• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人へのお参り)

友人へのお参り方法について

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

ご家族に連絡をして礼儀正しく尋ねるのがよろしいのではないでしょうか。 早めに決めたとしたら、忙しくても時間を作ろうとしてくださるかもしれません。 到着する時間などは厳守で、あとは先方の許す時間だけ、ご家族の話をたくさん聞いて差し上げるのが癒しになりそうであればそのようにして、故人の思い出をなるべくたくさん先方に伝えて差し上げるのがよろしいと思います。

noname#211743
質問者

お礼

母も葬儀以来、逢ってないそうで思い出話ができるようになられているかどうかも 解らず、 母曰く、立ち直る日はないのよ。ただ、身を剥がされるような辛さは薄れていくらしいとのこと。母自信も友人を亡くした経験があり、数十年経って、私を産んで親の気持ちが解り、お参りをさせていただいたそうです。 それを後悔しているらしく、遠方にいるから毎年とはいかないにしても、ご両親が ご健在の内はお参りをさせていただく気持ちがあればさせていただきなさいとのことです。 私は理系なので休暇中でも学会のバイトや個人でしているバイトもあり、帰省も 入学後、葬儀と見舞いを除けば一度しただけです。 これから大学もどんどん忙しくなると思うので、先方が向かえ入れてくだされば お参りしたいと思います。

関連するQ&A

  • 若くして亡くなった友人へのお参り

    大学生で家を出ている息子の小学生までの昨夏、同級生が事故でなくなりました。 春のお彼岸に帰省していたので、お母様と息子で連絡を取り、お参りをさせていただきました。 数ヶ月が経ち、先日、お母様と偶然、お逢いし、私は 「お参りさせていただき、ありがとうございました」 とお伝えしました。 お辛いお気持ちは私も子供を持つ身です。もちろん、理解できなくはありません。 「こちらこそ、お供えまでいただいてありがとうございました」という言葉はなく、地元の子は誰も お参りに来ないということを言われました。 私はそこに違和感を覚えました。 お通夜・お葬式には地元の同級生のほぼ全員はもちろん、親もほぼ全員が参列させていただいていました。(息子も遠方から帰省しました) お子さんを亡くし、お辛いお気持はここは胸にしまい、お参りのお礼を伝えるのが親のすべきことではないかと思いました。 それが出来ないなら、迎え入れない方がいいのではないでしょうか。 これは逆縁を経験したことのない親御さんにしか解らない心情ではあるとは思いますが、やはり礼儀 というものはあるのではないでしようか。 皆様なら、どう思われますか。 賛否両論あろうかと思いますが、私の感じ方がおかしいのでしょうか。

  • 四十九日法要について

    四十九日法要を控えているのですがそこでわからないこと2あります。 法要の日にお参りしていただいた方には香典返しの品と引き物をお渡しすることになると思うのですが、その際挨拶状は香典返しの品と引き物両方にあったほうがよいのでしょうか? のしは香典返しの品が「満中陰志」で引き物が「志」となるのでしょうか?

  • 初盆のお参りについて

    私は親になるのですが息子は大学で家を出ておりますが、バイトは2回生までと決めているようで(理系のためと一回生で必修を2科目落としてしまったので、後期での再履修となり 勉強するため、3日間、帰省して参ります。 ここで、伺いたいのですが昨夏、小学校までの友人が事故で亡くなりました。 春に帰省した際にはお参りさせていただきました。 今年は初盆にあたるので法要があったり、春にお墓が遠方でまだ納骨できていないのでお盆に されるとのことだったようです。 先方と息子の都合が合わなかった場合、後日、私がお供えをさせていただくのはおかしいでしょうか。 息子が先方のお母様にご都合をお聞きし、都合が合わなかったら上記のようにさせていただければと思っております。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 浄土真宗の初盆について

    祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 帰省時に荷物をどうしますか?

    こんにちは。 私は大学一年の女子で、もうすぐ年末で実家に帰省します。そこで思ったのですが、実家に帰省するとき、みなさん荷物はどのくらい、どうやって持って行きますか?ちなみに私は夏はダンボールで送りましたが、年末年始はキャリーにしようか、でもどうしようかとちょっと迷っているところです。 くだらないかもしれませんが、気になったのでよろしくお願いします。

  • 49日のお返しについて

    もうすぐ母の49日の法要を行います。ごく近い親戚のみで行う予定です。ただ、法事にはお呼びしていないご近所の方などが、法事当日以外の日にお参りに来てくださることがあります。その際、お供えやお金などいただいた場合、それに対するお返しはどうしたら良いのでしょうか。こちらの地方では49日後に満中陰として香典返しをお届けしますが、香典とはまた別にいただくわけですし、法事に来ていただいた方にはお食事と粗供養をお出しするので、まったく何もしないのもどうかと思いますが、どうしたらよいでしょうか。

  • 法要について

    先週、伯父が亡くなり来月、法要を質素に執り行うようですが、姪のわたくしも 都合がよければ来て欲しいと言われています。 そこで、伺いたいのですが、わたくしの息子(現在は大学で他県に在住)も 幼いころ可愛がってもらったのですが、理系で3回生になると授業が詰まっており 単位も落とせないので葬儀も参列できませんでした。 そこで、法要も前期の試験の時期なので帰省は出来ないので、お供えを送らせようと 思います。 わたくしは、暑い時期なので生花のお供えは痛みやすいので、ブリザ-ドフラワ- が良いのではと思うのですが、わたくしの母に相談するとお線香が良いと言うのですが、お線香はその家によって香りに好みがあるので避けた方が良いと聞いたことがあります。 皆様のご意見をお伺いしたいです。 お参りは帰省した際に先方のご都合を伺い、お邪魔させていただければ良いと思っています。

  • 親の対応

    昨夏、息子の地元の友人が事故死されました。 年末に帰省した際には、まだ日が浅いのでお参りを希望する息子にまたの際にと言い聞かせました。 そんな中、年末に帰省し同窓生がお参りさせていただいたと聞き、先方のお母様に わたくしどもの息子も帰省した際、お参りをさせてくださいとの旨のメールをいたしました。 数日後、今の心境や本当に息子を慕ってお参りしてくれるなら来てください。 という返信をいただきました。 本日、コンビニで同時に駐車する形で葬儀依頼、お見かけしましたが、先方(ご夫婦)はお車から降りてこられませんでした。 私を避けていることを察し、急いで買い物をすませたのですが、あえて声をかけませんでした。 時間が親御さんの心を癒し、亡き息子さんのお話が出来る心境になれば、声をかけてくださる はずです。それまでは、知らない振りが思いやりだと判断したからです。 愛する我が子を亡くした思いは経験した者にしか解りません。 また、メールを返信くださったことだけでも精一杯の先方の誠意だと思います。 ただ、メール内の 「 本当に息子を慕ってお参りしてくれるなら 」の言葉意味が理解できません。 義務的な気持ちなら結構ですということでしょうか。 また、わたくしがあえて気がつかない振りをしたのは良かったのでしょうか。 ご意見いただけましたら幸甚です。

  • 年末年始、彼氏と過ごすか、家族と過ごすか

    地方から上京している大学二年生です。年末年始に帰省せず、彼氏と過ごすか家族と過ごすか迷っています。二十歳の誕生日を迎えてから家族、親戚と会っていないので、帰った方がいいのかな?とも思いますが、年末年始に帰省しても、次の一週間大学があり、さらに次の週は成人式でまた帰らなければいけません。親には友達と過ごすか迷ってると言うとどちらでもいいよと言われました。地方からきた大学生の方はどうしましたか?

  • 年末年始について

    TVなどでは海外に流出する人が画面に出ますし、神社仏閣にお参りする人ばかりがメディアで流れます。 でも、実際はそんな人ばかりでもなく家で静かに年末年始を迎える人も多いと思うのですが、家や実家にいる人は何して過ごしているのですか? 帰省にもご苦労があったと思うのですが、帰省に関係ない人間にこんなに苦労して帰っているんだぞ、という経験を教えてください。

専門家に質問してみよう