電磁気の単位について

このQ&Aのポイント
  • 一般の電磁気関係の参考書には、真空誘電率や真空透磁率の単位が紹介されています。
  • 真空誘電率と真空透磁率の積は光速の逆数と関係があります。
  • 質問内容は、この関係について疑問を抱いているということです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁気の単位について

一般の電磁気関係の参考書には、 真空誘電率、ε0=107/4πc2 (F/m)、真空透字率、μ0 = 4π×10-7 (H/m)、とあり、 ε0μ0=1/c2 の関係にある。c=光速(m/s)、と書いてあります。 F=Farad、H=Henry です。ε0=107/4πc2 (F/m)のcは無名数だとも書いてあります。 ここで質問です。 B1)素直に掛け算をすると、ε0μ0=(F・H/m2)(1/c2 )になります。 単位はこれで良いのでしょうか? この場合、(F・H/m2)=1.0になるのでしょうか? B2)ε0μ0 =1/c2 にした時は、この無名数cが有名数に復活するのでしょうか?  それはなぜですか? 無名数になったり有名数になったりで、ややこしく感じますが。 これについてご存知の方がおられたら、教えて下さい。 又は参考サイトを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

 F(ファラッド)やH(ヘンリー)は組立単位で、基本的な単位に分解してみていくと単位は一致します。以下、詳しく見ていきます。  Fの単位は、 F=C/V=m^(-2)・kg^(-1)・s^4・A^2 ですから、 F・m^(-1)=m^(-3)・kg^(-1)・s^4・A^2 となります。Hの単位は、 H=V・A-1・s=m^2・kg・s^(-2)・A^(-2) ですから、 H・m^(-1)=m・kg・s^(-2)・A^(-2) となり、ε0とμ0の積の単位は、  F・m^(-1)・H・m^(-1) =m^(-3)・kg^(-1)・s^4・A^2・m・kg・s^(-2)・A^(-2) =m^(-2)・s^2 となり、MKSではcの単位がm・s(-1)ですから、1/c^2=c^(-2)は単位がm^(-2)・s^2なので、単位は一致しています。

ko6917
質問者

お礼

即座に回答を2件頂き、いずれも素晴らしい回答でした。 大変 有難うございました。 役に立ちます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

電磁気に関する各量をSI単位に基づく基本的な量によって記述することにより、非常に体系だった無理のない単位を得ることができ、特にエネルギー変換という、工学の基本的な操作を極めて容易に扱うことができその恩恵は計り知れないものです。つまり、機械エネルギー、電磁気エネルギー、熱エネルギー、化学エネルギー、核エネルギー等々を同一の単位(J)を用いて表現することによりエネルギー変換を一貫して無理なく取り扱うことができます。SI単はm,kg,A,sを基本単位として、他の量は何らかの組立単位として構成します。  ε0μ0のように電磁気が絡む場合は実用上はA,m,s,Jを用いると話が見えやすくなります。 以下において=は単位にが同じという意味で使っていきます。 誘電体(絶縁体)の話で ε0=ε=F/m=(C/V)/m   (C:クーロン、V:ボルト) C=As V=J/As はわかりますか。ゆえに    ε0=A^2s^2/Jm (1) 磁気の話から    μ0=μ=Wb/AM (Wb:ウェーバー)      Wb=J/A ゆえに    μ0=J/A^2m (2) (1),(2)から    ε0μ0=s^2/m^2=1/c^2 (c:光速) 電磁気において無次元の量は比誘電率、比透磁率、πだけです。c=m/sです。

関連するQ&A

  • 電磁気の問題を教えてください。

    真空中において、半径1mで1回巻の円形コイルを45°で貫く磁束密度が1T/sの割合で増加している。コイルに発生する誘導起電力の絶対値を求めよ。 ただし、 真空の誘電率ε0=8.85×10^-12 F/m、真空の透磁率μ0=1.26×10^-6 H/m.

  • 電磁気学

    非誘電率がε✳=2.25で比透磁率がu✳=1.00の媒質中を周波数がf=2.00×10(8)Hzの電磁波が 伝播するとき、この電磁波の波長を計算する。 ただし、真空中の光速はc=3.00×10(8)m/s この問題がわかる方いらっしゃいますか? いらしたら解答の程宜しくお願いします!

  • 自然単位系と電磁気学

    マックスウェルの方程式に対して光速が1、真空の誘電率が1になるように 自然単位系をとると真空の透磁率が1になります。このとき磁場と磁束密度が同じ形になり(比例定数が1なので)、電磁場の単位体積あたりのエネルギー密度がu=E^2=H^2=B^2となります。しかしこれは磁束密度と磁場がそもそも次元が異なることを考えると矛盾している気がします。どなたかか教えてくれませんか?

  • 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率と

    電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 誘電率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? 透磁率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? https://eman-physics.net/electromag/matter.html をみましたが、どうやら誘電率と周波数は反比例の関係にあるようですが・・意味が分かりません。式沢山あるので意味不明です。 以下はなんとか調べてたどり着きました。 c=νλより、周波数と波長は反比例の関係にあります。 真空中の電磁波速度は光の速度と同じ。 c=1/√(εμ) なので、誘電率が小さくなると速度伝搬速度が上がる

  • 電磁気学、平面電磁波の問題

    電磁気学の問題なのですが、わからないところがあります。 教えていただけないでしょうか? 周波数f=150MHzの平面電磁波が比誘電率εr=4、比透磁率μr=1の媒質中を+x方向に進行しています。 電界はZ方向を向いており、t=0[s]のとき、x=0.25[m]で最大値1[mv/m]になっています。 (1)この波の波長 (2)φの値 (3)Eの瞬時式 (4)t=10^-8[s]のとき、電界が最大値となる位置はどこか (5)hの瞬時式 (1)はλ=c/fから。 (2)はω=2πfよりωが、β=ω/cよりβがそれぞれ求められ、ωt-βx+φ=0よりφを求める。 (3)~(5)はやり方がわかりません。 (1)(2)はあっているでしょうか? また(3)~(5)のやり方を教えてください(___

  • 電磁気 

    図に示すような無限に長い同軸円筒導体がある。内側半径をa[m]外側導体の半径をb[m]とし、2つの導体間の空間は真空とする。外側導体には1[m]当り+λ[C/m]の電荷が、内側胴体には-λ[C/m]の電荷が帯電している。真空の誘電率はε0とする。 (1)2つの導体間の空間における電気力線の様子を図示しなさい。 電気力線の様子は外側胴体から内側導体にすすむ方向ですか? また外側導体外に電気力戦は存在しないと思うのですがあっていますか? (2)図のように、内側導体を囲む半径r[m]、長さ1[m]の円柱状閉曲面Sを考える。この閉局面Sにガウスの法則を適用して中心軸から距離r[m]の点における電場の強さを求めなさい。 ∫En dS = Q/ε0 (左辺) = E*2*π*r*l (右辺) = -λl/ε0 よって E=-λ/(2π*ε0*r) [V/m] (3)2つの導体間の電位差を求めなさい。 V=∫(b→a)E dr = λ/(2π*ε0)*log(b/a) [V] (4)2つの導体で作られるコンデンサの1[m]当りの電気容量を求めなさい。 Q=CVより C=Q/V C= (2π*ε0)/log(b/a) [F] 基礎的な問題だと思うのですが,答えがないため確認をおねがいしたいとおもいます。 特に(3)の電位差においていつも積分範囲が(b→a)か(a→b)まよってしまいます。そのあたりの解説もよろしくおねがいします。

  • 再度電磁気学について

    ●点電荷Q1(=50μC)とQ2(=10μC)が、ある点を原点として、それぞれ、(-1,-1,0)mと(1,1,0)mの位置にあるとき、Q1に働く力F=(Fx,Fy,Fz)を求めよ。ただし、真空の誘電率をε0=8.9×10^(-12) F/mとせよ。 という問題です。 R=(-1-1,-1-1)=(-2,-2,0) |R|=√(4+4+0)=2√2 F=(-1/√2,-1/√2,0)になるのですが、この答えは電荷がQ1・Q2ともに題中からプラスでした。 この問題で、電荷がQ1・Q2ともにマイナス、Q1がプラス、Q2がマイナスの場合それぞれ答えはどうなりますか。

  • 電磁気学について

    電磁気の問題が分かりません どなたか教えていただけませんか? 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 1は E=δ/ε0 に代入して    δ=200ε0 2は F=(1/2ε0)*δ^2 に代入して2*10^4 3 以降が自信がないという状況です どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!

  • 電磁気の問題をいくつか

    以下の問題を解いたのですが解らない点が多かったので私の回答と一緒に書きます。 間違っている点などありましたら訂正願います、また画像を張るのは初めてなので見づらいかもしれません 問1 図1のように、内円筒の半径a(m)、外円筒の半径b(m)の円軸円筒コンデンサがある。    ただし両円筒の厚さは無視できるものとする。円筒間は誘電率ε(F/m)の均質な誘電体で    満たされているとして以下の問いに答えよ。なお同軸円筒は無限長に近似できるとする (1) 円軸円筒コンデンサの単位長さ当たりの静電容量C(F/m)を求めよ。 (2) 電極間の電位差の値がVであるとき円筒間の誘電体内における電場の強さE(V/m)をa,b,Vを    用いて中心軸r(m)の関数で表せ。また、a<=r<=bにおいて電場の強さが最大になるrはいくらか (3) 円筒間の誘電体内において、絶縁破壊を起こさない範囲で許される最大の電場の強さがEsで    あるとき許される電極間の電位差の最大値Vsを求めよ (4) 外円筒の半径bが決まっている時、(3)で得られたVsをaの関数と考え、Vs(a)の最大値と    そのときのaを求めよ。 解答 (1) E=Q/4πεr^2 からab間の電位差を求め、Q=CVに代入し、C=4πεab/(b-a) 単位長さあたりなのでこれをrで割ったものが答えだと思いました (2)以降は解りませんでした 問2 図2のように同一の平面内に十分に長い直線導線と辺の長さがa,b[m]の長方形コイルABCD     がおかれており、長さaの辺ABは導線に平行でそれからx[m]の距離にある。透磁率は     真空中と同様にμ0である (1) 相互インダクタンスを求めよ (2) 直線導線に、大きさがI1(t)=I0t[A]のように時間t[s]と共に増加する電流が上向きに流れるとき   長方形コイルに祐樹される起電力の大きさV(t)[V]と向きを求めよ (3) 直線導線と長方形コイルABCDにそれぞれI1,I2[A]の直流電流を流した時に、導線と   長方形コイルの間に働く力の大きさF[N]を、直線導線に流れる電流I1によって生ずる磁束密度が   コイルABCDの各辺に及ぼす力を足し合わせることで求めよ。   ただし、直線導線と辺ABの電流の向きは同じとする。 解答 (1) 距離x離れた場所に電流Iが作る磁界Hは H=I/2πxなのでB=μH、φ=BS、φ=MIに代入していき   M=μ0ab/2πx (2) V(t)=-M・dI1(t)/dt = -M・dI0t/dt =-MI0 であり向きは奥から手前方向 (3) 解けませんでした、ローレンツ力を使うのでしょうか? 問3 真空の誘電率をε0として以下の問いに答えよ (1) 図3(1)のように半径a[m]の輪状に電荷+q[c]が一様に分布している時、円の中心を通り円が作る   平面に垂直な直線上における電場の向きと大きさE1をqを用いて   中心からの距離x[m]の関数として求めよ (2) 図3(2)のように半径a[m],長さL[m]の中空の円筒状に電荷+Q[c]が一様に分布している時   円筒中心軸上の電場の向きと大きさE2[V/m]を円筒中央からの距離r[m]の関数として求めよ 解答 (1) E1=q/4πε(a^2+x^2) 上向き (2) E2=q/4πε(a^2+r^2) 上向き  自信がないです 以上です、解らなかったと書いた問題も考えたのですが上手く文章にできなかったため書きませんでした よろしくお願いします。

  • 電磁気学に関してです

    某大学院試験の問題なのですが 解答がないため困っています 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!