• 締切済み

お坊さんにこの質問したら何て返ってくると思う?

先祖の墓があるお寺で私が小さい頃トカゲを捕りました 持って帰りたかったのですがそこの住職に「お寺の生き物は殺生してはいけない」と言われて納得して放しました 時間がたち、私も大きくなり子供が出来て、今度は子供がトカゲを捕ったので、同じように言いました すると子供が、本堂の玄関を指差し 「でも、あそこで蚊取り線香焚いてるよ」 と、言ってきました ・・・ 確かに。 これはそのお寺のお坊さんには言ってませんがもし、この矛盾を追求したら何と返してくると思いますか?

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.13

vgtuj様、こんばんは。 これは、「実在」ではなくて「頓知」ですね。 ・・・曰く 「トカゲを持ち帰れば、おそらく「殺生」となっただろう。 (トカゲが逃げれば、必ず執着を起こして、捕まえる) 蚊取り線香は、「来る者拒まず、去る者追わず」」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.12

こんばんは vgtujさん >持って帰りたかったのですがそこの住職に「お寺の生き物は殺生してはいけない」と言われて納得して放しました。 子供の時、トカゲを持って帰って飼うのではなくて、殺そうと思ったのですか? 子供、「飼うだけだよ、お父さん。」 >「でも、あそこで蚊取り線香焚いてるよ」 病気の原因となる蚊に何もしないというのも、仏教の「生老病死」という苦からの救済と矛盾します。 子供、「病気の原因になるかもしれないのでしかたないね。」 >以上より、 子供、「お坊さんは、僕がトカゲを殺すと思ってるの。可笑しいね」 子供は、トカゲを持って帰る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1259/3438)
回答No.11

蚊は、人間の血を吸う。 トカゲは、人間を食らわない。 生存競争・食物連鎖の中に組み込まれているものと、そうでないものの差。 言いかたを変えるならば。 命の危険にさらされるものかどうか。 ※病気を媒介するもの・生きるために食する必要があるもの。

noname#210776
質問者

お礼

おいらは昔、スリランカの石窟寺院に泊めてもらったのだよ。坊さんがベッドを空けてくれたが、蚊だらけで寝られてもんじゃない。 刺されるだけならまだいいが、デング熱やマラリアに罹っちまったら大変だ・・・。 で、叩きまくった。翌朝、坊さんが「よく寝られたか?」と仰るので、蚊の死骸、50匹以上いたのを見せたら、かんかんになって叱られた。「絶対、誰にも言うな。 お前は死後、蚊に生まれ変わり、50回殺されるんだぞ・・・」はいはい。 しかし、スリランカの大僧正はこうも言っておった。 「スリランカはシンハラの仏教国だ。 タミルはインドに帰れ・・・」内戦下スリランカ。 「タミル・イーマム解放のトラ」という反政府組織が、テロをやっておった。で、スリランカ軍が反政府組織のタミル人を殺しまくっておった・・・。 ふむ。大僧正は、死後、タミル人に生まれ変わり、何万回も殺されるのかな?本音と建前ですから、そこは追求しちゃいけません。 坊さんは正しいし、私の子供はもっと正しいのですよ。 大人って、ホントのことを言っちゃいけないことだってあるんですよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.10

仏教には戒律というのがあります。戒と律は別のものでして、戒はそれをそれをしないようにしようという行動指針です。したがって具体的行動については個人個人で判断することになります。律の方は、それを破ると破門となるほど厳しく定められたものです。(僧侶ではなく)一般信徒に対しては戒だけあります(律は僧侶だけに定められています)。 ご指摘のように戒には「生き物を殺してはいけない」という不殺生戒というのがあります。 五戒と言われ下記のものがあります。 不殺生戒 - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒 - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒 - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒 - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒 - 酒を飲んではいけない。 なぜ戒があるかと言いますと、人間の煩悩から遠ざかるためです。これらの行動は人間の煩悩を刺激するからです。 釈迦は「命は尊い」と言ってましたっけ?私はあまり聞いたことがないのですが・・・ 釈迦にとって生は苦であり、死んでも輪廻転生の中から逃れられない。 そしていかにこの生から解脱するか、というのがテーマでした。 この輪廻転生の輪のなから脱出するのが釈迦の目的でした。 ですから「命は尊い」というのとは違う気がします。 殺していけないのは、命が尊いからではなく、生き物を殺したり乱暴なことをすることが、その行為をした当事者の煩悩を刺激して、悟り(解脱)を遠ざけるからよくないのです。 ひるがえってトカゲのこと考えてみましょう。トカゲを持ち帰ることは命をもてあそぶことになると思います。トカゲを捕まえることは何かの必要性があってしたことではなく、単なる好奇心からです。これは煩悩を刺激する行為だと思います。 一方、蚊については、刺された人たちは不快であるし、血を吸えばまた蚊は増えていきます。近所の住民にも迷惑かもしれません。この蚊を蚊取り線香で殺すことは煩悩を刺激する行為でしょうか?私にはそう思えません。やむをえず殺しているのだと思います。 戒については行動指針であって、絶対的なものではないので、その寺のお坊さんが、蚊取り線香はOKと判断したとしても、それはありえると思います。 余談になりますが、殺してはいけないのが絶対だとすると漁師や狩人は仏教徒になれないことになります。これらの職業の人たちは、職業としてしかたなく殺生しているのです。ですから、こうした職業の人を仏教徒から排除することはありません。また、仏教の経典には娼婦からやがて出家し、悟りを得た女性の話もあります。戒について杓子定規に考えるのはいかがなものでしょうか?

noname#210776
質問者

お礼

教義とか戒律は勝手に判断して変えていいものでないすよ 痒いのをかくのが煩悩であって痒み自体が煩悩ではないのは誰だって知ってる常識ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213462
noname#213462
回答No.9

お坊さん「線香切らしちゃったから代わりに蚊取り線香使っちゃった(・ω<) てへぺろ」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211048
noname#211048
回答No.8

「なにかと刺されるし、習慣的に炊いちゃったんだよね。蚊に愛情を持てるようなら彼等に祝福されるよ。刺されて死ぬ訳じゃないしね。死んでもまあ、そんなもんだよね。うん、うん、」「や、どうせなら無慈悲より、思いやるこころのほうがいいな、わしは そうおもうな。まあ、だいたいでいいや。火を消してもいいし、消さんでもええ。ただ 神様だとかの化身でおったら、そりゃあ殺しちゃならん。神様は尊い。すべてでおられる。わしにも神様が宿るかもしれん。自分のことも大事にせにゃならん。君も天使さまかもしれん。なんと愉快じゃ。」いろんな人に会いたいのう。と言って、何処かに立ち去る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210959
noname#210959
回答No.6

何処が矛盾になるの? バイ菌を殺してはいけない等が無い限り 蚊はバイ菌の媒体です(一時期流行りましたよね・・ デング熱って)・・ 殺す目的が違うのです・・ もっと そういう所の考え方を あなたが見極める事が大切です・・

noname#210776
質問者

お礼

それは抽象化と言って生き物という事でいっしょくたにした結果だよね お釈迦様はそれを命の尊さに利用して、蚊も人間も同じ生き物だから殺しちゃいけないよ、と教えていたのにこの人は悪い方に利用しちゃってるよー その延長線上はバイ菌も人間も同じ生き物だから殺して良いになる 人間だけは特別というのがエゴっだって言う前提を無視してるんだねー って言われたらどうしますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

蚊はお寺の生き物じゃないからいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1448/3785)
回答No.4

「お寺の生き物は殺生してはいけない」という前提を 「人間に無害な生き物をむやみに殺生してはいけない」に変えるべきです。(前提は大事ですよね) 子供さんはあなたの子供のころと違って周囲の影響か、かなり多くのものをご覧になっていらっしゃるようです。 まして、子供さんが敬虔な仏教徒でもないのに仏教の真髄で説明しようとするところに無理があります。 私の子供の頃は、ご先祖様の墓に住み着いているトカゲは「ご先祖様の生まれ変わりかもしれない」と思い(洗脳されていたのかもしれませんが)親の注意は素直に聞いていました。 バックグランドが異なる(ゲーム世代の)子供に対しての説得はやるだけやってダメであれば、諦めた方がいいと思います。 失礼ですが、想像するに、恐らく「サンタクロースなんていないよ」いったたぐいの子供さんではないでしょうか。

noname#210776
質問者

お礼

パパー、人間に無害な生き物のみとかいう宗教って成立すらしてないよ、それただの普段の生活じゃん サンタを信じる子供を絶対的な正義として取り上げてる時点で大人に都合の良い子供のみを良しとしてる証拠で、大人ならもっと理論的な発言してよ! 毎週仮面ライダーゴースト見せて貰うからね! って言われたらどうしますか? 実際は返信不要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

蚊取り線香の場合は、 蚊が逃げることができるので、 トカゲを捕まえるのとは違うという逃げも可能です。

noname#210776
質問者

お礼

ぼく蚊が煙につっこんでそのまま落ちるのみたことあるもん! そんな確証の取れない微妙な事言って子供を言い聞かせようとするなんてズルイ、最低!妖怪メダル買って! って言われたらどうしますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お坊さん、教えてください!!

    ぶしつけな質問ですいません。 お坊さんが普段、檀家周りなどでお召しになられている衣を何というのですか。 お葬式などでお召しの衣装は何というのでしょうか。 お家がお寺で跡取りの方がいらっしゃいましたら、お子さんの頃、お寺の子供でいやだったこと、よかったことをお教えください。それからお父様が住職の場合、息子さんは副住職となるのでしょうか? できましたら、宗派などもお書き添えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お寺に宗派の違うお坊さん?

    先日義父の葬儀を真言宗のお寺で執り行いました。(菩提寺ではありません) 民間の霊園でお墓を新しく購入し、引き渡しが四十九日に間に合うというので、葬儀の時ご住職に四十九日法要と納骨の相談をしたところ、日にちの折り合いがつかず、ご住職に了解をしていただいて、別のお坊さんを霊園で手配してもらうことになりました。 日にちが近いこともあり、都合の合うお寺さんがなかなか見つからなかったのですが、ひとつお受けいただけるお寺さんが見つかりました。 しかし、住所とお寺の名前で調べたところ、そこは臨済宗のお寺でした。 真言宗のお寺でご手配いただいていたので霊園に問い合わせましたら、お寺は長男さんが継いでいて、そこの次男さんが真言宗のお寺で修業したお坊さんなので、その次男さんが法要を引き受けてくださったとのこと。 連絡先というか所属というか…が、臨済宗のお寺の真言宗のお坊さんということになるのですが、四十九日法要に納骨、お墓の開眼など大きな法要ですので、すんなり納得できない気持ちです。 そのようなケースはよくあることなのでしょうか? 日にちも近いのでこのままお願いすべきか、それともあらためて真言宗のお寺さんを探すほうが良いのか…… お寺さん関係はよく知らない世界ですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊

    お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊さんがお経を唱えに家に来るのは意味がない気がする。 お坊さんが毎月、お経を唱えにくるときだけ、お墓から飛んでくる設定が仏教なのだろうか? 普段はお墓に霊があって、仏壇には霊がない設定だと、毎日の仏壇の線香は何の為にやってるのだろう。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • お坊さんの手配について

    今現在15年前に亡くなった父のみの仏壇があります。父は次男で本家の仏壇はすなわち、父の先祖の仏壇は本家にあります 父が亡くなった時は葬儀屋さんからの手配でお坊さんを紹介してくれました またお墓は約10年前に羽曳野中央霊園に建立してそのお寺お坊さんに来てもらいました そこで質問です。母が無くなるとまたそのお寺に連絡して葬儀等してもらわないといけないですか?ネット検索で母が他界した時は病院からの葬儀屋さんの紹介では無くネット検索でより安い葬儀屋さんを前もって選びお坊さんもその葬儀屋さんの紹介で良いものなんですか?

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • 霊媒師とお坊さんの違いは?

    主人方の親戚・兄弟があまりにも離婚・早死・住所不定等が多くそれもすべて男に現れている事がきっかけで、主人の先祖のお墓参りをしました。住職さんに連れられて墓地に行くと、墓石は倒れているし草だらけだし3年前にどなたかのお葬式に使われたお膳と白木の位牌が朽ちているしで呆然としてしまいました。住職さんにお願いをして墓地を管理されている跡継ぎの方のお宅に伺いましたが、生活をしているような雰囲気はありませんでした。主人が撮ってはいけないとは知らずにお墓とお宅の写真を撮ってきましたので、不吉な予感をしたこともあり、家系図と写真の鑑定をお願いしました。結果は、墓地に於いては墓石が収まるところに収まっていないという事・お宅に於いては昔この家の中でおぞましい事があった事等々言われました。供養する方法はお墓へ行って仏様と会話をして縁切をしないと‥‥ということでした。諸経費をいれて40万だそうです。それが妥当な額なのか?高いのか?またこような事はお寺さんにお願いすればやっていただけるものか。霊媒師とお坊さんの違いはあるのでしょうか?まじめな回答をお願い致します。

  • 都区内のお寺事情

    文京区のお寺に墓参りに行きました。 住職からお線香は持ち込みでなく、お寺から購入してほしい。ここは霊園ではないので持ち込み禁止っだと・・・。 これって都区内のお寺に墓持ってるところの常識?

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 供養にかかる費用

    今年、父の失踪宣告が確定しました。母の希望で戒名を付けてもらい供養する予定です。 それに伴いお寺敷地内にある先祖代々のお墓の建て替えも予定していて 先日ご住職にお墓の魂抜きをして頂き、御布施を包みました。 お墓の立て替えは11月に完了の予定ですが、ご住職と相談した所、開眼供養と父の供養を 同じ日にまとめてしましょうとの提案があり、それに同意しました。 父の供養は本堂でお経を上げるのだと思いますが、それに対しても御布施は必要でしょうか? また金額の相場はどのくらいでしょうか?それとは別に「御戒名料」と「祠堂料」も包む予定です。 その後、開眼供養をして頂き「御布施」を包む予定です。 お寺の宗派は曹洞宗です。