• ベストアンサー

企業の管理職は労働基準法の知識があるのが普通ですか

企業の管理職は労働基準法の知識があるのが普通ですか? 管理職になるにおいて何か資格は必要ですか? 無資格でも会社が認めれば管理職になれるのでしょうか? 運転免許だけ持っていても課長になれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

質問者様は管理職になりたくてこの質問をなさっていますか。 だったら、労働法の勉強をされたり、マネジメントの資格を取る勉強をされるのはお勧めします。 いざ管理職になったとき部下にガンバレ号令しかかけられないのでは困るからです。 ある程度人事管理をわきまえている人間ならば安心して任せられます。 ただ、ある資格をとったら必ず管理職になれるかという連動は一切ありません。 どこの会社でも同じです。 たとえば中小企業診断士の資格をとったとして、なぜ課長になれないんだろうという話にはならないのです。 もっとも最低限の資格なしに管理職にはなれないということはありますよ。 たとえば経理部長をやりたい人間が簿記の2級もとれていないのでは、そんな役職には絶対に任命いたしません。 これはどういうことかというと、資格というのはノウハウなんです。 いくつものことを覚えて教科書通りに動かせたらいいだけです。それがノウハウです。 管理職というのはスキルなんです。 スキルは実体験で覚える肉体感覚であり、勘なんです。 カクテルを作るとき、ジンを何CCとかベルモットを何CCとかそういう素材情報はノウハウです。 シェーカーに氷を入れ、そこに材料を放り込んで手加減で混ぜ込む技術がスキルです。 師匠がやるようになかなかできない、と研鑽を重ねるのがスキルなんです。 資格よりも、業務知識とか業界の慣例、得意先との交渉術のようなものをわきまえる必要があります。 そんなことは学校でも教えないし、正解がどこかにあって本に書いてあるようなものでもありません。 普通はこうです。 資格ではなく能力です。 この人には部下を任せて大丈夫だろう、ある程度の権限を与えてもうまく会社の機能を果たすだろうという判断によって管理職任命となるのですけど、その判断はいくつもの視点から行います。 それは普段の仕事を見ての観察です。 自宅が商店だったり工務店だったりすると、幼いころから人を扱うやり方を見てきていますから、部下に無理をさせないでうまく回るコツを覚えているかもしれません。 それが平常時の仕事に現れてきます。 回答者さんにもいろいろな考えがありますから、一切の資格がなくても管理職にはなれるとおっしゃる人は一応正しい。 だけど、一切の知識経験がなくても管理職になれる、という意味ではありません。 勉強され、研鑽されるということは必要ですから、おやりなさい。

PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.6

知らない人もいると思います。 例として参考URLの記事をあげます。 おもしろいです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/cleanmakoyann/zikenbo1501.htm
PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

>企業の管理職は労働基準法の知識があるのが普通ですか? 普通では必要ありませんが、常識的な知識はあったほうがよいとはいえるでしょう。 > 管理職になるにおいて何か資格は必要ですか? ありません。会社によって昇格の理由は皆違います。 でも普通は資格によるのではありません。 >無資格でも会社が認めれば管理職になれるのでしょうか? 勿論そうです。 ただ会社なりの判断基準はあって、個人の業績がよいとか人使いがうまいとかの条件はあります。 > 運転免許だけ持っていても課長になれますか? なれません。もしそうならば社員のほとんどを課長にすることになります。 課長になるにはそれなりに他人よりも優れた点が必要です。

PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.3

必要ありませんが多少予備知識は把握して置く方が問題を未然に防げます。 人事担当者が良く勉強をして、会計士又は準じた資格がある方を顧問として契約しておくことで企業としては安心。

PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

会社内の人事規定によります。 法的な資格はありません。

PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#211632
noname#211632
回答No.1

課長や部長、社長に運転免許は必要ありません。 運転免許を持っていなくてもなれます。 管理職であろうが労働基準法の資格なんて何も必要ありません。 ま、労務や人事に関する部署なら労働基準法に関する知識は必要でしょうが。

PDSNAMCK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理職の割合・能力

    なんとなくあいまいな質問で申し訳ありませんが、 民間企業において、一般には課長以上と言われ、労働組合に入れず残業代が支払われない監督的地位にあるいわゆる管理職は、各企業においてその人数の割合もしくは管理職になるための能力というものは、かなり違いがあるものなのでしょうか? 日本の企業でまったく同じである、あるいは全国で統一された基準あるとは思いませんが、例えば、別のほぼ同規模の会社にいる大卒の同じ年齢の人が、片や課長片や係長であった場合に、課長になった人のほうがその会社の中で上位にいると考えられるのでしょうか?もしくは能力があると考えられるのでしょうか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、納得できる回答をお寄せ頂ければうれしいです。

  • 大手企業の管理職の大変さについて

    大手企業の管理職ってやっぱり激務なのでしょうか? 大手企業の管理職(特に課長)経験者やご存知の方、どんな感じなのか教えていただきたいです。

  • 労働基準法を網羅しているものでしょうか?

    一般的に企業の管理職なら 労働基準法を網羅しているものでしょうか?

  • 管理職の基準は?

    管理職の昇格についての基準で悩んでいます。 A管理職(50歳)は仕事は一番できますが、時間にルーズ、急な休みが多い。会社批判を影でするタイプ。 B管理職(48歳)は仕事は普通にできますが、過去の経験、先入観が邪魔をして自分で自分の限界を決めてしまう傾向があります。職場のマナーを守り勤務態度は問題ないです。 C管理職(48歳)は仕事は普通にこなせます。職場のマナーを守り勤務態度は問題ないです。 この中で上にたつ人間を決めるとしたらどうすればいのか悩んでいます。 順位をつけるとしたらどうなるのが打倒でしょうか? あと、管理職になるための基準みたいなのがあれば参考にさせていただきたいので教えていただけませんか?

  • 労働基準法の使用者の範囲について

    第10条で、「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。」とありますが、管理職の課長(私の会社では課長以上で管理職の扱いです)は、使用者の範囲に含まれるのでしょうか。 使用者で無ければ、第9条の「労働者」になるはずですが。

  • ビジネスマネジャー検定。管理職経験無しが受けたら

    ビジネスマネジャー検定という、管理職に必要な知識がまとまった試験があります。 もちろん検定試験なので、これに受かったら課長にしてもらえるとか、これだけで転職できるとは思っていません。 管理職経験がないし、今の職場で管理職になる見込みもないです。 転職の面接において、「管理職をされたことはないのですか?」と訊かれた場合に、ただ「ないですね・・。」と答えるよりはまだ、「ありませんが、ビジネスマネジャー検定試験に合格し、管理職に必要な知識は持っています」と答えた方がマシではないかと思っているのですが、いかがでしょうか? また、管理職に上がれそうもない今の会社ですが、このビジネスマネジャー検定は推奨資格一覧に上がっており、主任や課長では取得している人は何人かいます。 万年平社員の人間が勉強して取得したら、どう思われるものでしょうか。(私自身がどうこうでなく、一般論が知りたいです) よろしくお願いします。

  • 管理職は残業代をもらえない?

    会社の給与は年俸制で、  係長以下→400万円以下   課長以上→500万円以上  部長以上→800万円以上 というように、役職である程度額が決まっています。 課長以上は残業代が出ません。 管理職は残業を付けない企業が多いとは聞きますが、 法律でそのように決まっているのでしょうか? インセンティブも出ないので、課長の私は 事実上、係長より給与が低いです(涙 (補足) 役職手当はありません。 労働組合はありません。

  • 10人くらいの中小企業の管理職

    以前と違う角度で聞きます。 10人くらいの製造業なのですが、役員以外に管理職って置くものでしょうか? 現在はありません。 もしおくとすれば、部長的なものなのか中間管理職的な課長的なものでしょうか? 10人と言っても、使用人の立場がいないとすれば役員のみの管理になるともいえると思います。 製造業と限定せず、10人くらいの組織ってどんな感じなのでしょうか。 やはり必要でしょうか?

  • 労働基準法

    労働基準法 労働基準法をきちんと守っているのは大きな企業だけで ほとんどの中小零細企業は法律を守らず 労働者を虐げていると友人が言っていました。 これは本当でしょうか? また、労働基準法を犯した企業には何の罰則もないのでしょうか?

  • 管理職の休日出勤

    いつもこのコーナーではお世話になっています。 私どもの会社では、就業規則の上では、社員に休日出勤を命じたときは代休又は振り替え休日を与えるとなっています。ところが、管理職(課長、係長級以上)については、休日出勤しても手当も代休ももらえません。 自分の仕事の遅れなどでどうしても休日出てやらないといけないような場合はそれでも仕方ないかなとも思いますが、上司命令(私は一応課長級なので部長級以上)で出ないといけない場合は代休を取らせないと労働基準法上もまずいのではないかと思うのですが、どなたか労働法規に詳しい方、よろしくご回答願います。

専門家に質問してみよう