• ベストアンサー

祖母が倒れて早退することは駄目なんでしょうか

okwave01234の回答

回答No.6

カツカツで回している個人商店や零細企業と、時間裁量や人員余力の大きい大手とでかなり違ってきますね。そこで「常識」を振りかざした人がいたとしても「この会社のローカル文化」ととられてもらってもかまわないと思いますが、会社や立場で許されない環境があるのもまた仕方がないと思います。反発して現状を変えるか、裁量のある環境へ転職するかの自由をあなたは持っています。

ay386
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね、立場などによって変わってきますよね。

関連するQ&A

  • 祖母の葬儀について

    祖母が危篤に近い状態です。 実家も祖父母の家も関西なのですが、私は今千葉で家庭を持っています。 両親から祖母が危ない状態なので、いつでも帰省できるよう準備をしておくように言われました。 ひとまず喪服などを確認しましたが、実は葬儀そのものに参列するのが初めてで何を用意していいのか全くわかりません。 祖父が健在なのでおそらく喪主は祖父になると思いますが、子供は父ひとり、祖父母の兄弟は他界していたり、遠方に住んでいて体調がよくないなどで、葬儀では私もあれこれ手伝うことになるかと思います。 両親は葬儀は簡単にすませると言っていますが、祖父母は私と姉の二人の孫を昔からとてもかわいがってくれた(昔からの夢だったと成人式に立派な着物を買ってもらったり・・・)ので、葬儀の手配以外でできる限りのことをしたいと考えています。 用意すべきもの、香典の額、その他お花など手配した方がいいものなど、色々で申し訳ありませんが教えてください。

  • 祖母の死を乗り越えたい

    私は親に虐待されて育ち、祖父母がほとんどご飯をくれたり学用品を買ってくれました。 親とは絶縁していて、祖父の葬式にも呼ばれませんでした。 一人だけかかわれる親戚がいるのでその人に祖父の危篤を知らされ、隠れてお見舞いに行きました。しかし、今は結婚して遠方なので、祖母の危篤にはお見舞いにも行けずじまいでした。 優しい祖父母で思い出も沢山あります。親と絶縁していることは知っていてくれ、祖父母宅に泊まりに行っても虐待親には黙っていてくれました。 何も恩返しができなくて毎日茫然としてしまいます。今は「人はいつかなくなるものだ」とか「空でみている」と言い聞かせて涙をこらえています。 祖母には5年くらいあっていなかったので、逢わずにこうなったことが余計に悔しいです。 時間がたてば気持ちは回復するでしょうか? 皆さんはどのように気持ちを立て直しますか? 親戚には「葬儀には虐待親もくるから、あとで落ち着いたら線香あげにくれば?」といわれました。 それで、大丈夫でしょうか?お世話になった祖母にもっと何か恩返しができたらいいなと思ってしまいます。

  • 祖母と血が繋がっていなかった。。。。。。。。

    私はずっと普通に血が繋がった家族だと思っていました。 両親が共働きであった為、小さい頃はおばあちゃん子?で、祖母のことも大好きでした。 しかし、姉が結婚する時、言っておかなければならないことがあると両親から衝撃の事実を告げられました。 私の祖母は本当のおばあちゃんではないと。 祖父は離婚し今の祖母は再婚相手なのです。しかも今の祖母は祖父の兄と結婚していて祖父の兄が亡くなった後、祖父と結婚しました。自分の子供を義理の親に預けて・・・ 離婚の理由など詳しいことは知りません。知りたいけれど聞いたら家庭崩壊で一緒には住めないだろうと両親は言っています。 事実を知ってから祖母に対する私の態度が変わってしまいました。 以前は大好きな祖母だったのがたまに冷たくしてしまう。私の態度から私が事実を知っていることに気づいていると思います。そして、自分の人生がうまくいっていないことを祖父母のせいにしている自分が嫌です。 事実、このことを知ってから仕事がうまくいかなくなり転落人生です。 祖母には血の繋がった孫もいます。 血の繋がった孫のほうが大事なんだと話を聞いてよく分かります。 たぶん本当の孫より私のほうが幸せになったら許せないという感じです。 とても複雑な家庭なので自分でも理解できない。 祖父が離婚したことも納得できないし、今の祖母が実の子供をおいて祖父と結婚したことも理解できない。 結婚とは一体何なんだろう?私は将来に対する希望も持てないし、子供や孫に嫌な思いをさせた祖父母が好きだったのに許したくない。いろいろなことに対する考え方が暗くなり、マイナス思考。 どうしたら、心の中のもやもやを消すことが出来るのでしょう? きっとこのまま一生消えないだろう・・・

  • 生き別れの祖母と母、遺産はもらえますか?

    初めて質問いたします。 祖母と祖父は協議離婚をし、私の母は祖父に育てられました。 この祖父は早くに亡くなったので、 私は祖父母に会うことなく育ってきました。 私も現在は家庭を持ち、普通の生活をしております。 別れた祖母の存在は知ってはいましたが、 私たちは探す事はしていませんでした。 母は亡くなり数年経ちますが、別れた祖母が最近亡くなりました。 別れた祖母は離婚後にお子さんを2人設けており(母の兄弟)、 こちらから祖母の訃報を知らされました。 私は祖母の孫にあたりますが、この叔父達と同等に相続権はあるのでしょうか?これは三分の一ある、というのは調べてわかっていますが、請求するのは当然のことでしょうか?葬儀や介護費用など、近年のものについては差し引かれてしまうのでしょうか? うちの母は祖母の老後の面倒を見ていないと先方が仰るのですが、 うちの母も祖母には面倒を見てもらっていません。 その分、つまり老後の面倒と引き換えに、過去の母の養育費の請求は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 意地の悪い祖母。

    父方の祖母との関係で悩んでいます。私は孫にあたります。 特に祖母はとてもプライドが高く、祖父は子供があまり好きではない人で 私が幼い時から祖父母が苦手でした。逆に母方の祖母はとても優しく寛大で尊敬の出来る人であったため、母方の祖母にばかり懐いていました。 それが父方の祖母のプライドを傷つけたのか、それとも私が外孫だからかわかりませんが、 出来の良い内孫と比較したりと明らかに他の孫とは態度が違う接し方をされます。 祖母は無意識でそういったことをしていると思います。悪気など感じていません。 しかし、数年経った今でも祖母に言われた事は忘れられませんし、とても根に持っています。 先日、祖父が脳卒中で倒れ緊急入院し、ショックで祖母も体調が悪いと訴えているそうですが(現在、帰省中の親から聞きました)やはり、幼少期から可愛がられて来なかった という記憶があってか、そのような知らせを聞いても正直なんとも思いません。他人事のようです。 祖母との記憶は悪いものしかありませんし、やられた事は一生忘れない頑固な性格もあってか、祖母を思い出すと腹が立って仕方がありません。自分が器の小さい人間であることは理解しています....。 母にも祖母の愚痴をこぼしますが、笑い話にされる上に、孫なんだから仕方が無いと言われます。 相談というよりは同じような状況の方のお話がお聞き出来ればと思い質問しました。

  • 祖母が祖父をいじめています

    祖母が祖父をいじめています。 祖父は病気で寝たきりになりいまはリハビリをしていて、なかなか動けないことから痴呆がすすんでいます。祖母が、そんな祖父に対してばかにしたような口調で「さっきも言ったでしょ」と何度も同じことを祖父に言ったり、祖父が分からないことがあると、「おちょくってる 」と本人に言ったりして、いつも気の強い祖父も病気のせいで言い返すこともできずとても悲しい顔をしているのが見ていてとても辛いです。孫の私たちの前で、「〇時にヘルパーさんが、オムツ交換に来るって言ったでしょ!!」と何度も言ったり、「明日行く病院の先生の名前は?」と答えられないような質問を投げかけ少し間違えるとあげあしをとり、大きな声で何度も祖父に「何回も言ってるでしょ」 などと言います。 祖母に対して言い方を変えたりするよう、身内が言ってももちろん聞く耳をもたず逆ギレします。何とかやめさせたいのでなにか相談機関など知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 宗派の違う祖母の供養

    私の母方の祖母がもう高齢で、病院からも油断できない状態だと言われました。 そこで問題なのが、創価学会に入っていた祖母を、真言宗である私達がどう供養してあげたらいいのでしょうか? 祖父は私が小さい頃に他界し、母(娘)も10年前に他界し、 1人娘だったので、祖母にとって身内と言えるのは、父(娘婿)と孫の私たちぐらいです。 祖父の時は創価学会で葬儀などをして頂き、お墓もお世話して頂いたそうですが、そのお墓も閉鎖になり県外のお墓へ移動するよう言われてます。 出来れば祖父も祖母も、母と一緒に供養してあげたいとは思っているのですが、どうしたらいいでしょうか? もともと宗派の違う者の供養は出来ないのでしょうか? (ちなみに苗字も違います) 創価学会とは祖母が入院し、寝たきりになってからお付き合いがありません。数年前までは時々、お見舞いに来ていただいたりしてましたが、ここ2~3年は全くナシです。 どんな事でもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。

    緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。 先ほど、祖父が亡くなりました。 今後、お通夜やお葬式を迎える予定です。 祖父には娘が二人おり、いずれも嫁いでいるので、祖父母の二人暮らしでした。 ただ、祖母は認知症が進んでおり、世話はわたしの母である次女が主に行っていました。 長女は県外に嫁いでいます。 喪主は、おそらくわたしの父(祖父の義理の息子)がなるのだと思います。 わたしは孫ですが、わたしも嫁いでいます。 このような場合、わたしは「身内」という立場でいいのでしょうか? もちろん、祖母や母のフォローなどはやらなければならないし、当然に裏方の雑用もやるつもりではいますが、故人とも喪主とも別の家の人間といえばそうですし、そうなると香典(わたしではなく旦那の名前で)とか何か必要になってくるのでしょうか・・・。 社会人になって初めての葬儀で、どうしていいのか戸惑っています。

  • 祖母の扶養を孫ができるのでしょうか?

     私の家族は祖父、祖母、母、私の4人家族です。祖父は年金をもらい、祖母は祖父の扶養に入っています。母はパートで社会保険を払っています。  このような状況の中、今年の四月から私が就職することが決まり、祖母の扶養を祖父から私に変えることができるか会社に問い合わせたところ「母親が社会保険に入っているなら、あなたの前にその母親が祖母を扶養するのが順序として正しいでしょう。」という曖昧な答えが返ってきました。明確に駄目だとは言ってくれません。  そこで質問です。社会保険に入っている父母がいる場合は、孫が祖父母を扶養家族とすることはできないのでしょうか?      

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

専門家に質問してみよう