• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親から依存された子供)

親から依存された子供の子離れ方法とは?

kuku82の回答

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.5

はじめまして 質問文を読んでいて感じたことを素直に書きます。 ので、事実はことなるかも知れません。 まず、質問者さんの 今回の質問までの流れですが、 逆の流れになってませんか? 何かの理由で「自分は何もできない・・・」と思いこんだ。 なぜか?というのを考えた。 ここで、純粋になぜか?ではなく、どうすれば、こうなるか?と考えた。 出てきた答えが、過保護。 過保護に自分があてはまるか考えた。 ここに、過保護であるというフィルターが無意識にかかり、 思いつくのは、過保護だったなぁという点ばかり。 なぜ、そんな風に親がしたのか?・・・ など更に考えた。 っで、これらを逆順に質問文として書いてませんか? もし、そうであれば、質問者さんは、自ら自分を誘導しています。 原因が何かを明確にしたいという欲求のもとに。 一般的に、このような思考が間違っているとは思いませんが、 疲れている時は、ある一点のみを深掘りし、自らネガティブスパイラルを作りがちです。 原因は、決して一つではありません。 多くの場合、色んな原因から成り立っています。 そして、それすら突き詰めると、最終的に残るのは自分自身だけになります。 非常に危険ですし、最後の一段階は、そんな簡単なものではありません。 ちなみに、家族からの干渉が原因として、過干渉を取り除いたとします。 その時、質問者さんは、何から着手しますか? ここで、「何もできない自分が、何が出来るんだろう?」とできる事を探さない方がいいです。 これをすると、また負のスパイラルに入ります。 何が出来るんだろう ではなく 何をしてやろう とお考えください。 っで、それが出来た次は、何をしてやろう・・・って。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 親の依存で悩んでいます。

    親の依存で悩んでいます。 20代女性です。 母親の依存が辛いです。 この年まで育ててくれたことには感謝しています。 しかし、依存が辛いというか、正直鬱陶しくストレスが半端ありません。 小さい頃から常に過保護、過干渉の親です。 例えをあげるとキリがありませんが、 高校生になっても1時間かかる学校まで送り迎え。友達と学校が終わった後に遊ぶのも許されない。学校が終わる時間に正門に迎えにきている。 同性の友人のことをあれこれ探って、あの子の親は●●だか付き合うのをやめなさいと言われたり。 たかが友達同士の喧嘩なのに私が友達と喧嘩をしたことを知ると、その子の家に電話をかけて話をしたり、その子の家に行って直接その子と話をしたり。。。中学になってもです。 (私に内緒でこっそり) このようにいちいち細かいところまで干渉して親が入ってくるのが昔から嫌で、大学に入るときに実家を出て関東で一人暮らしを始めました。お金は自分で貯めて出ました。 正直に母親の依存が重くてこのまま実家にいると死にたくなるから家を出ます。と言い出ました。 出ても頻繁に電話や荷物…。 長い間母子家庭だったのですが、数年前に新しい父と再婚し、私への依存が少し減りました。 しかし、この一年くらい父とよく喧嘩をするのか、また私への依存が始まりました。。。 会いに来ることはないのですが、 週に1ー2回電話をかけてきて数時間にわたり愚痴を聞かされたり、あなたのことが心配なのーなどと言われます。 正直何かあったときぐらいしか電話もしてきて欲しくないのに、 毎週の義務のようにかけてきます。 私は待っているわけではないのに、 電話しないとママのこと心配でしょ?(^^) と。。。。 私は自営業なので常に電話に出れる環境なのですが、正直何時間につまらない電話に付き合うほど暇でもないし、その時間でやりたいことも沢山あります。 それに親にうんざりして家を出たので、電話がかかって来るとものすごいストレスを感じて一人でうるせーよと大きい声で叫んでものを投げたい衝動に駆られます(やりませんが…) また忙しい時間帯に限ってかけてくる…。 このようにいつになっても私への依存が治まりません。。 私が何か嫌だとか、電話をかけないでと言うと、 誰のおかげで大きくなったと思ってるんだと怒ったと思ったら、大泣きしてこんなにママはあなたの事を愛しているのに…なんでそんなにひどい事いうの…ママが死ねばいいのね…ママがいなくなればいいのね…ごめんね… などと言ったり、過呼吸を起こしたり…。 私が悪いの?…というような精神状態にしてきます。。そしてまたストレスがたまります。。。 死んで欲しいとも思いませんし、100%嫌いなわけではないのですが、依存が重いですし、距離が欲しいです。。。 以前ひたすら電話を無視したことがありましたが、なんと、警察が来ました、。。 その後地方から親が来ました。 娘が電話に出ないなんて尋常じゃない。絶対事件だ。何かあったに違いないと。。。 警察にも迷惑なので無視は出来ません。。。 彼氏ができると、 私から●●ちゃんを取った…死ねばいいのに。 などと普通に言ってきます。。 どうするのが良いのでしょうか?

  • 子供を見下す過干渉の親

    自立の遅れについて 存分に親の愛情を受けたようでも過干渉は 自分で考え自分で行動する自信の芽を つんで子供の為になるでしょうか? 子供を見下しバカにしていると 思いますが 世間では過干渉の子供より 放任の子供のほうが考える力が付くので 認められます 過干渉の子は引きこもりとか 生命力が弱くなるのに かわいいから甘やかした と言い訳し依存関係作り 親の身勝手です。 寂しさに関して同じです 如何思われますか?

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 子供に親の都合や価値観を押し付けるのは?

    幸せの価値観は親子でもちがうものです 成人過ぎても干渉する父 子供の意思に反して親の考えを押し付けてくる のはどうでしょう 自分で考え自分で行動する自立の妨げ ですが従わないとキレる無視する父親の 攻略法おしえてください 過干渉と放任が多いです 責任は親ではなく自分と言う事 解らせたいです。心配だけなら 本人の為になりません

  • 子離れできてないのと親が子を心配してあーだこーだ言

    子離れできてないのと親が子を心配してあーだこーだ言う事の違い(境界線?)は何(何処)ですか? 心配して言われるのはわかるのですが親も親で子離れする気がないのでは?と思っています。 「親にとっては子はいつまでも子供だ!!」と言われますがやりすぎに思うところもあったり過干渉に思ったりします。 友人達からは過保護と言われます。

  • 過干渉、依存してくる親との付き合い方

    私は一人っ子で子供の頃から母親が過干渉でしたが、それも愛情だと思い素直に対応してきました。 結婚して20年、私ががんを発症しうつ病になりました。 そして今子供が受験生、自分の家庭のことで精一杯…というか家事もまともにできていない状態です。 大人になってからは過干渉も適度にスルーし、依存もできる範囲でなるべく面倒見てきました。 ですがもう限界です。 いくら体調が悪く寝込んでいたと言っても、どうでもいいことで(本人は気になって仕方ないのでしょうが…)頻繁に電話してきたり、用事を頼んできたり…早く死んでくれないかなとまで思ってしまいます。 介護施設に入るよう勧めたのですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前そんな酷いことを言うのかと怒ってるみたいです。 今はなるべく電話にでないようにして何とか気持ちを保ちつつも多少の罪悪感を感じてます。 そんな困った親をどうすればいいでしょうか?

  • 子供に“依存”?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 我が家は義両親と同居で、近くに住む義姉が子供達(姪っ子)を連れて 毎週のように来ます。 個人的には正直迷惑この上ないのですが(笑 娘は姪っ子と仲良しなのでよく一緒に遊んでいます。 夫がいないときに娘が姪っ子と一緒に遊んでいると (私たちの生活の場は2階で義両親は1階で、基本的に2階の部屋には姪っ子は入れません) 私は自室に一人、になることがあるのですが、なんとなく ぽつーんと寂しいなと感じることがあります。 最も、義姉&姪っ子を快く思ってないために混ざるのが嫌で 一人ぼっちになってしまっているわけですが。 それでごくたまに、2階に戻ってきた娘に 「○○がいなくてお母さん寂しかったよ~」と言うことがあるのですが、 先日、娘の方から 「お母さん、○○がいなくてさみしかった?」と聞かれ、 「寂しかったよ~」と言って抱き締めました。 かといって姪っ子が来ているのに遊ばないで私と居ることもありません(笑 それをたまたま見ていた夫に 「子供がいなくて寂しいとか、親が子供に依存しているような姿を子供に見せるな。  子供が親がいなくて寂しいって言うのなら良いけど、親が寂しいとか言うのはダメ」 と言われました。 そうなのですか?? ママ友達と話していて気付いたのですが、私は割と思っていることを口に出さない タイプで、娘がそれに似ているのか、娘自身が寂しい想いをしても、こちらから 聞いてあげないと絶対に言いません。 ママ友達は、自分が寂しいときにお子さんにそのまま言うので、お子さんも聞かなくても 自分から言いに来るようです。 その方が理想的・・・と思い、自分の気持ちを言うようにしたつもりでのこと だったのですが、 子供にとってどちらが良いのでしょう? 言える言えないは別にしても、 子供がいなくて寂しいということを、“親が子供に言う”のは良くないのでしょうか?

  • 寂しがりやの依存症

    何度も投稿すみません。 私は最近失恋をしました。 彼と出会うまではネット依存にはまっており、依存相手が一人いないと寂しくて気が狂いそうでした。 前の彼と出会ったことで、ネット依存から抜け出せたのですが、別れたことで寂しくてまたはまりそうです。 女子大なのでリアルになかなか出会いはないし、 別れた辛さからも、ひとりぼっちが寂しくて辛くて毎晩地獄です。 ラインをするような友達はあまりいません。 誰かと連絡を取り合っていたいのですが、いないので一人で本当に寂しいです。 依存しやすく重くてめんどくさい女です。 そんな私に彼はうんざりしていたことでしょう。 一人で過ごすことができません。 ですが一人になった今、一人で過ごすための良い機会だと思っています。 どうすれば、依存症から抜け出せますか? そして、誰とも連絡をとらなくても一人で自分の時間を過ごせますか? 教えてください。 私は過保護な親から甘やかされて育ち、また自立心も乏しく友達や好きな人に依存しがちです。 皆さんがどのように生活してるのか知りたいです…。 ちなみに、中学のころから重度のネット依存にはまっていました。

  • 親は親、子供は子供という考え方

    こんばんは。今日は、父の事で悩んでいることがありまして、 投稿させていただくことにしました。 私は、今の両親とは幼い時に養子縁組をしています。 家では、父のやることなすこと言う事すべてが絶対的でした。 父は私が成人してからも事あるごとに干渉し、最後には自分のいう ことを聞いていれば間違いない、と言い張るばかりで、支配的な 態度を変えようとしませんでした。ついには結婚の時まで自分が 選んだ相手と結婚しなければいけないと押し付けられたので、 これ以上一緒にいたら、自分が潰れてしまうと思い、今の夫との 結婚を機に、実家を出ました。その後も、顔を合わせる機会が あっても、その度に父は何につけ難癖をつけるので、これ以上親子と して関わりを持ちたくないと思うまでになっていきました。 そんな中、突然母が脳卒中で倒れ、介護を要する状態になりました。 父は母の事は「面倒を見られない」と言うばかりで、愛想をつかした母方の親戚が相談に乗ってくれて、母はその後特別養護老人ホームへの入所が叶い、お世話になっています。一方、独居となった父は、しばらくは何とか自活していましたが、この頃急に態度を変え、実家に戻ってくるように促してくるようになりました。 私としては、父とずっと顔を突き合わせて暮らしていた頃に感じた 息苦しさ、閉塞感を思うだけでもぞっとするほどなので、同居なんて 考えもしていません。確かに親から受けた恩を思えば、気持ちは 複雑ですが、できれば、父は父で、私は私で別々に暮らしていき たいと思っています。 今後の選択肢について、今色々考えているところですが、 こちらの皆様からのご意見やお考えなどをお聞かせ頂けたらと 思い、お叱りを覚悟で投稿させていただきました。 私達のような親子関係の場合、どのような選択肢を取れば、 最もいい形を取れるものでしょうか。どうぞよろしくお願い いたします。

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。