「脂ぎったオシッコ」とか「脂ぎったウンコ」とか、見た事無いでしょう? まぁ、炭水化物も糖に変換されてから排出されますから、脂質=脂ぎったオシッコという安直な事を言われるとは思いませんでした。 >排出されるのは「脂肪細胞が肥大化する際に、肥大化する以上に摂取された余剰分」だけです。脂肪細胞は際限無く肥大化するので、過剰摂取を続ければ際限なく肥満します。 続けた場合ではなく、1度の食事での話です。 たとえば、食い放題の店で食いまくった日とか、ラーメン二郎に行った日とかです。

関連するQ&A

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • カロリー計算について

    炭水化物は1g4kcal タンパク質も同じ 脂質は1g9kcal という計算で、食品のカロリーを出しているということですが、実際どうして炭水化物とタンパク質は4kcal/1gで脂質は9kcal/1gなのでしょうか? どういう計算をしたのかを教えてください。

  • ダイエット時の消費カロリーと摂取カロリーについて

    初めまして。 質問よろしくお願いいたします。 男性37歳。 身長167cm、体重66kg、体脂肪18%です。 今現在、体重を減らしながら体脂肪を減らしたいと思い、毎日摂取カロリー1600kcalで制限。 炭水化物、脂質、たんぱく質のバランスを考え、たんぱく質を中心にして回数をわけながら摂取しています。 週5で自重トレーニングも行っています。 あまり、変化がないのでウェイトや水泳を取り入れ運動量を増やそうと考えているのですが、運動量を増やすと当然、消費カロリーも増えるわけですが、運動の消費カロリーと同程度の摂取カロリーも増やした方が良いのでしょうか? 筋肉を増やしたいなら当然増やした方が良いのでしょうが。 なるべく最短で行いたいので、摂取カロリーを1600kcalのままにしておきたいのですが、 筋肉が分解されて成果がでにくいということは起こり得るでしょうか? ちなみにたんぱく質は1日130g~150g程度摂取しています。 見識者の方々どうぞよろしくお願いいたします。

  • カロリー

    カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが…

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • ダイエットについて

    よくダイエットで 摂取カロリー-消費カロリー-基礎代謝 の式が使われていますよね? ですが食品の標記されているカロリーを100%吸収するわけではないですよね? 汚い話ですが大便時に油の混じったものが出てきたと言う話を聞きました。 少なからず大便となって排出されているのではないでしょうか?それともその排出分が基礎代謝に含まれている? そして余った熱量が体脂肪になるという表現もわからず、これは熱量をもつ栄養素が体脂肪になるということでししょうか? また、ささみのような高たんぱく低脂質の食品がダイエットに良いとききましたが、たんぱく質も脂質も熱量をもつ栄養素なので、カロリーが同じならば同じことではないですか? それとも脂質よりたんぱく質の方が1グラムあたりのカロリーが低いので、満腹感が得られるという意味で言ってるのでしょうか? あと、熱量をもつ栄養素にたんぱく質、脂質、炭水化物の3つがあげられるそうですが、それらを含まない食品であればいくら食べても体脂肪にならないということですか?

  • 基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪に

    基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪にならず、全て消費されると考えてよいのでしょうか? また、脂質は糖と蛋白質に比べて脂肪になりやすいそうですが、カロリーオーバーしていない場合でも脂質は脂肪として蓄えられてしまうのでしょうか?

  • 比熱差から考えてみたこと

    ある本で、肉の比熱は脂肪含量が多いほど 比熱の差は大きいと書いてありました。 例えば、牛肉を0度~100度まで加熱すると 脂肪を多く含む牛肉のほうが、脂肪の少ない牛肉 に比べて比熱の差が大きいということでした (確かに脂肪が多ければ温度変化は大きいと 私も思いました。) 栄養学ではカロリーは脂質とタンパク質と炭水化物 で求めることができるそうです。 (炭水化物とタンパク質は1g当たり4kcal、 脂質は1g当たり9kcal) 脂質では比熱の差が大きければ、大きいほど脂質 が多いことがわかりました。 このことより、タンパク質や炭水化物でも比熱を考えることにより同じことがいえないかと考えました。(例えば、比熱の差が大きいからタンパク質を多く含む) この考え方は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • カロリーとその内容

    おはようございます。 カロリーが同じでもそのカロリーが何でできているかによって体重の増え方は変わってきますか?? 私は夕食時に黄な粉を食べています。 例えば、黄な粉を100g食べたとして約430kcal摂ったとします。 今日は黄な粉をやめてかぼちゃを食べたい。 黄な粉の430kcalをかぼちゃに置き換えた時、黄な粉は炭水化物・たんぱく質・脂質が平等(?)に含まれています。 でも、かぼちゃは炭水化物中心です。 そうなるとかぼちゃを食べるのと黄な粉を食べるのでは太え方が変わってきたり、かぼちゃの方が太りやすかったりするのでしょうか??

  • カロリーが若干不足状態で筋トレすると筋肉は減る?

    例えば、基礎代謝が1500kcalとして、摂取カロリーが1200kcalで毎日軽い筋トレをした場合、筋肉量は減るでしょうか? ただし、摂取カロリーのうち、炭水化物以外のタンパク質や脂質、ミネラル等は一日の必要量を満たしているものとします。

専門家に質問してみよう