• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは障害に甘えている状態でしょうか?)

障害に甘えている状態でしょうか?

ま ま(@mimomon)の回答

回答No.7

今の現状からできることをやられているようには思います。 個人的には甘えだとは思いません。

miyabi16
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 新入社員が自閉症かアスペルガー障害なのかもしれません。

    新入社員が自閉症かアスペルガー障害なのかもしれません。 特に自閉症だとかいうことは聞いていないのですが、ニュースでアスペルガー障害について知り、その症状が彼女の日頃の言動とつながる部分が多かったんです。 入社してまだ3~4ヶ月ですが、それにしては覚えも悪く、説明もできず、指示も通らない…。もし障害が軽くてもあるのであれば、それなりに私もその障害について学んで、彼女がしんどくないように対応していきたいと思っています。 彼女のほかの人とは違う部分をあげてみます。 (1)効率のよいやり方を何度教えても、(反抗ではなく)そのやり方でできない (2)話をすると、話の途中なのに「はい、そうですね、わかりました、すみません」など間髪入れずに言ってきて、結局何をこちらが話しているのか分かっていない (3) (2)について、きちんと話が終わるまでに返事をするのは失礼なんだよ、と言ってもやめれない (4)自分がしていること、その時の仕事の状況などを説明するのに時間がかかるし、説明しきれない (5)「それを○○に置いてから、□□にある△△をとってきて。」という指示通りに動けない  (それを○○に置いて。 だけだとできる) 彼女は私を特に苦手な上司だとか思っていることはないそうで、むしろ好いてくれているそうなのですが、上記のようなことが頻繁にあるので、こちらもついついイライラしてしまいます。 最初はただ単にお嬢様なのかなぁ、頭が弱い(彼女自身が言ってました)のかなぁ、と思っていたのですが、私は頭が弱いという子をこれまでも見てきましたが、ここまで仕事の効率など良くならない子が初めてです。 もしかしたら、と思い相談させていただきました。 ちなみに、負けず嫌いだそうで、もしかしたらほわほわっとしていても、人に言われたやり方で動くのがとにかく嫌なのかもしれませんが…社会人としてそれはどうなのかなと。 障害の可能性があるか、また障害というものが特になくてもこういったタイプの子にはどういう対応が効果的なのかについてアドバイスいただければと思います。 長文失礼しました。

  • アスペルガー障害者と言われました

    3回診察しただけのメンタルクリニックでアスペルガー障害だと医者に言われました。 検査などは一切しておらず、私と親と医者との面談の結果そう言われました。 その際に医者に話したのは、子供の頃からいじめにあっていたこと、IQが高かったこと(具体的な数値は親も覚えていませんでした) 苦手分野がとことん苦手(幼少時数字などが苦手で時計を読めるようになるのに時間が掛かった) 予定を立てて予定が上手くいかないと気分が悪くなる、 社会に出ても、特定の先輩などから難癖をつけられることが多いなどでした。 他人とのコミュニケーションをとるのが苦手なんですね、と医者から言われましたが、 成人した今は普通に友達はいますし、会社でも仲良くしている人もいて仕事をすることに支障はありません。 そう言うと、あなたの友達は寛大なだけ、実はあなたとの付き合いに困っているに違いない。 仕事も個人プレーな職種だからうまくいっているだけだと言われました。 その後検査はしていないのに、診断書にアスペルガー障害と書かれました。 ネットなどで調べてもよく書かれているような症状(常同運動や切れやすいなど)に自覚がないので、本当なのか知りたいです。 検査をしてほしいと医者に言ったら、専門外だからできないと言われました。 専門外なのに診断書に書くのはおかしいのではないかと思うのですが、 私はアスペルガー障害なのでしょうか・・・? 親は医者を信じきっていて、易々と他の専門の病院にかかることもできません。 もし、アスペルガー障害だとして、友達が本当に困っているならどうやって付き合っていけばいいのでしょうか。 何か気をつけるべきことはありますか?

  • 発達障害の自閉症があり、これまでに沢山職を転々とし

    発達障害の自閉症があり、これまでに沢山職を転々としてきました。 どういう所が苦手かと言うと、まず人の言ってることを理解するのに時間がかかります。 文字に書いて頂ければ何度も読み返せるので理解は出来ますが、口頭だと全く理解が出来ない、口頭での指示を理解しようとすると4回くらい同じ事を言ってもらわないと理解できません。 物忘れが病的に酷く、仕事をしようとした時に何か途中で物を頼まれると初めにやる事を忘れてしまったりします。 物忘れは置いといて、1番苦しいのが人の言ってる事を理解出来ない所です。 仕事をした時、指示されて1、2回じゃ理解出来ないので何度も同じ事を聞き返して人から嫌われたり、その時点でどこか普通の子じゃないと認識されたり、いつも失敗ばかりして人に迷惑かけてしまい、結果自分は一般枠だと普通に働けないと思ったので障害者雇用で就職をしましたが、今の職場は私が障害持ちなのを把握しているのは上司のみで周りは知りません。確かに私だけ仕事内容は他と違って軽めに配慮して貰っていますが、接客業なのでその状況に応じて対応を変えないといけない時が多く、口頭での指示が多くてまたそこで苦労して失敗を繰り返してしまう場面が多くて、何度も重大なミスをおかしてしまいました。 障害者雇用で入社したものの、周りには何も知らされていないので皆私の事を健常者と思い、色々仕事を要求してきて、こちらもそれに応えようと努力はしてるつもりでもいつも空回り。 特に私の一番苦手とする口頭での指示を理解出来ず、「どうして言われた事が出来ないんだ」「2回同じこと言ったのに何でちゃんとしていないんだ」と怒られてばかりで、障害者雇用で入社しても失敗ばかりでまた周りに迷惑をかけて嫌われていました。 でもついこの間、口頭での指示を理解出来ず、利用者さんに大怪我をさけてしまいそうなミスをおかしてしまい、またそこで怒られた時にこれは逆に障害を持っている事を黙っていたら今後また大きな失敗をしてしまう、と思い正直に自分は口頭での指示が理解しづらく、何度も言われないと理解が出来ないという事を伝えました。 するとそれを聞いた上司からは予想外の事に 「どうして言ってくれないのなかったの?もっと早くに言ってくれたら理解してあげれたのに、ごめんね」と優しい言葉が返ってきました。 障害がある事を伝えて甘やかして欲しいと言う訳じゃなくて、ただそういう部分が苦手だと知って欲しかったのと、自分の事を話さないとまた大きな失敗をしてしまった時に余計迷惑かけてしまうし、言った方がいいと思って勇気をだして言ったのでそう返して貰えた時は嬉しかったです。 でもネットでいうと、健常者の方からのご意見で「障害者だからって諦めんの?」「俺の甥っ子はお前みたいに発達障害者だが障害を持ってることに甘えたくなくて周りに障害者だと言ってない、お前みたいな甘ったれな障害者見てると呆れるわ」「まあお前の会社の人間が何の努力もしてないお前の事受け入れてくれて良かったね」という意見に沢山の人がいいねしていてとても悲しくなりました。 私は別に障害を持っているから大目で見てくれと言いたかった訳でも、甘ったれたくて障害をカミングアウトした訳じゃなくて、障害を持っているからどうしても努力しても口頭での理解は頭が理解をするのに追いつかないのでメモを取らせてもらうか何度も言って貰わないと理解出来なくて失敗しやすいという事を知って欲しかったのです。 健常者の人からしたら障害を言う=努力してない、障害を理由に逃げようとしていると解釈してしまう方が多いのかもしれませんがそんなつもりは一切ありませんでしたが障害を理由にこういう所が出来ない、そもそも障害があると言うこと自体甘えや障害のせいにして逃げてる事になるのでしょうか? 理解して貰えないでしょうがどれだけ改善しようとか努力しても口頭での理解が出来なくてなかなか何処でも働けませんでした。 普通に働いたとして人の言ってることを一々細かい事でもメモしていくなんて逆に変に思われそうですし、それなら初めから障害があるからこういう所メモを取らせてくださいという感じの事を伝えることは悪いことなのでしょうか。 私みたいな人間はどう生きていったらいいのですか

  • 私のアスペルガー障害について

    1.日本の著名人で広汎性発達障害であると思われる人は誰ですか? 2.私は広汎性発達障害の中のアスペルガー症候群ですが、周りの人に理解してもらえません。どうすれば理解してもらえますか? 3.日本のアスペルガー症候群その他発達障害に対する理解はどのくらい進んでいますか? 4.日本のアスペルガー症候群に対する見方は、これからも変わって行きますか?※今はアスペルガー症候群は「軽い」自閉症と見られているようですが、私はこれが納得いきません。私は決して軽くないです。 5.どのような場所に行けば私は理解されるのでしょうか? 答えの出にくい質問だとは思いますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。私はアスペルガー症候群のため、いろいろな場面で困難を感じています。それを単なる「我が侭」とか「逃げ、甘え」だとか思われる方の回答はご遠慮ください。本当にアスペルガー症候群を理解し得る方にご回答願います。

  • 上司の言葉で精神障害になったら

    新入社員で、まだ満足に仕事が出来ない半人前だとして、業種は外回りの営業で、主に電話で上司からの指示を受け仕事をしているとします。仕事が満足に出来ないためか、個人的に嫌いなのか上司に嫌われ理不尽な指示で上手く仕事が出来ない、そのために上司と顧客との間で板挟みになり、悩み悩んだあげくに、パニック障害や強迫性障害、適応障害、鬱などの精神障害でまともに働くことが出来なくなり、退職となった場合、治療費や今後の生活費などは原因となった会社に請求出来るのですか?それとも病気になったのは個人の責任で一切会社には関係ないことになりますか?

  • 障害者 労働 差別

    私は3年前に障害者枠で大手会社(テレビでCMも流れている分野別では日本で昨年度売上1位)に契約社員として入社しました。 昨年の3月の上司との面談時に、「大変優秀なので、正社員になってもらいたい」と言われ、昨年の9月まで一生懸命仕事をしてきました。 ところが昨年の9月の上司との面談時に「人事から障害者枠で入ったので、今後どのようなことが起こるか分からない人間を正社員にはできないと言われたので、このままがんばってほしい」と言われてしまいました。(体が悪くなったら補償できないということらしい) 確かに私は夜間透析で週3日は定時であがりますが、仕事は他の正社員に負けていない(上司も認めている)と思います。 正社員でないと当然給料はもちろんボーナスや退職金も大きく変わります。 障害者枠で入ったから正社員になれないというのは「差別」にはならないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 先輩より上司の意見を優先

    新人です。仕事を上司、先輩に色々割り振られるのですが あまりにも多いので優先順位を考えているのですが 基本上司・先輩に指示された場合は 社会上は上司の指示のほうが最優先ですよね? 例 先輩の平社員より、課長・部長の指示のほうを優先 上記な意味になります。 まぁ先輩に色々言われた場合 上司の名前を出せば、普通は上司のほうが優先だとおもいますが 一応ほかのかたのご意見を求めます

  • 発達障害の治療について

    職場の後輩で、今までいろいろな失敗をし続け、人間関係も悪かった子が、自分が発達障害かもしれないと気づいたようです。 確かに、情報を見ると当てはまることがありすぎて、きっとこのために今までうまく仕事や人間関係ができなかったんだろうと職場の同僚や上司は思っています。 ただ、そのことに自分で気がついたんだし、きっとこれから変わっていけるよ、とそこで完結しそうな雰囲気なんです。 私は、発達障害はそんなに簡単に 治るものだと思えません。今までいろいろできなかったり、失敗したりを繰り返していた子が、それだけで変われるものでしょうか? 自分で気づいたから、その後の治療は必要ないのでしょうか? そして、仕事を続けることでリハビリ的なことになるなんてことありますか? 本人は、病院にかかるかどうかは言っておらず、私から見ると相変わらずのほほんとしているように見えます。 それから、アスペルガーが一番近いと言ってますが、指示の出し方や作業の進め方を本人が考えてこちらに示すと言っています。 そういうことだけで、全く変われるものでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 障がい者の業務について

    お忙しいところ失礼いたします。 私の部署に知能系の障がい者が1名いらっしゃいます。 本人は障がい者があるとおっしゃいますが、何ができて何ができないのかという特性を隠し通してるようです。 上司、リーダーに、先輩が仕事できてないから困ります。 障がいが要因なら、何ができて何ができないのかを伝えてほしくて、特性にあわせて割り振りを見直したいと相談しておりますが、本人が隠されてるから、進展してないです。 先輩が私のチームの主業務が出来てないのに、周りや上司に出来ない言ってくれないから、上司とリーダーが頭を抱えています。先輩が出来ない分を私が処理するため、私の本来の業務ができなくて、私は精神的に負担が来ています。 仕事が出来ないなら、異動してもらうか、人を増やす、割り振りを変えるなど人事面の調整をしてほしいのですが、どちらに相談すればよろしいでしょうか?