• ベストアンサー

家族で出かけたくないと言う妻

2歳の娘がいます。 基本、土日休みで週末は家族でどこかへ出かけたいと思っています。 しかし、最近は出かけようと誘っても「私は家にいるから娘と出かけてきて」と言われます。妻が行きたいところへ行こうと言っても行きたいところがない・外出すると娘中心で気を張って疲れるから家でゆっくりしたいとにべもありません。 娘と二人で出かけることは苦ではないですが、家族三人でのお出かけがしたいです。 どう説得すればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

平日は奥さんが育児を一人でしているのですか? もしかして育児疲れでは? 小さい子と過ごすのは何てことないように見えてとても大変です。 一人なら簡単な家事も子供と一緒では進まないし。 朝ご飯てべさせて片付けたらまた程なくお昼、外にも遊びに出さないといけないし、、。 汚したりぐずったりエンドレスです。 きっと休日は少しホッとしたいのでしょう。 お出掛けも男性は大らかなので何が疲れるのか分からないかもですが女性はいつも子供や周囲に神経を使っているものです。 そして出掛けて帰ると男の人はお風呂に入ってご飯食べて寝るくらいですが奥さんは洗濯や片付けも残っています。 疲れて帰っても食事は作らなくてはならないし、、、。 家族でのお出掛けは毎週末でなくてもいいのでは? 少し休ませてあげれば家族で出かけるのも、また容認してくれるようになると思います。 後は休日の家事を率先してやることも必要かもしれないです。 要は負担を減らせばお出掛けしてもいいかな、と思うかもしれません。

mispots
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに妻は少し疲れ気味だと気付きました。土日は食事を作りたくないとイライラして不機嫌です。しばらく土日は一人にさせようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.9

説得というか、なぜ妻がそんなに疲れているのか、その原因を取り除いてあげることがさきなのではないでしょうか。きっとゆっくりしたいんでしょうね。普段からそういう、一人でゆっくりできる時間が奥さんにあれば、いくきにもなるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.8

家族で出かけるとして、貴方がどの程度奥様の代わりができますか? 2歳だと、外での食事もお子さん中心ですよね。 お子さんに食べさせているのはどなたでしょうか?奥様はゆっくり食事ができていますか? 出かける前の、お子さんの外出のしたくは誰がしていますか? 奥様が身支度をする時間は十分にありますか? 家でも、外出先でも、お子さんをトイレに連れて行くのはどちらですか? 帰宅してから、奥様はゆっくり休めていますか? 食事の支度、洗濯物の取り込み、荷物の片付け、お子さんのお風呂の準備・・・どのような分担になっているでしょうか? お子さんが小さいうちって、外出するまで、外出先で、帰宅してから・・・主婦であり母の仕事って一杯ありますよね。 奥様も疲れていらっしゃると思いますので、お出かけはたまにされては? 貴方とお子さんとで出かけられて、奥様は家でゆっくりしてもらう事も必要ですしね。 外食が大変だと思うなら、デリバリーをとって家族でゆっくり、気兼ねなく食事とか・・・他の方法も考えてみてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.7

考えられることは二つですね。 一つ目は、産後の疲れが出てしまって体調が以前よりも優れなくて出不精になって しまっていることでしょう。どうしても娘さんが中心になるので思い通りのお出掛けも 出来ないですからね。それなら二人で出かけて貰う方が気分的にも楽なのかもですね。 もう一つは、奥様自身がご主人には内緒で何かをしたいのか、しているのかだと 思いますね。 貴方が娘さんと出掛けて居る間に美味しいものを食べに行っているかもしれませんよ。 スイーツが好きであれば有り得ると思います。 だから説得しても本人の希望が通らないと無理でしょう。 一泊旅行で美味しいものを食べに行くとなればまた別かもしれないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.6

疲れてるんじゃないですか、奥さんは。 家にいても妻と母親、 外にいっても妻と母親なら 家にいる方が便利だし、疲れ方が違います。 お子さんが幼稚園に入るまでは しょうがないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212113
noname#212113
回答No.4

小さい子を連れてのお出かけは大変です。 安全面もですけど、体力的にも精神的にもヘトヘトになります。 娘と二人で出かけることは苦でないのなら、奥さんに一人の時間を作ってあげたらどうでしょう。 家族三人でのお出かけがしたいというのはあなただけの思いですよね? 無理に連れ出しても奥さん絶対楽しめないし、理解してくれない夫に不満が貯まるだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210263
noname#210263
回答No.3

2歳じゃ疲れるでしょうな。 あちらの親御さんは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.2

平日はずっと子供の世話で気を張っているから、土日は子供をご主人に預けてゆっくり休みたいという気持ち、尊重してあげたらどうですか? 小さな子供がいる時は大変なんだから、奥さんだって休ませてあげないと死んじゃう・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ピザの配達員に注だ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が疲れやすいです。

    35歳自分、妻33歳、娘3歳の3人の共働き家族です。 お互い仕事は土日休みです。 題名の通り、産後から妻がとても疲れやす く成りました。 自分が見た感じ、体力が落ちている様です。 週末の休みは土日のどちらかは、1日中寝ています。 何か病気ではないかと心配です。 病院に連れて行った方がいいのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 妻が働くということ

    妻の仕事についての悩みです。 現在、もうすぐ4歳の息子と1歳になったばっかりの娘がいます。 2人とも保育園に通っていて、月~金と土の午前中は預けてます。 私は会社経営をしておりますが、基本的には月~金の仕事です。 妻は今のところ専業主婦なので、私の会社の手伝いをしたりしてます。 その妻が働きたいと言っています。 やりたい仕事はエステなどのサービス業。土日が休みではありません。 平日に休みがあるようです。 これまでは土日は家族で遊びに行くことができましたが、 働き出すと、なかなかできなくなってしまいます。 子供や私の仕事にも影響がでないかどうか心配です。 かと言って「やるな!」と言うわけにもいきません。 生活は苦しいわけではありませんが、裕福でもありません。 仕事をしてくれると助かることは助かります。 それが、子供を保育園に預けてる間だけの仕事であれば問題ないのですが・・・。 このような経験のある方、アドバイスいただけたらと思います。

  • パパのいない日曜日皆さんどう過ごされていますか?

    こんにちは。1歳の娘がいます。やんちゃで、家に1日いると不機嫌になるし、手に負えないので毎日お出かけするようにしています。 主人は仕事柄、土日祝日も泊まりの仕事で帰ってこないことが多いです。平日は保育所(支援センター)に行ったりしていますが、週末は公的なところがお休みが多く、児童館などは小学生ばかりで何度か利用しましたが、幼児はうちだけだったりするので、危なくて利用する気になれません。 友達も週末は家族で過ごす人も多くて、結局娘と2人でスーパーやデパートめぐりばかりしていますが、これもまたチョロチョロと落ち着きのない子を連れてあてもなく行くとかえって怒ってばかりになってしまい、子供も私も疲れてしまいます。 週末にパパさんがいない方は子供とどこにお出かけしていますか? これからの季節公園などは日中行きづらいので困っています。

  • 妻・娘の友達家族(初対面)と旅行したくありません

    32歳男・妻と結婚して6年、5歳と2歳の娘と暮らしております。 妻の所謂ママ友家族が去年シンガポールに転勤で引っ越したらしく、そこの家が広いので泊まりにおいでよ、と誘われているそうです。 行くとなると他のママ友3家族くらいと一緒に、ということらしく、具体的な日にちも決まってきているようです。 夫である私も一緒に行こうと言われていますが、大人数の初対面の人たちと一緒に旅行に行くのなど何かの罰ゲームだとしか思えず、断ったところ喧嘩に発展してしまいました。 要するに子どもが二人いるので行っている間一緒に世話をしてくれという事なので、子どものうちどちらか一人を家で面倒みているから二人で行ってくればいい、といった所、 ・ウチだけママと娘だけで行くとみじめな思いをするのは嫌(他の家族は旦那も行くそうです) ・向こうの家に泊まるのではない。航空券だけ取るよりツアーの方が安く、ツアーで行くからホテルに泊まるので、家族旅行だと思えばいいのに ・娘の友達も集まる。娘も初めての海外旅行で友達と一緒で楽しんでほしいから家族で行きたい。 という事らしく… 私は毎日仕事が忙しく、帰宅は終電、土日出勤もよくあります。 正直会社での人付き合いだけで疲れているのに、初対面の大勢の人や子ども達と何日も一緒に過ごすことなど耐えられない思いです。 そのようなことを伝えると「じゃあもう旅行行くのはやめる」と言いましたが、最初に行ったようにどちらか片方の娘と一緒に行けばいいのではないでしょうか。訳が分かりません。 妻は人の気持ちを察することができないので、うんざりしています。 私が我慢して旅行に付き合えばいいのでしょうか。

  • 妻の両親(義父と義母)のこと悩んでいます…

    自営業の47歳 男性です。 結婚が遅めでして、7歳年下の妻と小学校1年生の娘の3人暮らしです。 自営業ですので転勤も定年もないどちらかというと恵まれた環境で、 妻はたまに私の仕事を手伝ってくれますが 子供の学校への送り向かいと、習い事で基本的に専業主婦です。 悩みというのは妻の両親、私からしたら義父と義母なのですが、 私への娘、つまり義父と義母からは、孫に対する可愛がり方が異常というか 過保護に思えて、その対応に困っています… 妻には弟さんがいて、そこにも子供がいて、8歳と5歳と3歳の子供3人です。 そして弟さんは、お父さん(私の義父)と同じ職業をしていて、義父の将来的に後継者です。 しかし、現在、妻の弟は住んでいるところが義父・義母宅から少し離れていて (車で90分ぐらい) 私の自宅が、義父・義母宅から近くて車で20分ぐらいのところなのと 娘(私の妻)への方が遠慮が要らないのか、 しょっちゅう私の自宅の方ににやってきては、 孫(私の娘)にご機嫌取りみたいにしていくので 娘がわがままになっていくのではと危惧しています。 私が自営業している手前、週末の土日のいずれかは仕事で 家を空けなければいけない環境もあるのですが、 それでもいずれかの休みには家族で出かけたりするよう 家族との時間を取るようにしています。 しかし、その週末の土日のいずれか仕事で家を空けているのを機に 義母と義父が家にやってきて、孫(私の娘)のご機嫌取りをしていきます。 私が出張で外泊して家を留守にするときには、 私に無断で、義父と義母が私の家に泊まり込むときもあります。 (事後的に妻から義父と義母が泊まりに来たよと報告受けますが…) 私の娘の相手をしてくれていると割り切ればいいのでしょうが とにかく毎週と言っていいくらい、私の娘と顔を合わせなければ気が済まないのか 私の自宅にやってきてはご機嫌うかがうみたいな感じで… 平日も、何かとたわいもない用事で、義母が妻に会いに来たりするのですが 結局、目的も孫(私の娘)に会いたいからという感じで… 自宅は持ち家で、私の祖父からの遺産と両親の経済援助にて建てさせてもらい、 そこで暮らしています。 私の自宅から5分程度に私の両親の家、つまり私の実家があり私の両親も健在です。 ただ、私が次男なのと、私の婚期が遅かったので私の両親は高齢で 孫の相手ということはあまりできません。 (子供相手が少し苦手な部分もあります。) 私の妻への遠慮というのもあるのでしょうか、私の自宅にもそんなにやってきません。 ま、ただ、何かと時折経済的に援助してもらっていますし 私の実親ですので、孫の顔を見せてとは思いますが 私の仕事の都合もあり、なかなか私の両親と娘と一緒の時間を取るのも そういうわけにもいかず 家のことは妻に任せている時間が多いので 結果として、妻が自分の両親(私の義父・義母)に頼ってしまう傾向なのかと思います。 そして、私の義父・義母が子供好きなのもあって 孫への可愛がり方が すぐに物を買ってあげたり、(私の妻と娘を)旅行に連れて行ってあげたりと どちらかというと過保護に思えます。 妻の弟のところも孫として3人いてるわけですが 可愛がり方として、明らかに私の娘の方に偏りがちです。 私の自宅に来ているときに平気で 『○○(弟側の孫)よりも△△(私の娘)の方が可愛い~』 と言う始末です。 娘も、ジージとバーバは妻側の両親だけみたいな感じで 私の両親の方にはそんなに…という感じです。 私からしたら私の家で暮らしている以上 私の環境でしつけして育てていきたいと思っていますが 妻の義父と義母の様子からして 自分たちの環境というか慣習・しつけでみたいな感じで 何かと子育てで妻に提言しているみたいです。 なんか私が婿養子か妻側の後継者(職種が違うので根本的に無理ですが)というか 私の娘が自分たちだけの孫という感じの態度です。 私としても 近くに私の両親も健在ですし 義父と義母には弟家族側の孫もいて、そちらが後継者だと明確な立場もあるわけですし 本当に困惑しています。 弟家族にも配慮すると、義父と義母が私の娘側に偏っていたりすると 当然、こころよく思わないでしょうし… 妻の両親である以上、私の娘、つまり孫の顔を見に来るなとも 拒否できませんし… (それをいうと、家族関係壊れますから我慢しています。) ただ、妻の両親の実家も近いので、妻と娘は年に数回は里帰りという形で 実家に帰ったりはしています。 娘の成長を考えると このまま妻側の両親の影響で過保護にして大丈夫なのかなと心配です。 そのいらだちもあるのか、娘がわがまま言うようだと よけいにきつくしかったりしてしまいます。 そんなんで妻との仲も、私のそういういらだちが伝わっているのか だんだんとあやしくもなってきている感じです。 こういう妻の両親に対して、対応とかどうしたらいいものなのでしょうか…? 基本的には私の家なので私の家までやってきてそんなに構うなと 娘と孫に会いたければ、妻と娘がたまに実家に帰れば良いじゃないかと はっきり言って良いのでしょうかね… 今だに何かあれば両親に頼んだり呼んだりしている妻にも 問題があるのかなと思いますが 妻をそのことで責めても良いのかどうか… 長々となりましたが 同じような悩みの男性や女性の立場でご意見聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いいたします。 私の収入でなんとか暮らしていけているので

  • ステップファミリーをやって3年になります。妻も私もバツイチ同士。(しか

    ステップファミリーをやって3年になります。妻も私もバツイチ同士。(しかも私は名古屋、妻は神戸)。妻の連れ子は男子小1、私の連れ子は娘二人で大1、中2(再婚当時)。多分普通のステファさんたちと違うのは、私と妻は再婚してこの3年、平日は別々の生活を送り、土日祝日に私が名古屋から神戸へ家族の待つ家に帰るということです。平日は私が名古屋で単身赴任。妻が私の娘と自分の息子とともに神戸で暮らしています。家については、再婚前に私が娘二人と暮らしていた名古屋の一軒家があったのですが、妻との再婚を機にその家を売り、神戸に新居を構えています。 悩みというのはどこのステファさんにもあるように、妻の男の子(今年4年生)とうまくいかず、娘は娘で妻とあまり仲がよくないことです。(上の大学生の娘は遠方で下宿生活のため日々の生活は別々です。) 毎日一緒に暮らしていれば、、、と思うのですが、再婚のときに、名古屋で暮らしたかったのですが、妻が神戸を離れたくないと主張。それに折れるカタチで私が名古屋の家を手放し、神戸に家を構え、当時妻が背負っていた多額の借金も肩代わりし、当時中2の娘を中3を迎える春休みに転校させたのです。娘は突然知らない土地、知らない中学、そして知らない家族と暮らすことになり、はじめの頃は毎日泣いていました。パパっ子の娘は土日に私が帰ることだけを楽しみにがんばっていました。私も仕事を転職するわけにもいかず、平日は名古屋でがんばり、金曜の夜に神戸に帰る生活。妻や娘との会話がどうしても先になり、息子との会話が少ないありさま。 当然に息子は私に懐かず、土日は妻の実家の祖父母を慕うような有様。本当に悲惨です。 こんどのGWもせっかく息子とサッカーをやろうと思っていたのですが、妻の祖父母が息子を旅行に連れて行くとのことで、1日しか家にいません。 本当であれば毎日毎日一緒に暮らしても、ステップファミリーにとっては一緒に暮らす時間が一般家庭より少ないのに、なおかつ、はじめから別々の暮らし、土日だけ家族!ではハンディが多すぎると思いませんか。妻にこのことを言うとものすごく怒ります。何度か、私の仕事が名古屋である限り、定年まで一緒に暮らすことはできないので、できれば家族全員で名古屋に引っ越してきてほしい、と頼んだのですが、妻は今の暮らしや神戸を離れるなんて考えられないといいます。 中3で転校した娘は今は高3になり、友達も増え、安定した生活を送っていますが、また妻との生活も当たり障りなくやっていけているようですが、私と息子だけはどうにも溝が埋まりません。。。 妻のことがよくわからず、理解できず、妻の言いなりになっているしかない自分が情けなくもあります。 妻や息子と毎日暮らせるとしたら、それは私が今の仕事をやめて神戸に行くか、定年まで我慢するかです。 お恥ずかしい話しですが、こんなステプファミリーってどう思われますか?率直なご意見をお聞かせください。今の生活をずるずると続けていて、将来もっと大きなものを失うような気がしてなりません。

  • 我が儘な妻?

    結婚三年で子供無し、妻専業主婦でお互い30代前半の夫婦です。 自分の妻ですが、我が儘なのか自己中なのか困り果てる事があります。 休日自分はわりと家でテレビでも見ながらのんびりするのが好き(お出かけも嫌いではないです)なタイプです。従いそのペースでゆっくりしてると、家事手伝ってくれないと文句言ってきます。でもその言い分も間違ってはいないので別の日に率先して手伝うと「休んでて!、自分のペースでやるんだから」と逆に言ってきます。おそらくその瞬間瞬間で自分の思い通りにならないと癇癪起こすのかと想像つきます。 また休日のお出かけ等にも困ってます。先で家のんびり派と書きましたが、長期の休みでは海外旅行や普段もちょくちょく外出&外食はしてます。妻は基本家で退屈なのは嫌いらしいので何かしら遊びたがってます。まぁ別に妻がしたいこと、行きたい所などあれば一緒にお出かけするのは全然構いません。ただ遊びたいけど何をしたいのかよくわからない事があるらしく、外食行こうかとかあそこに遊びに行こうかと提案しても、「う~ん」とか「今お腹空いてない」とかいまいちリアクションでしまいには退屈すぎて自分に当たってきたりする事もあります。 また外食ひとつとってもお店決めるのに30分以上かかったります(その時に1番食べたいものを食べたい欲求が強いみたいです)。旅行などではないのでそこまで吟味しなくても大体で良いと思うのですが。注文も20分以上かかり、挙げ句注文した後にも「やっぱこっちにする」みたいな事もしょっちゅうです。 30も過ぎたいい大人なのだから少し省みて欲しいと思っています。あと僕が甘すぎなのでしょうか?同じような境遇の方いらっしゃっいましたら、自分はこうしてるというご意見、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 休日の過ごし方

    もうすぐ中学生になる娘がいる主婦です。 休日の過ごし方で悩んでいます。 私は仕事をしていますが土日祝が休みです。 主人は基本的に平日が休みですし、土日休みだとしても予定が埋まっていることが多いです。 ですので休日はいつも私と娘の二人で過ごすことになります。 私はお出かけが好きな方なので休日は出かけたいのですが、 娘の年齢があがるとともに、私と一緒に出かけたがらなくなってきました。 最近では、買ってほしいものがある時しかついてきません。 留守番が出来る年齢ではありますが、さすがに土日私の娯楽のために 娘に1人で留守番させるのも気が引けて、仕方なく私も家にこもっている状態です。 結局ゴロゴロして1日が終わってしまいます。 家にいるので家事でもやったら良いのではと思いますが あまり家事が好きではないことと、主人が結構やってくれることもあり 出来ればそれ以外の過ごし方をしたいと思います。 以前はハンドメイドなども好きでしたが最近は興味がありません。 読書は好きですが、図書館で借りる本は最新のものが少なく やはり本屋で購入するほうが好きな本に当たるなという印象です。 他にどんな過ごし方があるでしょうか。 基本的に家にいるのが嫌いなタイプなので、何をしても楽しめないのでしょうか。 (若い頃から家では寝るだけ!というタイプでした) 何か良い休日の過ごし方があれば伝授してください。

  • 家族・妻を思いやる気持ちがなかった

    私34歳(会社員) 妻32歳(主婦) 娘8歳(小学2年生)の3人家族 不景気により、ここ最近給与が6万ほど減少しました。 その影響で妻も働きに出ることを決心し、パート先を探しています。 妻は医療事務の資格をもっていますが、子供が寂しくないようにと 長期休暇(夏休みなど)のときは休みになるような条件で仕事を探して いました。そうなるとやはり医療事務は無理とのことで、それ以外の仕事 が決まりそうです。 わたしは「家でなにもしないでいるよりいいんじゃないか?」と簡単に答えてしまいました。 また、わたしも給与が減少したことで昇進試験を受けて上を目指すよう努力をして います。 わたしは「オレも努力してるんだから・・・」ということを前面に出しすぎて、 妻に「働かせることになってしまって申し訳ない」という気持ちが薄くなってしまっていました。 妻から先日、「一言でも思いやりのある言葉がほしかった」と・・・ わたしも減給に対し、妻には「このご時勢、仕方ないだろ!」の一点張りでした・・・ 子供を寂しくしてしまうなということまで考えが及びませんでした・・・ 親として失格なのかもしれません。 もちろん今後の言動・行動次第なのかもしれません。 それ以来、妻は口もきいてくれない状態です。 こちらから話しかけても無視が続いています。 みなさまの意見とご指導をおねがいいたします。

  • 妻の浮気について

    41歳会社員です。妻は37歳。娘は5歳で、結婚して約7年になります。 妻はおそらく2年ほど前から浮気しています。 妻に原因があっても父親は親権を取ることが難しいと理解しており、じっとここまで我慢してきました。 完全に家庭内別居の状態で、妻は自分が近づくだけで、近寄るなと言ってくるような状態です。 身の回りの世話はもうとっくになくなりました。口を開けば文句しか言ってきません。食事も自分の分は食卓にはのってきません。娘に変に思われないように、なるべく平静を装い鍋などから自分で食事をよそってきます。 娘はいつも明るい子です。でもさすがに両親の不和は分かっているでしょう。というか、必死に見ないようにしていると思えます。5歳の子にそんな思いをさせて不憫で仕方ありません。 週末はいつも子供と二人で出掛けます。幸せなひと時です。ただ、外へ出れば出るほど、周りは家族連ればかり。家に帰ってきても母親は遅くまで帰ってきません。週末は妻はほとんど出掛けてしまいます。 平日も娘の話から託児所にたびたび預けられていることも分かりました。 さすがに娘が限界なのではと思ってきました。娘は母親が大好きです。だから娘から母親を奪う気はありません。自分も絶対娘から離れるつもりはありません。それでずるずると見ないふりをしてここまで我慢してきました。 相手の名前・住所・職場・写真は分かっています。ここ1年くらいは詳細に妻の行動も記録にのこしています。 今考えていることは、離婚をする気はまったくありません(妻はたびたび離婚を求めてきます)。ただ、相手の男と別れさせる行動にでようと思っています。今までそれをしてこなかったのは、そうするとおそらく妻が娘を連れて出て行ってしまうからです。そこで質問させてください。 妻が娘を連れて出ていった場合、何かそれを防ぐてだてはありますか。 それと相手の住所がわかるので、第3者である自分が住民票をとるなどして相手も結婚しているか調べる方法はありますか。そもそも法律的に二人を分かれさせる方法はあるのでしょうか。 たとえ、妻の浮気相手との関係が終わったとしても夫婦の関係は元には戻らないと思います。でもまず妻の浮気が終われば、少しは何かが変わるかもしれません。根本的な解決にはなりませんが、動いてみようかと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 学歴差を感じて悩んでいる31歳の女性が、同い年の彼との関係について相談しています。彼とは1年ほどお付き合いしていますが、学歴や育った環境の差からくる考え方の違いが頻繁に問題となり、将来に不安を抱えています。
  • 具体的には、彼の友人の中に反社的なエピソードがあることや、彼の貯金がないことなどが気になっています。また、彼が勤めている会社が不安定であり、転職する気持ちもないことも心配です。
  • しかし、彼は優しく自分の欠点も受け入れてくれるため、最初は彼の欠点も許容できると思っていました。しかし、周りの友人たちの結婚相手が大手企業や公務員であることに比べて羨ましさや疲れを感じるようになり、将来に対する不安が募っています。
回答を見る