「引く」の意味と用例

このQ&Aのポイント
  • 「引く」という言葉の意味は多義的であり、辞書を引く場合の「引く」は、多くの中からさがして選び抜くことを指す。
  • 他の文脈でも「引く」という言葉は使われるが、必ずしも辞書と関連して使用されるわけではない。
  • 「引く」は物を自分の方に近づけたり、取りのけたりする意味も持つほか、引きずる、移動させる、選び出すなどの意味もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか?

「引く」という言葉の意味は下記の様に多義にわたりますが、「辞書を引く」という場合の「引く」は、原義から類推が難しいです。 辞書を引くと、下記の様な説明があります ”多くの中からさがして選び抜く。 「むずかしい言葉を辞書で―」” 「辞書を引く」と同じ意味で「引く」を使うケースが他にあるのでしょうか? それとも、「引く」をこのような意味で使うのは、必ず辞書とセットになってる場合だけでしょうか? 日本語に造詣の深い識者の方からアドバイスいただければ有り難いです。 ====以下 「引く」の意味と用例 === ひ‐く 《五他》 1. [引] (手にとって)自分の方へ直線的に近寄せる。 (多くは棒状・線状の)物(の端)を持ち、自分の方に近づける。 「綱を―」 反義語: 押す その物の方に近づくような作用を及ぼす。 「磁石が鉄片を―・きつける」 他の注意をそれに向かせるような働きをする。「人目を―」「気を―」。誘い寄せる。 「客を―」 自分の体内に取り込む。 「息を―(=のむ、吸い込む)」 2. [引] もとの位置である後方にのかせる。 反義語: 出す 出していた手足を自分の方にもどす。また、足や体をその位置から後方に動かす。 「さす手―手」 もとの位置や状態に移しもどす。 「兵(=軍隊)を―」 3. [引] そこから離して取る。 物を抜き取る。 「くじを―」 取りのけて減らす。「値段を一割―」。引き算をする。 「五から三(を)―」 (例として)選び出して示す。 「たとえを―」 多くの中からさがして選び抜く。 「むずかしい言葉を辞書で―」 4. 引く(1)ような動作によって、ある区間を経て行かせる、または届かせる。 引っ張って移動させる。[引・曳・牽・挽] 「車を―」 地をすって行く。引きずる(ように動かす)。[引・曳] 「着物のすそを―」 途中で切らず長く連ねる。[引] 「二本棒を―・いて消す」 延ばして通ずるようにする。引き込む。[引] 「水道を―」 一筋に続くものを受ける。[引] 「血筋を―」 延べ張る。張り渡す。[引] 「幕を―」 5. 引く(1)ような動作によって、ある事をする。 弓づるに矢をつがえて張る、また射る。[引] 「大弓を―」 延べて塗りつける。 「油を―」 のこぎりで切る。特殊な刃物で削って物を作る。[引・挽] 弦楽器をかき鳴らす。鍵盤(けんばん)楽器を奏する。[引・弾] 「ピアノを―」 ひきうすで、すり砕く。[碾] 「殻物を―」 車輪に引っ掛けて車が人・動物または物の上を走る。[轢] 「電車に―・かれる」 《五自》 1. [引] 後ろにもどる。 「―波」 2. 立ちのく。 逃げ去る。引き下がる。 「―に―・かれぬ男の意地」 俗 逃げ腰になる。 その地位・身分・職業から去る。引退する。現役でなくなる。 「会社を―」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

#4です。 >字引から想像するのは 「辞書から字を引く」という用法で、これなら違和感が無い。  : その通りですね。「言海」にも、 「字引ニテ字ヲ引ク」とありますし。 >新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?  : 例えば、「今昔物語 巻14第29話」には「「速に帳を引て見よ」と行へば、大なる文を取て見るを、」とあります。 帳を引き見る→帳面を披いて調べる、帳簿に当たって探す。 http://yatanavi.org/text/k_konjaku/k_konjaku14-29

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

再度の投稿ありがとうございます。 「辞書を開く」=「辞書を披く」が、転じて「辞書を引く」になったと考えると納得がゆきますね。 日本語に造詣の深い方からのアドバイス、大変参考に成りました。

その他の回答 (9)

noname#211213
noname#211213
回答No.10

明鏡国語辞書 【を】格助詞  より一部抜粋 (1)《下に他動詞を伴って、動作・作用の担い手を表す「~が」とともに使って》 その動作・作用の成立に必要な物事(=動作・作用の対象) を表す。 ア、働きかけを受ける物事を対象として示す (対象目的語) 「石を投げる」「肩を叩く」「本を読む」「芋を掘る」「荷物を棚にのせる」 ⇒「単語を引く」 イ、働きかけに用いる道具や手段となる物事を対象として示す。 (道具目的語) 「鉄砲を撃つ」「弓を引く」「望遠鏡をのぞく」 ⇒「辞書を引く」 これ以上参考になるものがありません\(^o^)/

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました。

noname#211213
noname#211213
回答No.9

No.6です。抜けてました。 類語例解辞典 【引く】 何かを掴んで自分の方に向けて力を加える、また、力を加えて何かを自分の方に寄せる意、 意味の範囲の広い語で「くじを引く」「辞書を引く」のように、特定のものを選び出す、選んで調べる意、 「2引く1は1」「売価を引く」のように、除く、減らす意、 「のこぎりで木を挽く」「挽き臼で豆を挽く」のように、引いて力を加える道具を用いて物を切ったり削ったりする意、 「線を引く」「納豆が糸を引く」「あとを引く」のように、移動の軌跡を残す意、 「気を惹く」「興味をひく」のように、気持ちを近寄せるようにさせる意などでも用いられる。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動詞と意味上の目的語の関係を考えると、 「くじを引く」 「書籍取次店から辞書を引く」 などの表現なら分かりやすいです。 しかし、「辞書から単語を引く」事が、なぜ「辞書を引く」と表現されるに至ったのか、この疑問は解消されません。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.8

引くという行為の対象が辞書ということなのですから、動作・作用の対象を表す格助詞「を」を用いるのは、ごく当たり前ではないでしょうか。たしかに日常語としては、辞書以外で「引く」を使うことはあまりありませんが、「引用する」なら、「聖書を引用する」といったように、ふつうに「を」を使います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

「聖書からお話を引用する」のですから、省略したら「聖書から引用する」となります。 したがって、「辞書から(単語を)引く」なら違和感がないのですけど、、、。 回答ありがとうございました。

noname#211213
noname#211213
回答No.6

明鏡国語辞書 【引く】28番目に記載。 辞書や索引を使って求める情報を探し出す。検索する。また、そのようにしてその内容を調べる。 新明解漢和辞典 【引く】(1)のレに記載。 もとめる。さがす。探引する。 新漢語林 【使いわけ】に記載。 【弾】楽器に関する場合。 【引】前述以外、広く一般的に用いる。 例)「線を引く」「手を引く」「辞書を引く」「熱が引く」

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

日本語に「辞書を引く」という用法があることは存じております。 「引く」という動詞の意味上の目的語は「単語を」でしょうから、 「辞書から単語を引く」わけでして、これが短縮されて「辞書から引く」ならば納得なのですが、なぜか「辞書を引く」と言いますね。 投稿ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 くじ引き  間引き  孫引き  

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

孫引きという言葉は存じませんでした。 どうもありがとうございます。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

質問の建て方が悪かったですね。 原質問:「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか? 新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「平家物語 巻第四」の「僉議の庭に進み出でて、`証拠を外に引くべからず 、」のくだりなどは色々な情況を調べ探して取り上げるような「引拠/引証」の意味合いになるのではないでしょうか。 http://www.koten.net/heike/gen/061.html 不思議なのは「字引(じびき)」という苗字の人がいるらしいことです。 「凄い名のり」 http://homepage3.nifty.com/giboshi/kaijitbl012.htm#ndic7

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 字引って懐かしい響きですね。 私の祖母(明治生まれ)が字引と言っていたのを数十年ぶりに思いだし朝。 字引から想像するのは 「辞書から字を引く」という用法で、これなら違和感が無い。 「一冊の辞書を(書棚から)引く」が短縮されて「辞書を引く」という用法ができたならば、原義とは異なっているわけです。 「辞書から字を引く」が短縮されたなら「辞書から引く」という用法になるのではないでしょうか。 「辞書を引く」、、、考えれば考えるほど違和感があります。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

質問の建て方が悪かったですね。 原質問:「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか? 新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

意味と用例の3.の最後にありますが「辞書で引く」という文例で違和感は否めません。 これは要するにネットの情報がいかに無責任かを示す例ですね。ちゃんとした辞書を引けば大きなカテゴリーとして、 ・「多くのものの中から必要なものを取り出す」という意味の中に「辞書を引く」という用例が出ています。 索引も同じ用法でしょう。索も引も「ひく」という意味です。「検索」も策でつながります。引用、引証、引喩なども一発で漢字変換できます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

・「多くのものの中から必要なものを取り出す」という意味の中に「辞書を引く」という用例が出ています。 はい。存じております。 なぜ「辞書から引く」でなくて、「辞書を引く」ということになったのか。 こちらの方が疑問なので、違和感がぬぐえないという事の様です。 どうもありがとうございました。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

質問の建て方が悪かったですね。 原質問:「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか? 新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?

  • sech1152
  • ベストアンサー率72% (45/62)
回答No.2

ウィクショナリーの「ひく」には https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%8F 4.書物内の語を探す。引用する。  辞書を引く。シェイクスピアのマクベスから一節を引く。 と出ていますので、辞書限定ではないと思います。 ま、辞書以外に使うのは、最近はあまり目にしませんが。 自分以外のところにある文章(知識)を、自分の文章の中(あるいは頭の中)に引っ張ってくる、みたいなイメージなのではないかと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答有難うございます。 マクベスから一節を引く。 辞書から(言葉を)引く。 なら違和感がないのですが、日本語では「辞書から引く」と言わずに「辞書を引く」と言うので、この用法が不思議なのです。 辞書を引いて何処へ行くの?という違和感を感じませんか?

Mokuzo100nenn
質問者

補足

質問の建て方が悪かったですね。 原質問:「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか? 新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?

回答No.1

木造さん、面白い質問ですね。 私は、辞字事典類って纏めています。図書館用語では参考図書っていいますね。 私はそこまで丹念に考えていませんでした。 図書館職員ですから書庫や書架から辞字事典類を引っ張ってくるとか、索くくらいにしか考えていませんでしたよ。 まぁ感覚的理解でした。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 書棚から辞書を持ってくることを「辞書を引く」というのなら、分かりやすいのですが、Consult with Dictionaryの意味で「辞書を引く」と言うのですから、分かりにくい用例と思います。 なにか特別の由来・来歴があるのかと思い質問させていただきました。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

質問の建て方が悪かったですね。 原質問:「辞書を引く」。なぜ「引く」なのですか? 新質問:「辞書を引く」。なぜ「辞書を」なのですか?

関連するQ&A

  • 愛用の辞書を教えて下さい。

    皆様ご愛用の辞書を教えて下さい。 昔と比べると辞書を使わなくなったなぁと思うこの頃です。ふと耳にした言葉や自分が使った言葉などを主人に「それどういう意味?」と聞かれて意味はわかっていても曖昧な説明しかできなかったりして、そこで久しぶりに辞書を引くこととなります。日常使うには簡単な国語辞書、漢和辞書や和英/英和などで十分なのですが、何か物足りなさを感じたりします。 もともと辞書を使うのは好きなのですが、結婚してからは改めて辞書を買っていなかったため手元には学生が使うような辞書くらいしかありません。 何を買い足そうか、ちょっとわくわくしながら考えています。辞書って何だかわくわくしませんか? そこで皆様のおすすめの辞書を教えて頂ければ、と思います。 辞書も普通の国語辞典からことわざ、字源、季語、外国語、どんなものでも結構です。使い勝手や「ここが自分に合っている」など、いろんなお話を添えて聞かせて頂けたら嬉しいです。 広辞苑すらない我が家ですので、普通の方から専門家の方、いろんな方のお話が聞けたらなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 lynne

  • こんな辞書が欲しい

    最近モノを書くことが多くなってきたのですが、決して日本語の作文がうまいとは言えないのが現状。 適切な言葉がなかなか浮かんでこないであせっている時思うのですが、「表現したい意味合いから言葉の候補を逆に挙げてくれる便利な辞書」があればいいということです。普通の書店では見つかりそうもないけど、パソコン用のソフトなら、結構いけるんじゃないかと。 こんな辞書、ご存知の方おられましたら、教えてgoo!

  • 辞書の「意」

    辞書である言葉の意味を調べたとき、いろんな定義が出てきますよね。その定義に「意」という語がよく見つかります。しかし、あまり理解できないことがあります。どういう意味でしょうか? 次の文は辞書から出た定義です。 ★その立場においては、の意で主題とすることを表わす。

  • ネット上の辞書

    オンラインで検索できる辞書で、お薦めはありますか? 私はいつも、YAHOOです。 意味が知れるのと同時に、類義語もわかるのが嬉しいからなのですが、 次によく利用するgooにはあるのに、ない単語も結構あるような気がします。 本当は、gooに類義語辞典もついてれば良いのにな、とも思います。 そこで、皆さんが使っているネット上の辞書を教えて下さい。 英文は殆ど書かないので、日本語についてのみで、お答え頂ければ嬉しいです。 また、一つのところで国語・類義語・漢和など、多くの辞書を扱っているところはないでしょうか。 教えて下さい。

  • 祖父が使いやすいような辞書を探しています。

    70代の祖父は調べることが好きで、知らない言葉があると、すぐに辞書を引きます。 ただ、使っている辞書が悪いのか、引きかたが悪いのか、 結局分からないことも多いようです。 この前は「リピーター」という言葉が分からなかったと言っていました。 使い道としては、テレビや新聞で分からない言葉を調べるのが主だそうです。 カタカナ語や新語が多いかと思われます。 こんな祖父におすすめの辞書を教えてもらえませんでしょうか? ボケ防止にも役立つと思うので、良い物があればプレゼントしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 「定期」に対立する語は「不定期」か「随時」か

    「定期」の反対語(反義語)は「不定期」か、それとも「随時」か?と考えています。 「不」は打ち消しや否定の意味です。 不定期について辞書では ------------------------------ 時期・期間の一定しない・こと(さま)。 ------------------------------ とあります。 随時について辞書では ------------------------------------- (1)好きな時いつでも。 「 -利用できる施設」 (2)その時々。 「欠員が生じれば-補う」 ------------------------------------- という意味です。 不定期は漠然としていて、随時はそれよりも明確さがあります。 たとえば新聞は定期刊行物ですが、号外は定期刊行物に対して、「不定期」「随時」どちらを使えば適切でしょうか?

  • 使いやすい英仏辞書を教えてください

    使いやすい英仏辞書を教えてください 私はフランス語を学ぶために和仏ではなく英仏辞書を買おうと思っています。 ですがなかなか見つかりません。 もしフランス語を学んでいらっしゃる方で英仏辞書を使っておられる方がおりましたら、どんなものを使っているのかやお勧めの辞書などを教えてほしいです^^ なるべく多い言葉が収録されているものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の辞書(オンラインまたは、紙の辞書)

    こんにちは。 韓国語の辞書に関してですが言葉のハングルを一文字、一文字わけて、意味を知れる辞書はありませんか? それぞれのハングルの語源を知りながら納得しながら、学んだり身につけたいです。

  • 電子辞書について

    66歳の女性です。 つぎの希望を満たした物が欲しいのですが、ご存じの方、お教えください。 1) 電子辞書程度の大きさの物。 2) 自分で日本語を入力して、英語に翻訳できる物。   フランス語・ドイツ語・イタリア語にも使えるとう  れしいです。 3) 訳したものを音声で聞くことが出来るもの。 4) 電子辞書は「SHARP PW-A8100」と「CASIO XD- 6500」と「SHARP PW-8000」を持っています。 よろしくお願いいたします。

  • 辞書にも載っていない言葉です

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 実は、とある英語の論文を読んでいたのですが、次の言葉が分かりません。 the Unitrans この言葉、実は専門的な英和辞書にも、歴史学研究で使う専門書にも載っていませんでした。 日本語ではどのような意味があるか、分かる方もしくは心当たりのある方は、ぜひ御一報を!