• 締切済み

半値幅法

半値幅法の解説に 実際の試験では,周波数応答関数のピーク値H(jω)から 3 dB 小さい点の周波数 f 1 、f 2 を読み取り、 また共振周波数 f 0 から制振性能を求める方法が一般的である。 と、書かれていたのですが この3点を使ってどのように |H(jω)|max を求めてるのでしょうか。 自分が思ったのは3点の座標を使うってことなので 2次関数の頂点を求めるような感じでなのでは と考えたんですが・・・ 説明下手でわかりづらくて申し訳ないのですが よろしくお願い致します。

  • aosi
  • お礼率55% (5/9)

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     私の過去の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656982 です。 No3 >> >>   Ω(-3db)=√(1+1/(4Q^2))±1/(2Q) >> の2つが該当する。-3dBは下添字で書かれる。 >> ちなみに-3dB=1/√2≒0.707は暗記する価値ある。 >> 共振曲線が70.7%に下がった所の周波数(それは >> 左右に2つある)を読み取れば上式からその回路の >> Qが計算できる    

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656982
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

ほとんどの共振回路では共振周波数においてH(jw)が極大(場合によっては極小)になります。ですから、f0が求まっているということは極大値が求まっているということです。  ただ、Q値の低い共振回路では極大点が共振点からずれていることもあります。厳密にいえばその場合には半値幅を求めても意味がありません。が、最大になっているところを共振点としてその半値幅を求めることもあります。

関連するQ&A

  • 半値全幅の求め方が分からない

    曖昧な質問ですいませんが、半値全幅について求めたいのです。 ガウス関数では、f(x)=a*exp(x-b)^2/cで求めました。 aはピーク高さ、bはピーク波数、cは半値幅であります。 w(半値全幅)=√cln2と計算というようになりましたが、「何故こういう計算になったのかを今週中に提出しろ」というように言われて、本やネットにも八方つくして探しましたが情報がなくて全く分からない状況であります。 何故、半値全幅がこういう計算になったかを教えて下さい。 提出期限が迫っています。

  • 位相交差角周波数 と ゲイン余裕 について

    位相交差角周波数は周波数応答関数の虚部が0になる点で合っていますでしょうか。 一巡伝達関数が G(s)H(s) = K/s(s^2+2s+4) のとき、 周波数応答関数 G(jω)H(jω) = (-1/ω)*[2ωK/{4ω^2+(ω^2-4)^2}-K(ω^2-4)j/{4ω^2+(ω^2-4)^2}] で合っていますでしょうか。 ということは、 (ω^2-4)/{4ω^2+(ω^2-4)^2} = 0 ω=2 が位相交差角周波数ということでしょうか。 また、ゲイン余裕というのは gm = -20ln|G(jω)H(jω)| gm = -20log(10,|G(jω)H(jω)|) のどちらが正しいのでしょうか。自然対数なのか、底が10の対数なのか、分かりません。

  • 半値電力周波数 並列共振回路

    R-L-C並列共振回路での上側と下側の半値電力周波数の求め方が分かりません。 教えてもらえると助かります。

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。 lH(jω)l = |H(exp(jωT))|、∠H(jω) = ∠H(exp(jωT))になることは理解できています。 H(z)=(1+2exp(-jωT))/(1-0.5exp(-2jωT))からの計算方法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 伝達関数の位相

    入力電源、抵抗、リアクタンス、キャパシタンスが直列につながれている回路で、今、入力電圧v(t)=√2sinωt、抵抗R=1Ω、リアクタンスL=1mH,C=1μF,角周波数f=1kHzです。このときの伝達関数H(jω)の位相∠H=∠H(jω)と、このときの出力電圧vout(t)がわかりません。どなたかよろしくお願いします。