• ベストアンサー

就職がきまりません。

面接で落とされ、筆記試験で落とされ、もうへこみまくりです。 やっぱり自己PRや志望動機とかは、あらかじめ本とかで予習して、言うべき事を決めといた方がいいんですか? それと筆記試験(一般常識みたいな)も勉強しといた方がいいんですか? 一回内定もらったんですが、今働いてる所と同じような感じなんで断りました。 第一希望に内定もらうまで頑張るか、それとも妥協して今の仕事の似たようなので頑張るか、どうしたらいいか分からないです。 今のご時世、内定もらうだけでありがたいんですが・・ なんかばかみたいな質問ばかりでごめんなさい。 真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shabon
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.4

こんにちは チャレンジしている企業であなたのしたいことは なんですか・・ 筆記試験も確かに大切ですが、履歴書のポイントは 志望動機です。 本はあくまでも参考にすぎないですし、 みなさん本よんでいます。 受け答えがいっしょですと 採用担当者は正直、興味ありません 書類選考にしろ、、 あーこの人にあいたいなと思う人が 一番採用されやすいと思います。 志望動機こそ 一番自分がアピールできる ところです。仕事は妥協して選ばないでください。 また同じくりかえししますから・・ もう一度原点にふりかえり 自分自身をふりかえり、、 希望むしている会社に、、何がしたいのか  何ができるのか・・ 自己分析からはじめて 自分の短所を長所にしつつ 自分のしたい職業についてください。

fuji333
質問者

お礼

私のしたいことは将来のステップが、何段階もあり、毎日変化がある仕事です。 そうですね、また同じことを繰り返しても仕方ないので、妥協せず頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.6

お気持ち、よくわかります。 でも1社内定取ったのですよね? その自信で頑張ってほしいです。 筆記試験については、勉強したほうがいいですよ。 私は本を1冊だけ買って勉強しました。その話を密かに転職活動 している人に話すと「じゃあ、俺のもかすよ。違う問題が載ってる だろうから」と言われ、1冊で精一杯の私は断りましたが、本番では 見たこともない問題が出るわ、出るわ・・・ そして落ちました。 もっと前にその企業に受かった社員と話をしたら「私は3冊やったよ」 と言っていました。 妥協・・・ 難しいですよね。 現在無職であれば、妥協も大切ですけど、仕事をしているなら 妥協せず、むしろ同じような仕事をしたくないのなら、受けない ほうがいいのかもしれません。 私もやりたいことがありつつ、妥協して面接に行きますが、やはり 気が進まないんですよね。 私の場合、今月で契約終了(派遣社員)なので、条件の良い仕事なら 希望の仕事でなくても妥協するつもりですが・・・

fuji333
質問者

お礼

そうですか、私は年齢的にもう転職はしたくないので、妥協せずに頑張ります。 私は頭がいいほうではないので、筆記試験は苦手です。3冊もするとなると、げろげろって感じですが、とりあえず1冊してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.5

私は採用する側の人間です。 私が面接の時にチェックするポイントは、ズバリ気配りのできる人間かどうかです。 こちらの質問に対して要領よくテキパキ答えられるかどうか。 何を聞きたがっているかを推察して、その答えを的確に提供する。 これは気配りのできる人にはなんでもないことですが、出来ない人の方が圧倒的に多いです。 しかしそう言う人たちも自分では出来ているつもりです。 喋りすぎたり的外れの答弁をしたり、こちらの意図を解さない人は採用しません。 逆にそれができる人はどの部署に持っていっても、実力を発揮します。 担当者の意図を汲み取る努力をしてみて下さい。

fuji333
質問者

お礼

私はしどろもどろになってしまいます。 やはり日頃からテキパキ言えるように、本とかみて訓練しとかなだめですね。 なんか長期戦になりそうです(泣) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.3

>やっぱり自己PRや志望動機とかは、 >あらかじめ本とかで予習して、言うべき事を決めといた方がいいんですか?  当たり前ですよ・・・。  自己PR、志望動機、職経歴等全て暗唱できるようでないと、 面接でおどおどしてしまうかと。 >それと筆記試験(一般常識みたいな)も勉強しといた方がいいんですか?  えーと、業種によっては、そういった試験を必ずやりますので、 御自分の希望している業種・職種がそれに該当しているなら、 試験対策は必須です。 >一回内定もらったんですが、今働いてる所と同じような感じなんで断りました。 >第一希望に内定もらうまで頑張るか、 >それとも妥協して今の仕事の似たようなので頑張るか、どうしたらいいか分からないです。  私なら現状を打破できないような会社なら、 初めから転職対象の会社から外します。 そんな無駄なことをしたくありません。(^^;)  同じ仕事内容であっても、会社によっては、 他の仕事に変れるところもありますから、 そういったところを狙うのが良さそうだと思います。

fuji333
質問者

お礼

やはり予習は当たり前ですよね。 あほな質問して恐縮です。 これから現状を打破すべく、チャレンジあるのみです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社会人3年目です。 下っ端の人間の意見なので流してしまっても構いません。 >やっぱり自己PRや志望動機とかは、あらかじめ本とかで予習して、言うべき事を決めといた方がいいんですか? 予習などは必要だと思いますが、 本などを読む必要はないと思います。 人事部の人間は「こいつは本を読んだな」と分かってしまうからです。 ならば、ご自分の言葉で受け答えができるようにしておくべきかな? と思いました。 もちろん自分の言葉でも「本を読んだ」様に、 ただのセリフにならないように・・・ 内定が取れないとのことですが、 自分が採用担当者ならばどういった人間をとりたいか、 考えてみたほうがいいかもしれません。 「本に書いてある」ような志望動機、 「会社説明」のような志望動機、 「自分の夢を語った」志望動機。 あなたならばどの人を採用したいと思いますか?

fuji333
質問者

お礼

やはり自分の夢を語った志望動機ですね。 これから試行錯誤します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

そうですね・・。 私だったらとりあえず雇ってくれるところで働きますね。 そうじゃなくても狭き門ですから・・・。 そうして色々な世界を見つけて、また次にチャレンジしたいと思います。 でも、どうしても嫌な職種だったら、決まるまで粘るでしょうがね。 大変でしょうが、頑張ってください!! 私もあと数年したら仕事を変わるつもりで、 色々と試行錯誤で頑張ってます!!

fuji333
質問者

お礼

ありがとうございます。 難しいとこですね。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職が決まらない…

    皆さんこんばんは。自分は今学生なのですが就職活動中です……がっ…!!全然決まりません。正直しんどい…きつい…周りの友達はだんだん決まってきているので本当にあせります。(=へ=)特に履歴書を書く際には自分の自己PR、志望動機のあまりのできの悪さにびっくりします。頑張って頑張って自分のことをPRできるように書いているつもりなのですがうまくいきません。はあ…。どうやったらうまくPRや志望動機がかけるのでしょうか??今も頑張って書いています…。今就職活動で内定をもらっている方、よければお話聞かせてください(TT)

  • 就職活動

    おはようございます。 現在就職活動をしている4年生の大学生です。 1.企業の説明会後の1次の筆記試験及び一般常識ができなくて困っています。みなさんは、筆記試験とか一般常識の対策はどうしていますか? 2.履歴書などに書く志望動機がなかなか書けません。ホームページや会社のパンフレットを見て書くものでしょうか? 1~2で、答えれるものがあれば、どれでも構わないのでお願いします。

  • 就職試験(面接)について

    先週、とある企業の名古屋の支部で筆記試験を受けました。筆記試験終了後、雑談形式の面接がありました。面接と言っても、本格的なものでなく、採用の権限のない支部の総務の方が自分が話したことについてちょろちょろとメモをする程度でした。・家族構成は?・クラブ活動は?・転勤は出来るか?・長男or二男といった感じです。 そして最後に志望動機は何ですか?と質問されました。 この質問した内容もあまりメモを取っていませんでした。 次に東京の本社で2次選考の面接があります。この面接は前の雑談とは違い本面接です。 そこで質問があります。筆記試験のときに言った志望動機を本面接の時に少し違ったことを言ったら、やっぱりダメでしょうか。なぜか、筆記試験の時は本来の志望動機と違うことをいってしましました。やっぱり志望動機を変えることは許されないことでしょうか。

  • 高校生の就職について

    こんばんは。私は高校卒業後は就職に就きたいと考えており、学校の方も就職活動に積極的に取り組んでいて校内選考でもなんとか希望していた大手の携帯会社の試験を受けられることになりました。 試験内容の方は作文や筆記試験などは一切なく、面接のみです。最初は筆記試験などもなく一安心していたのですが後々考えればほとんど判断基準が面接しかない、と気付きとても不安になりました; 初の就職試験ですが絶対にその会社に受かりたい!と思っています。 主に質問内容は志望動機を中心に聞くとお話は聞いています。ですが、私が今考えている志望動機は喋っても20秒ほどしかありません。体験談を付け加えようと思っているのですが上手く文章が繋がらずまったく別の文章になってしまいダラダラとした感じが残ってしまいます。 志望動機はやはり長ければ長いほどよいのでしょうか。 それと、面接の時間は一般的にどれぐらいの長さなのでしょうか。 ぜひご解答の方よろしくお願いいたします!

  • 就職・銀行について

    僕は金融業界に興味があり、特に法人営業、信託に興味があります。でも実際の業務はどうなのでしょうか?働いてみないとわかりません。内定もらっても喜べません。 あと、エントリーシートが上手く書けません。自己PRと志望動機、学生時代に力を入れたこと等が上手く繋がるようにできないのですがやっぱりこれは練習あるのみですよね?

  • 大学生の就職対策

    今年大学3年生になる文系の男子です。 今冬から就職活動が本格化するまえに、今のうちに筆記試験対策をしておきたいと思うのですが、どのような対策が望ましいのかいまいちわかりません。 今志望を考えているところは、一般常識と書いてあるところと、筆記試験、とかいてあるだけのとこがあります、これらはマーク形式のSPIで対応可能なものなのでしょうか? それとも別の記述式のものなのでしょうか?

  • 国立大学の学生の就職活動

    この時期まで就職活動をしている国立大学の学生って魅力的には見えないのでしょうか?私は、4月に内定はもらったのですが、その企業から早く返事をくださいといわれていたこと、内定後の拘束が厳しいということ、第一志望の企業の選考がまだだったこともあったので断りました。それからは、内定はもらえませんでした。 2月から4月の半ばまでは、面接の2次、3次まで進むことができました。 しかし、4月の後半から5月にはいってから受けた筆記試験にも落ち続け、たまに面接に進んでも「国立大の学生なんだね。」といわれて終わりという感じで、ほかの学生よりも聞かれることが少なかったです。 志望業界も1つだけで、今までは通過できていたので、自分にあっていないということはないと思いますし、本当にやりたいと思っていることがあります。それに企業の規模もさまざまなところを受けています。 筆記試験に受からなかったら面接で言いたいこともいえません。結果はどんどん悪くなるばかりで、どうしたらいいのかわかりません。この時期、国立大の学生は嫌われているのでしょうか?

  • 就活の悩み

    今年大学4年まさに就活生です。 未だに内定は一つも出ていません。だいたい書類選考か筆記試験で落ちます。契約社員や介護職ですら落ちるくらいどうしようもない人柄です。 SPIなんて今更勉強しても無理だし、筆記試験がない小さい会社に行こうと思います。ハローワークとかを使って探してるんですけど、ハローワークの使い方も今いちわかりません。 まず、ハローワークでいい求人が見つかったらどうすればいいんですか? 後志望動機とかもボキャブラリー足りなくてうまくかけません。

  • 就活に関して質問します。

    就活に関して質問させていただきたいのですが ・1次面接や筆記試験で落ちる事はどのくらいあるのでしょうか?(何割くらいの人が落ちますか?) ・面接で「第一志望です」と答え、内定断るのは非常識でしょうか?みなさんやることなのでしょうか?? 以上です。お願いします。。  

  • 履歴書のみ提出する場合の自己PR欄について

    筆記試験も行う企業説明会で、エントリーシートの提出は必要なく、履歴書のみを提出します。学校指定の履歴書には「自己PR等」という欄があるのですが、この場合は志望動機を書くべきでしょうか?それとも自己PR文を書けばいいのでしょうか?ぜひアドバイス下さい。

このQ&Aのポイント
  • 現実に大根を使って絹布に付いた血の染みを落とすことは可能です。
  • 大根に含まれる蛋白質分解酵素が血液を凝固させる蛋白質を分解し、凝固した血液を溶かす効果があります。
  • ただし、絹糸も蛋白質でできているため、大根を使った染み抜きを行う際には注意が必要です。
回答を見る