楽しい朗読作品を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 65歳以上の方を対象にした朗読発表会を予定しています。1時間半程度の時間を利用して、懐メロの歌やバイオリーンの演奏のほかに、楽しい作品を読みたいです。
  • 考えている作品は「きけわだつみの声」の中の一作品や「モーニングコール」、「合掌」などですが、もっと喜ばれる明るい作品を教えてください。
  • 朗読発表会にぴったりの明るく楽しい作品をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

朗読用 大人対象作品 短いもの

 65歳以上の方々を 対象として 今度 朗読発表会を 11月末に予定しています。  1時間半ほどのお時間を利用しまして、皆さんに喜ばれることをしたいのですが、「懐メロ」を歌う。 「バイオリーンの演奏」のほかに 「朗読」を考えています。  特に朗読は 楽しい作品 または面白い作品を 読みたいです。その朗読作品を 何か教えていただけませんか。 今読もうと考えていますのは  「きけわだつみの声」の中のお一人の作品  「モーニングコール」 「合掌」 「晴れた空の下で」 「字のないはがき」 などを考えましたが、もう少し喜ばれるもの明るいものを選びたいのですが、何か良い作品を 教えていただけませんか。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

65歳以上の方々の集中力がどの程度かは計り知れませんが、 眠くさせない娯楽作品がいいのではないでしょうか、 ということで短編ミステリを推してみます。 ◆エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人・黄金虫―ポー短編集II ミステリ編―」巽孝之訳 翻訳物ですがこの方の訳は最近の口語体で読みやすいので、朗読にも向いています。「モルグ街の殺人」とか「盗まれた手紙」「お前が犯人だ」は頭を使いながら聞いていられるので聞かされる側も面白いと思います。 ◆近藤史恵「タルト・タタンの夢」 謎解き+お料理、ということで興味深く聞いてもらえそう。 ◆恩田陸「象と耳鳴り」 ミステリ短編ですが謎解きとしては比較的簡単な話が多いので途中で聞くのを諦められることはないと思います。

5617113208
質問者

お礼

早速にお返事くださいまして有り難うございました。今日図書館にてご推薦の図書を借りてまいりました。対象が65歳以上で 中には聞く耳をお持ちの方もおられますが、殆んどの方は、そういう方ではありません。一回目訪問しましたときは、素晴らしい感想を述べていただきました。今度で二回目の訪問ですが、老健施設のような認知の入った方がほとんどということではありません。公共施設で、ご近所の方が来られるのです。借りてきました本を、今から読ませていただきまして、ふさわしいものを、選ばせていただきます。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 朗読の原稿を探しているのですが…

     私の学校ではもうすぐ学校祭があります。そこで朗読の発表をする機会があるのですが、原稿がなかなか見つかりません。  朗読だと聞いている人が眠ってしまったり、話をうまく聞いてもらえないことがよくあるので、さらっと終わって、なおかつインパクトのある、(また、時間があまりないので)1作品が5分以内で読み終わるくらいの長さのものを探しています。  短編集や、ショートショート、詩、その他諸々で、何かお勧めのものがあれば教えてください。

  • 朗読ライブのジャンルについて

    あるイベントに、朗読ライブを出展しようと思います。 そこで、皆さまが朗読で聴いてみたいと思う作品のジャンルについて教えてください。 <イベントについて> イベントの来場者は大人で、子どもは滅多にいません。男女比は2:8か3:7くらいで女性が多いようです。 8時間くらい開催しているイベントですので、おそらく時間を決めて5~10分間の朗読を行う予定です。 3~4種類の作品を順番に読んでいこうかなと思います(1回目は作品A、2回目は作品B、3回目は作品Cのように)。 紙芝居、読み聞かせ、ナレーション作品(例「世界の車窓から」)とは違い、俗に「え」と言われる画や映像がないので、 ジャンルを決めかねています。 (音楽も生演奏はもちろんNGで、SEもダメ。CDをかけながらならなんとかOKという程度です) 希望がでたのは以下のジャンルです。 1.大人向け絵本作品 2.詩 3.古典文学(日本の作品) 4.赤毛のアン 5.ミステリー 6.ミュージカルの原作(レ・ミゼラブルなど) 7.エッセイ(自己啓発など) 8.歴史もの 9.名所案内(主に海外の都市) 10.生活情報(衣食住に関するもの) 11.その他 この中で、朗読で聴いてみたいものはあるでしょうか? この他にもアイデアがあれば教えてください。 また、これは嫌だとかやめた方がいいのでは というご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • プログラム

    3月中旬に 朗読会を開きます。ちらしは出来上がったのですが、はがきサイズの大きさを2つ折りにした形で プログラムを作ろうとしています。厚手の紙と 普通紙を2枚使ってやろうとしていますが、(真ん中を糊で張り合わせて)明治文学作品を2編  民話1編 詩の朗読1編 エッセイ1編 バイオリン演奏数曲の演目です。メインの演目はサクラをテーマにした近代小説です。何か良いアイディアがありましたら教えていただけませんか。桜の形をしたパンチで穴あけも考えましたが 今一つなのです。 

  • 朗読作品

    小学生から成人までの方々に向けて、朗読をする機会を頂きました。 幅広いのですが、趣旨としては、子供に良いものを聞かせたいというものだそうで、作品選びを迷っています。 朗読というと、長いと飽きてしまうので、音楽なども入れながら、10分から15分ほどのものを予定しています。 子供が楽しく聞けて、なおかつ、大人も楽しめるというのが理想なのですが、どなかた、良い作品をご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 高校生にむけて朗読するのにお薦めの作品があったら教えてください。 朗読

    高校生にむけて朗読するのにお薦めの作品があったら教えてください。 朗読して20~30分の短編小説をさがしています。 以前朗読した『よだかの星』は好評でした。 よろしくお願いします。

  • 特養での朗読に最適な作品は?

    よろしくお願いします。 私は特別養護老人ホームで働いているものです。 朗読をしてくれるボランティアを頼もうと思っているのですが、 どういうものを朗読してもらったらいいのだろうか…、と 悩んでおります。認知がすすんだ方でも、興味をひいて立ち止まり、 音の響きで心にぐっとくるようなものがいいと思っています。 何かおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。 おねがいします。

  • ピアノの発表会の曲について・・・

    こんばんは。私は高2のnora12という者です。 ピアノの発表会の曲選びについて困っています。 希望する条件は演奏時間が5分以内で激しく、華やかな感じの曲です。  また、ベートーベンの作品が好きですが、考慮していただけると助かりますが、無視していただいても構いません。  技術・・・といっても10年程ピアノを習っていますが、技術が無く、未だチェルニー30番やソナタの前半をやっているような状況です。今までにショパンの軍隊ポロネーズ、ルビンシュタインのへ調のメロディー、シューマンの飛翔等々演奏してきました。    合致する条件が無いかもしれませんが、御回答お願いします。

  • ピアノ発表会での紹介文章を助けてください(汗)

    来月のピアノ発表会で娘と息子が参加するのですが、 教室の方から、演奏準備の時間に観客席のみなさまへ 1人1人の紹介をスタッフの方が放送スピーチするそうなのですが。 初めての発表会で、どんな内容のコメントを書いたらよいのか・・・ 160字以上で、内容は音楽に関することや、音楽以外の趣味、 きっかけや家族のことなどを含んだものを提出しなければなりません。ちょっぴり笑いが浮かぶような 文章作りにヒントをいただければと思います(汗) 文章の書き出しもなにかよいものがありましたら ご参考までに教えてください。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    自己PRと学生時代に力を注いだことなのですが添削をお願いします。 辛口で構いませんのでどうぞよろしくお願いします。 自己PR(300字程度) 私は客観的に物事を考え行動できる人間です。私は雑貨屋でアルバイトをしていますが、一人で仕事を行うことが多く、仕事量が多い日はお客様が満足のいくような接客を行えていないことに気づきました。その頃お店の売り上げもあまりよくはなく、どのようにすれば、またこのお店に来たいと思ってもらえるかを考え、お客様への声かけを徹底し、細かい配慮をするように心がけました。その結果、お店の売り上げも上がり、「ありがとう、また来ます。」とお客様から声をかけてもらいました。一つのことばかりに目を向けるのではなく、周りを見て行動しなければならないことを学びました。これからも、周りの人のことを考え行動していきます。 学士時代力を注いだこと(300字程度) 4歳の頃から17年間ピアノを続けており、学生時代も力を注いできました。上手く演奏できた時には達成感がありますが、練習時間が以前ほどとれなくなり、難しい曲を上手く演奏できず、悔しい思いをしました。けれど中途半端なままでは嫌だと思い、自分の納得がいくまで頑張ろうと決めました。それから、たとえ10分であっても時間の長さにかかわらず毎日練習を続けました。その結果、ずっと弾けるようになりたかった曲を発表会で披露できる程まで演奏できるようになりました。あきらめずにコツコツと努力することで、結果はついてくるということ実感しました。これからも困難に突き当たっても、決してあきらめず乗り越えていきます。

  • 活動報告書の添削お願いします!

    添削&アドバイスをお願いします!! 大学受験、AO入試、看護学部を志望しています。 もともと1500字ほどあり、頑張って1295字まで減らす事ができました。 が、1200字以内なのであと100字ほど切らなければならなく、どこを切ったら分からなくて困っています。 また、誤字脱字などや内容の点でもご指導いただけたら幸いです。 どうか皆様の力を貸してください!!!!!!! 高校生活の中で、私が最も力を入れたことは、チアリーディングと言っても過言ではない。チアリーディングには「トップ」「スポット」「ベース」の3つの役割があるのだが、そのうち私は、「ベース」というチアで最も重要とされる「土台」という担当を任された。早速6月の関東大会に向けて大会出場者を決める試験が行われた。その結果、出場メンバーとして選抜されそして、唯一私だけが先輩達とチームが組めることになった。先輩達と組むことで私の実力も上がり、難度の高い技もできるようになった。しかし、全てを通した練習の時、私は失敗をし、それが引き金となり次から次へと失敗してしまったのだ。 この経験で、「今に生きる」ことを学んだ。過去への後悔や未来への不安を抱くのではなく、今現在、自分は一体何をしなければならないのか、何をするべきなのかを考え行動するということの大切さを尊重できるようになった。競技としてのチアリーディングは2分30秒という短い時間の中であらゆる技をこなしていく。1ヶ所失敗したことを気にとられていると、あっという間に演技時間は終了してしまい、2分30秒のために何十時間という時間を費やしてきた苦労が水の泡となってしまうのだ。演技は一発勝負、やり直しはきかないからこそ一瞬一瞬を大事にするこの考え方を大切にしていくことを学んだ。 そして、チアリーディングだけでなく、学校外ではオーケストラ団員としても活躍してきた。私の担当はヴァイオリンだ。小学校1年生から続けてきたものが生かせる場所として小学校4年生のときにオーケストラに入団した。今まで多くのメディアに取り上げられ、数多くの世界的有名な方々と共演させてもらったが、その度ごとに音楽の奥深さを体感することができた。 「音符の根っこを掘り起こすように演奏しなさい」と、ある有名指揮者から教わった。相手に音楽への想いを伝えたいならば、表面的な音符を追うのではなく、作者にその楽譜を書かせた原動力や心の中に発した感動を読み取ることを心掛けて演奏するということの意味を考え続ける事で私は大きく成長できた。  このことから音楽を提供する側として、私は実に多くのことを得た。人の心に伝えるための演奏は、自己満足や限られた人にしか理解できないものでは意味がないということ。たとえ演奏者によって作品の解釈や技術の程度は違っても、それが作品に対する正しい態度で演奏され聴く人の心に感動を呼び起こしてこそ、演奏者の責任は果たされるのだ。「作曲者-演奏者-聴衆」と伝えられる、「心から心へのリレー」はそのときはじめて完結する。毎年開催しているコンサートでは多くの方から支持をもらい、そして支えられている。その人々の為にもこの気持ちを大切に「心」を伝えていきたいと考えるようになった。 日常生活においてもこれらの経験で得た考え方を大切にし、将来わたしが悩んだとき、つまずいたときに活かしていきたいと考える。そして、今でも続けているヴァイリンを将来私が海外で看護師として渡った際には現地で演奏するなどし、音楽という心と感動を伝え勇気や希望を与えていきたい。(1295)