• ベストアンサー

英文に動詞なくてもいいの?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1、主語:aii tea, no matter what its color or taste, 全ての茶は、色や味はどうであろうと   動詞:comes 来る   副詞句:from the same plant 同じ植物から 2。以上のように、動詞はあります。

monmo0416
質問者

補足

no matter what its color or taste この文に動詞があるか? 聞いているのですが

関連するQ&A

  • 分りづらい英文・・・

    色々調べたのですが、この英文がうまく訳せません。分る方いましたら訳を教えて下さいお願いします。これは自分の好きなタイプの人のはなしをしてるのだと思いますが・・・ someone that is afraid to go against the norms of life or do things because its right or know its right for them and understand that i will always be there for them no matter what.

  • no matter+疑問詞は形式主語構文? 

    高校生です。以前no matter+疑問詞は、it is no matter+疑問詞の変化したものであるという説明を目にしたことがあります。例えば、No matter what your age is, I want to marry you.と言う文があったとします、上の法則に従うとこの文は、It is no matter what your age is. I want to marry you.という文になります。本題に戻すと、It is no matter what your age is.という文が形式主語構文だとすると、What your age is is no matter.でも通じるということになりますよね? 間接疑問文は名詞節のはずだから、事実上What your age is is no matter.のような文の形でも成り立ちますよね? 長文で申し訳ありません。 文法にお詳しい方回答宜しくお願いいたします。

  • 複合関係詞

    whateverをanything that ,no matter whatに書き換えることができるそうですが、どのようなときにanything that で、どのようなときにno matter whatなのか厳密な文法的な区別はありますか? Whatever excuse she makes will not be believed. という文ではどちらなのでしょうか? no matter whatは名詞句を導くことができるのでしょうか?

  • no matter what

    no matter what = whatever ですが、複合関係詞として説明される、whatever に対して、no matter what の what は関係詞でしょうか、それとも疑問詞なのでしょうか。辞書を見ても品詞に関する説明がないので、教えていただけますでしょうか。

  • no matter what について

    All through the summer , no matter what time of the day I went to the store, I would find him sitting there on the porch steps. こういう文があったのですが、確かno matter what=whateverだからあとには不完全な文がこないといけなかったと思います。 no matter what time of the day=whenever なのでしょうか?

  • この英文の主語と動詞を教えてください。

    What was expressed in the whole round figure of the count, in Marya Demitrievna was expressed in her ever more smiling face and ever more thrust-up nose. On the other hand, if the count, who got himself going more and more, fascinated his spectators by his unexpectedly deft capers and the light leaps of his supple legs, Marya Demitrievna, by the slightest exertion in moving her shoulder or rounding her arms while turning or stamping, produced no less of an impression by its merit, which everyone appreciated in view of her corpulence and perpetual severity. ……戦争と平和より。この英文の前半の主語と動詞が分かりません。教えてください。

  • no matter what happens to meの文中での働き

    You don't care about me no matter what happens to me.についてです。 You don't care about me「あなたは私について関心が無い」までで文が成り立っているように思えてしまいます。しかし続いてno matter what happens to meという名詞節が出てきます。no matter what happens to meがどのように働いているのか分りません。解説をよろしくお願い致します。 about meを取り去ってYou don't care no matter what happens to me.とすればno matter what happens to meはcareの目的語でSVOの文型かなと理解できるのですが、about meが入るとよく分らなくなります。

  • 助動詞について

    助動詞について 本日も宜しくお願いします。 「They speak English」を、それぞれmustを使った文に書き換える問題です。 肯定文   「They must speak English」 否定文   「They must not speak English」 疑問文   「Must they speak English?」 Noでの返答 「No,they need not. / No,they don't have to.」 上の3つまでは、そのままmustを使うだけなので作り方は解ります。 一番下の返答の答えですが、何故must not=have toで同じ意味なのでこれも解ります。 ただ、何故「need」を使う回答も正解になるのかが解りません。 「No, they must not.」にならないのでしょうか? 会話重視ではなく、テストに向けての勉強です。 できるだけ噛み砕いて説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 英文の構造について

    What happened that upset you.についてです。 Whatは主語、happenedは述語動詞かなと思えますが、間違っているような気がします。なぜなら”that upset you”がどのように働いているのか、説明が付かなくなるように思えるからです。全体の文の構造を分り易く教えて頂けたらと思います。 解説をよろしくお願い致します。

  • この英文の構文が取れなく困っています。教えてください。

    英語長文で構文が取れないのがあります。私の考えで間違ってるところを指摘してください。 Phytoremediation is the use of plants and plant processes to remove, degrade, or render harmless hazardous materials present in the soil or groundwater. Phytoremediation=植物で汚染土壌を改善する技術 soil=土壌 degrade=分解する render=かえる、返還する (1)plants and plant processes to remove, degrade,  まで読んで、andの同格を探そうとしました。後ろのplantにsがついておらず、processesを3人称単数の動詞と思い、andは前の文自体と後ろの文自体を等位接続してると考えた。 (2)plant processes to remove, degrade のprocessesは他動詞であるので、不定詞が目的語だと考えたが、processesにそんな使い方は無かった。 (3)removeは他動詞なのに、目的語がない。 (4), or render harmless hazardous materials present のところまで読み、 , orをつまりと訳したが、 harmless hazardous materials present の訳が「危険であるが害の無い現在の物質」。と意味がわからない。 よろしくお願いします。どの考え方がいけなかったのでしょうか?