• 締切済み

ベクトルについて

ベクトル a (3,0,4), b (0,5,0), c (-4,0,3), d (-3, 5√3, 4 )に対して次の間に答えよ。 1. a , b, c, d の大きさ(長さ) 2. a,b 間の角度 3. a,c 間の角度 4.a,d 間の角度 5.b,d 間の角度 6.c,d 間の角度 という問題の答えを教えてください

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

1. |a|=√(3^2+0^2+4^2)=5 |b|=√(0^2+5^2+0^2)=5 |c|=√((-4)^2+0^2+3^2)=5 |d|=√((-3)^2+(5√3)^2+4^2)=10 2 a・b=3・0+0・5+4・0=0 a,b 間の角度=π/2 3 a・c=3・(-4)+0・0+4・3=0 a,c 間の角度=π/2 4 a・d=3・(-3)+0・5√3+4・4=7 a,d 間の角度=θ cosθ=a・d/|a||d|=7/(5・10)=7/50 θ=arccos(7/50) 5 b・d=0・(-3)+5・(5√3)+0・4=25√3 b,d 間の角度=θ cosθ=b・d/|b||d|=25√3/(5・10)=√3/2 θ=π/6 6 c・d=(-4)・(-3)+0・(5√3)+3・4=24 c,d 間の角度=θ cosθ=c・d/|c||d|=24/(5・10)=12/25 θ=arccos(12/25)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17209)
回答No.1

単なる計算問題なのだから,計算くらい自分でなったらどうかな? ベクトルv=(vx,vy,vz)の大きさ|v|は |v|=√(vx^2+vy^2+vz^2) ベクトルv1=(v1x,v1y,v1z)とベクトルv2=(v2x,v2y,v2z)のなす角tのcosは cost=(v1x*v2x+v1y*v2y+v1z*v2z)/(|v1|*|v2|)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの一次結合

    ベクトルA、B、C、DがR上一次独立のとき、α=3B+C+D、β=3A+2B+2D、γ=9A-2C+4D、δ=-3A+B+C-Dとおく。αとβはR上一次独立か?またα、β、γはR上一次独立か? 図書館のある本の問題をやっているのですが、答えがなくて、どのように解くのか見当が付きません。

  • 独立なベクトル・1次結合

    独立なベクトルの組を選び出し、それらの1次結合で残りのベクトルを表す問題なのですが解き方がわかりません。教えてください。 具体的な問題は a=(-1,-2,2),b=(-3,-6,6),c=(1,1,0),d=(0,-2,4),e=(0,0,1) です。よろしくお願いいたします。

  • ベクトルです!

    「一辺の長さが2の正六角形abcdef(頂点から反時計回りにa,b,c,d,…)がある。次の内積を求めよ。abベクトル・acベクトル」という問題です。 このときのacの値が答では2√3になるのですが、どうしてなのか、よく解りません。  (cosθとabベクトルは分かっています。)よろしくお願いします!

  • ベクトルについて教えてください。

    ベクトルについて教えてください。 今内分と外分について勉強しています。 しかしよくわからないところがあるので教えてください。(考え方が) 例えば 2点A(aベクトル)、B(bベクトル)を結ぶ線分ABについて、次の点の位置ベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 という問題があったとします。 答えは (1)は(1・aベクトル+2・bベクトル)/2+1 =(aベクトル+2bベクトル)/3 (2)は(-1・aベクトル+2・bベクトル)/2-1 =-aベクトル+bベクトル になる事は公式に機械的にはめているのでわかります… しかし図形問題になると考え方がよくわかりません。 例えば 平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 と証明が始まり、四角形AECFが平行四辺形であることが証明されています。 しかし私には何故このような式になるのかわかりません。 公式がわかるので式の言いたいことはなんとなくわかるのですが、この問題のAEベクトルの場合なぜ分母の2はbベクトルにかかり、1はdベクトルにかかるのですか? なぜその逆(2はdベクトルにかかり、1はbベクトルにかかる)ではいけないのでしょうか? どのように考えればこのような考え方が出てくるのですか? この先の解答の続きの考え方も教えていただけると幸いです。 ベクトルの考え方が本当によくわからず困っています。 学校の先生に聞いても納得がいかず、塾の先生に聞いたらもっとわけがわからなくなりました…。 なので皆様の考え方を是非私に教えてください。 わかりにくい文書ですいません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCで(→BC)=(→a),(→CA)=(→b),(→AB)=(→c)とし |(→BC)|=a,|(→CA)|=b,|(→AB)=(→C)とする また、(→b)・(→c)=-2, (→c)・(→a)=-3,(→a)・(→b)=-4 とする 問題1 (→a),(→b),(→c)の間に成立する関係式は?=(→0)である ベクトルABとベクトルBCとベクトルCAをつないで図を書いたのですがよくわかりません 問題2 (a^2)+(b^2)+(c^2)=?である 問題一を2乗すれば解けるような感じがするのですが 問題3 a=?である。 3問どのように求めるかわかりません。 おねがいします。

  • 位置ベクトルの問題で(多分さほど難しくない問題だと思うんですが・・・。

    △ABCにおいて辺BCを2対1に内分する点をDとします。 AB→=b→  AC→=c→とするとき次のベクトルをb→とc→であらわせ。 という問題があり、ADを求めなければならないのですが、私はてっきり2/3b→かとおもって答えをみたんですが、違ってました>< どなたか解説お願いいたします。

  • ベクトルの問題の解答(解き方)をお願いします。

    ベクトルの問題の解答(解き方)をお願いします。 (1)|a|=5,|b|=3,|a+b|=7 (1)ベクトルaとbの作る角度 (2)3a-2b (2)3点A(6,1,8),B(2,-1,4),C(-4,6,3) (1)ベクトルABとベクトルACが、あるベクトルnと垂直になる場合、ベクトルnを求めよ (2)点A,B,Cを通る平面の方程式

  • ベクトル

    ベクトルA の大きさが5.0m 西向き。 ベクトルB の大きさが4.0m 北西に35° ベクトルA+B の大きさは何になりますか? という問題で、 私は ベクトルA+B を ベクトルCとおいて、 Cx=Ax+Bx  =5+4cos(180-35)  =5-3.28  =1.72 Cy=Ay+By  =0+4sin(180-35)  =2.29 よって、 C=√(1.72^2 + 2.29^2) =2.86(m) と出たのですが、 答えを見てみると4.2mになっています。 一体どこでどう間違えたのか分かりません。 間違いの指摘をよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    表記上、”ベクトルa”を単に”a”のように表していきます。 平面上のベクトルa、b、c、dについて、|a|=|b|=|c|=|d|=1とします。 また、a・b=a・b=a・d=b・c=b・d=c・dとします。 このとき、a、b、c、dはどの2つのベクトルを考えてもそれぞれなす角が等しいということになるので、a、b、c、dは『同じベクトル』か、もしくは『なす角90°のベクトル』の2種類の単位ベクトルのいずれか、と考えたのですが、この考えは合っていますか? 勿論、例えばaを基準に考えたら、aから見て反時計回り側にb、時計回り側にcというようなことも、起きないものとなりますが。 回答、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    問題 │aベクトル│=5、│bベクトル│=3、│cベクトル│=1となる平面上のベクトルaベクトル、bベクトル、cベクトルに対して、zベクトル=aベクトル+bベクトル+cベクトルとおく。 aベクトルを固定し、aベクトル・zベクトル=20を満たすようにbベクトル、cベクトルを動かすとき、│zベクトル│の最大値と最小値を求めよ。 自分で計算して最大値√31(θ=0のとき)           最小値√19(θ=πのとき)と答えがでました。 質問)aベクトルと固定しという部分がなんのために問題にあるのかわかりません。固定したときと しないときに何か違いがあるのでしょうか。教えてください。