• 締切済み

打ち方で意識してることありますか?

打ち方で意識してることありますか? 皆さんの麻雀の打ち方で、自分は特別これを意識してやってる!って言うのを知りたいです。 例えば友人の場合、まず三色が作れるかを確認してると言ってました。 自分の場合は、なぜかいつも手牌に刻子が集まるので対子はなるべく切らないようにしてます。 トイトイ、サンアンコ率がめちゃ高いです。

  • 麻雀
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.6

基本的には「臨機応変」ですね。 あと、「方針を徹底する」。降りるときは徹底してベタ降りして、勝負するときには徹底的に勝負する。 また、「第一打牌で字牌を切らない」。これは常に実行しています。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

ベタ降りの判断を早くするってことですね。 だいたい5巡くらいで、ああこれはダメだな・・・と思ったら無理をしないで 降りる方向に行きます。ま、降りようと思ったらハイが来ることも少なくない んですけど、初めに決めた方針を途中で変えると、往々にして危険ハイが 手元に残っちゃうんですよね・・・。 ま、降りが早いので、なかなかトップになれない・・・という問題もありますが。

回答No.4

私は以前に何度もチーソー(7竹)でひどい目に遭っているので 基本的につながらない7竹は三巡までに捨てるようにしています。 テンパイになってもスーチーソーやカンチーソー、ペンチーソーの 待ちは造らないように決めています。イースーソーはあります。 ただただ好き嫌いだけの話ですが。

  • JSJSJS
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.3

格闘技と同じなんですが、構えだけで何をしたがってるのかを読み取られることもあります。要は自然体が重要ってことですね。 ・どうにもならない場合はヤケクソで役満狙いw 意外とあがれるが、二巡目で字牌アンカンとかたまにあるが(´;ω;`)

回答No.2

基本はメンタンピン。 でも当然捨て牌で待ち読まれやすいです。 で、結局は流れに逆らわない。 チャンタを無理矢理タンヤオに持っていかないし、 高目に持っていけなさそうなら安目で早上がりするし。 なので対子が集まるなら、それが正解じゃないですかね?

noname#210263
noname#210263
回答No.1

好き嫌いを一切つくらない

関連するQ&A

  • 七対子かトイトイか

    麻雀をしてて七対子、トイトイどちらかに方針を決めるときの状況、条件はどうしているか教えてください。 参考にさせていただきます。

  • 面子とは何か?

    麻雀で面子(メンツ)ってあるじゃん。これって、3つの意味がありますか? ・雀卓を囲む4人のプレーヤー ・順子と刻子の総称、牌3個から成る組合せで意味をもったもの ・13個の手牌、もしくは14個の手牌(カンをすると15個以上になる)

  • スジ牌はトイツになりやすいという迷信

    オカルト全否定のものです。よくプロなどが「スジ牌はトイツになりやすいから、特に七トイツやトイトイなどの時には温存すべし」(例えば66とあったら3や9はトイツになりやすい)のように言って、その信者も多いようですが(今はどうか知りませんが)、この迷信はどうして起こるのでしょうか? どのような根拠でみんな信じるのでしょうかね?プロはその論理を明確に示したことはありません。本当なんでしょうか?私なんかは上のどちらを狙うときでも後々危なっかしいスジ牌なんかドラだったり完全安全牌でもない限り極力早めに処理します。 こう考えたとき、その原因は人の印象の強さではないかと思いました。例えば13668とあったとして、3はトイツの6のスジです。このスジというものは両面待ちや降りる時などの大切なキーワードで、知らない人などいない位のものだと思います。それだけに麻雀中、脳内では必ずこの言葉が意識されているものです。 この時無条件なら138がトイツになる確率は同じですよね? でも同じトイツになったという場合でも特に何の感情も生まれ無そうな1と8よりも、麻雀中意識しているスジ牌がたまたまトイツになった時は先の迷言を思い出し、「あぁ、スジ牌がトイツになった。プロの言うことは本当だったんだなぁ」なんて感じの錯覚を生み出してしまうのではないかと思います。何の理由もない牌よりもスジであるという理由でトイツになったときの方が印象が強く残り、後も採用。そのため先のような迷言を生むのだと思いました。 牌はあくまでもランダムに積まれているに過ぎません。それとも私が間違っているのでしょうか。みなさんの意見、あるいは証明できる方はそれを聞きたいですm(_ _)mなお、ごくたまにその証明として言われるトイツ場という状況もオカルトだと思っています。

  • 麻雀の天和の上がる確率

    麻雀の天和を上がる確率を教えてください。 つまり何局打てば一回天和を上がれるかです。 通常の順子・刻子組み合わせだけでなく、国士・七対子の形も当然ありです。 難問だと思いますが、牌をきることはないので解けるのではないかと期待しています。

  • VB.NET2008で麻雀プログラミング

    与えられた手牌(配列)から面子(順子、刻子、対子)を取り出し、 向聴数(通常役・七対子・国士)の計算、待ち牌、役の判定を行うルーチンを探しています。 VB.NETに詳しいお方がいれば、ご教授願います。 マンズ:1~9 ソウズ:11~19 ピンズ:21~29 字牌:31(東)、33(南)… 例 向聴数0ならテンパイ、-1なら上がり tehai(5, 5, 5, 12, 13, 14, 14, 14, 27, 28, 29, 31, 31) 11, 14, 31(1s-4s、東)待ち tehai(5, 5, 5, 12, 13, 14, 14, 14, 27, 28, 29, 31, 31, 31) 上がった

  • 麻雀において、対子が暗刻になるまでの平均順目

    とつげき東北の「科学する麻雀」を読んでいて疑問に思ったので質問します。 P235に「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」とあるのですが、ここで8順という数字がなぜ得られるのか、わかりません。 例をあげて考えてみます。2つの対子はなんでもいいのですが、ここでは便宜上、1ピンと9ピンの対子とします。すると手牌はこのようになります。 (1)(1)(9)(9)xxxxxxxxx (xは1ピン、9ピン以外の34-2=32種の牌のいずれか) この手牌から、1ピン、9ピン以外の牌をツモってくればツモ切り、あるいはxの任意の牌を切り出すとして、本当に約8順ほどで1ピン、9ピンのどちらかをツモってこれますか?ちなみに、ここでは鳴きは考慮しないものとします。1ピン、9ピンが相手の手牌や王牌に入っている場合はツモってこれないわけですが、そのような場合もランダムに起こりうるとします。 ここからは自分の考えになるのですが、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は、1-(8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってこない確率)になるので、 1-(119/123)*(118/122)*(117/121)*(116/120)*(115/119)*(114/118)*(113/117)*(112/116) となります。ここで123とは牌の総数34*4=136から自分の手牌の数13を引いたものです。この式を整理して計算すると 1-(115*114*113*112)/(123*122*121*120) =0.238504 となりました。即ち、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は約24%であるとの答えが得られました。この答えはあっていますか?「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」という記述と矛盾するわけですが。そもそも、求めるべき平均順目と、望む牌をツモってくる確率が約50%なる順目は一致しますか? 著者はモンテカルロシミュレーション?でこの数字を得たようですが、自分はプログラミングやシミュレーションの素養が現状ではほとんどないので読解が難航しています。確率や統計などに詳しい方、特に「科学する麻雀」を読んだことがある方からの回答をお待ちします。

  • 辞書で明刻を引くと・・・

    大辞泉で明刻を調べると、こう書いています。 《(中国語)》マージャンで、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。  ↑ 正しいといえば正しいのでしょうが、抜けがあってイマイチでは?私の採点だと70点です。 私が直すならこうです。 《(中国語)》マージャンで、手の内に対子を2つそろえてテンパイしロンをする、もしくは、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。 どうかしら? 今の大辞泉の記述だと、シャンポン待ちの門前対々和ロンが四暗刻になります。 刻子は暗刻と明刻に完全分類されますか?シャンポン待ちからロンで作った刻子は、明刻とも暗刻とも違うのかしら?

  • 四暗刻を狙う? 際の期待値について

    このような四暗刻の1シャーンテンの手牌があるとします。 111333二二七七556 ・いち鳴きしてトイトイ、ツモって三暗刻の最大計四ハン(最小計2ハン)だけがつく手牌です。 (混一色、役牌、三色同色などの複合役は付かない牌勢) ・条件は、東1局、西家(子)、原点、第一局。 この局にかぎり、他家のリーチ、仕掛けは無しとします。また、進めていく上で、相手の聴牌気配も無し。さらに『二』、『七』、『5』が相手の手牌で使われているかどうかも判断できない状況です。 ・ルールはアリアリ、10-30です。 さて、この配牌ときに、鳴いて三暗刻・トイトイに取れる『二』、『七』、『5』が他家から次々と場に出てくるとします。※鳴かずに見逃せば、『二』、『七』、『5』をツモってくる可能性もあります。 【ここから質問】 1.何枚目から仕掛けるのが最も期待値が高いでしょうか?  (もし詳細な期待得点が分かる方がいらっしゃれば、併せてお願いいたします。また、差し支えなければ回答者さまの麻雀の実力の度合いをご記入いただければありがたいです。) 2.もし、これがピンの10-30、30000点返しのルールで、さらに役満祝儀が6000円(2000円×3人)もらえる場合、何枚目から仕掛けるのが最も期待値が高いでしょうか? 3.手牌が異なり、『111333二二七七七西北』とします。 二を鳴けばトイトイ、三暗刻で、今度はマンガン確定です。 条件は同様で、二順目とします。四暗刻単騎はダブル役満ではありません。 この際、『二』が他家から切られていく場合、何枚目で鳴くのが最も期待値が高いでしょうか? (もしくは最後の二も鳴かないか) 4.手牌が異なり、『111333二二七七七56』とします。ダマで三暗刻を聴牌してます。 二を鳴けばトイトイ、三暗刻でマンガン確定です。 条件は同様で、二順目とします。四暗刻単騎はダブル役満ではありません。 A.この際、『二』が他家から切られていく場合、何枚目で鳴くのが最も期待値が高いでしょうか? (もしくは最後の二も鳴かないか。二が無くなった際は、リーチすべきか? など) B.先に三暗刻のみのアガリ牌が出た際、アガるほうが良いか? もしくは見逃すほうが良いか? アガリ牌が出てくるタイミングは、“12順目以前”とします。 【補足】 数年前の近代麻雀の特集で、これと同様の期待値計算式が掲載されておりました。 細部を忘れたので、質問した次第です。 すべての質問にお答えできなくとも、いずれかの質問にお答えできるのであれば、 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 麻雀の天和の上がる確率

    数学のカテゴリーでも質問したのですが、麻雀のカテゴリーでも質問させてもらいます。どちらの専門家のほうがいいのかわからないので・・・。 つまり何局に一回 天和が上がれるかということです。 通常の順子・刻子の組み合わせだけでなく、国士・七対子の形も当然含みます。 難問だと思いますが、昔からずっとおもっていたことなので回答お願いします。

  • 混老七対子の点数

    昨晩、友人が風牌が2枚づつの混老七対子(混一では有りません)。私は満貫と思いましたが、他の友人は6,400点と言い張りました。私の理由は、混老対々は鳴いて満貫だから、七対子の場合は面前だから1翻アップするから満貫だと主張しました。結局、満貫に成りましたが、その後の麻雀はギクシャクしたものに成ってしまいました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。カンボジアのプノンペンですのでメンバーは6~7名しかいません。みんなと楽しく明るい麻雀をしたいので。