• 締切済み

放射能測定器、ガンマ線だけなのはなぜ?

沢山販売されている放射能測定器は なぜガンマ線だけなのでしょうか? 密着して使用する服、寝具、例えば車のシートなどはベータ線も怖いと思いましたが。 ベータ線を計らないのはなぜでしょうか? (各自治体がガンマ線だけなのは、ベータ線は局所的だからと理解できます)

みんなの回答

  • noriechan
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.3

原子力の系の部署の方から聞いたお話ですが、β線も十分危険だそうで、 東京に飛散した放射能のほとんどはセシウムでβ線を放出します。 那須御用邸は去年まで除染されていましたし、都内で伐採した樹木や 雑草は原則移動出来ないと聞いています。 ガンマ線は原発付近でしか計測されない物質で、トリチウムやストロンチウムなどは 強烈に細胞を破壊するのだそうです。 セシウムは主に甲状腺に蓄積される特性があり、トリチウム、ストロンチウムは 筋肉に蓄積され、半減期は10年単位でなかなか外に排泄されることがないのだそうです。 ですからガンマ線メインでの計測がメインなのではないかということでした。 セシウムは大気中に結構な量が浮遊していて、雨の日はそれが地表に落ちてきて 線量計の値が上がるのだそうです。β線事態は弱い物だそうですが、体内に取り込まれると危険なのですから、本来はβ線も計測した方がいいに決まっています。 しかし、β線を込みで公表したら、多分パニックを引き起こしかねないので、 ガンマ線だけを公表しているんだと思います。 心配なら、アマゾンにチェルノブイリで有名なウクライナ製の空間線量計が売っているので それはβ線を計測できる物だそうなので、良ければ購入してはいかがでしょう。 当方はRADEXを所有しています。ガイガーミュラー管が2つ以上のものが正確です。 高額ですが、四六時中動かしたままかれこれ数年。そろそろ校正に出したいです。

参考URL:
http://www.mikage.to/radiation/detector.html
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。添付を付けるのを忘れました。  添付にあるように、ベータ線は「1cmの厚さのプラスチックで遮閉できる」程度の透過率です。薄い金属板でも遮へいできます。  通常の可搬型の放射線検出器では、ベータ線が外から「検出部」に到達する前に減衰してしまい、正確に測定できないからです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%B2%92%E5%AD%90

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 添付にあるように、ベータ線は「1cmの厚さのプラスチックで遮閉できる」程度の透過率です。  通常の可搬型の放射線検出器では、ベータ線が外から「検出部」に到達する前に減衰してしまい、測定できないからです。

関連するQ&A

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • 自治体による放射能測定値

    首都圏在住です。子供が通う小学校、保育園などで、自治体によって、校庭や砂場、空気中の放射能量の測定が行われました。 結果は、 空気中…0.07 校庭…0.08 砂場…0.10 でした。 一部の保護者が大騒ぎしていましたが、この数値は外で遊ばせるには危険な数値でしょうか。 自治体も、震災前は測定をしていなかったのだろうと思いますので、震災前の数値は分かりませんが…。 外で遊ばせることに関して、そこまで過剰になっていなかったので、私が常識なさすぎなのか…子供の健康のことを考えていなかったのかと感じるようになりました。 この数値をどう受け止めるべきか教えて下さい。

  • 物に対して直接、測る放射能測定器の販売先を教えて

    物に対して直接、測る放射能測定器の販売先を教えてください。 よろしくお願いします

  • 通販の有機野菜の放射能の測定

    らびっとぼうやをはじめとして、有機・無農薬野菜などを契約農家で栽培して消費者に届ける企業の多くでは、自社で販売する農作物の放射線量を測定し、それぞれ独自に国の基準より厳しい基準を設けて、それに合格した野菜だけを出荷しています。このときに使用する測定器は精度の高い物であり、信頼性の高い側底ができます。しかし測定しているのはサンプルです。 Aさんの畑で採れた人参のうちの1~2本をすりつぶして測定器に入れ数時間かけて測定し、その1~2本の人参に放射能がなければ同じ畑からとれた他の人参にも放射能はないと見做すわけです。消費者であるBさんの家に届けられたにんじんそのものの放射能は測定していません。 そこで質問なのですが、もし皆さんのご家庭に届けられた野菜そのものの放射能を、1回数百円程度で測定できるとしたら、やってみたいと思うでしょうか? 方法は以下のようなものです。 放射線を検知するフィルムを、出荷時に野菜と一緒に梱包します。野菜が放射線を出していると、出荷してからご家庭に届けられるまでの間にフィルムに放射線が当たります。ご家庭で簡単な処理をしていただくとフィルムが現像されて、放射線が当たっているとその放射線の量に応じてフィルムが黒くなるので、野菜から放射線が出ているかどうかがわかります。 この方法のデメリットは、放射線量を数値化できないことです。ですから基準の放射線量と比べて野菜から出る放射線が多いか少ないか、ちょっと少ないだけなのか、ずっと少ないのか、あるいは放射線が出ていないのか、といった目安しかわからないことと、1回の測定に数百円程度かかることです。 この方法のメリットは、ご家庭に届けられた野菜そのものを測定できることです。 こんな方法をやってみたいですか?みたくないですか? やってみたくないとしたら、どこをどう改良したらやってみたいですか? また、1回の費用がいくらぐらいならやってみたいですか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • モニタリングカーによる放射線測定って?

    文部科学省が、福島第一原発の近くで、モニタリングカーを用いた測定結果を 公開しています。 このモニタリングカーを使った測定って、どのように行われているんでしょうか? あちこちを走行しながら、測定するってことでしょうか? 車が道路を走ると、道路の上のほこりなどは巻き上げられたり、 タイヤに付着したり、と、地上に降り積もった放射性物質を測定できない ような気がします。 大気中に浮遊している放射性物質による放射能の強度を測定しているって ことで、今も大気中に放出されているのかを、測定しているのでしょうか?

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。

  • 放射能ゴミをながす。

    雨水なんかがたまったところが高い放射線量になるらしいですけど、 こんな場所の土とかを除染と称して削り取るのはいいですけど、 その削り取ったゴミは捨てる場所が無いじゃ無いですか。 ほかにもたくさん放射能汚染されたゴミがあるらしいですよね。 いっそのこと海に流しちゃうって言うのはだめですか。 いや、わかりますよ、そんなことは非難されることはわかるんですよ。 でもね、捨てる場所もないし、燃やすわけにもいかないし、 今のままでは困るじゃないですか。 この問題、国のリーダーシップは全く発揮されてないようですから、 地方自治体も困ってるそうですよね。 やっぱり海に流して薄めちゃうのが一番いいんじゃないですか。 日本の対応なんか世界の国々から非難の的になってるんだから、 今更どうと言うこと無いんじゃ無いですか。

  • 近所の放射線汚染測定

    原発事故の影響による放射線の影響が心配で、住んでいる地域の放射能を測定しようと思っています。 知り合いからGMサーベイメータ(表面汚染測定用)を借りることができそうです。 ネットで調べると、β線の他にγ線も検出されるようですが、普通に測定して得られたデータはそのまま汚染の度合いを見ていると認識してもよいものでしょうか。 何らかの補正が必要であれば、その方法も教えてください。 小さい子が外で遊びたがっているのですが、遊ばせていいものかどうか心配です。 私は千葉県在住です。茨城県に近いこともあり、とても心配です。 知人の方から、相当汚染しているという話を耳にしています。

  • 放射能専門家の方に聞きます。

    (こちらの掲示板のカテゴリーがどこが一番いいのかわかりませんが) 専門の研究機関(土日休み)の科学者の方に、「自然放射線(環境放射線)が高い地域の農作物や海産物が放射能を持つ事はなく、放射線は通るだけで残らない。」と習ったんですが、昨日「環境放射線が高い地域の農作物や海産物には放射線は残らないが、それらが他地域より高い放射能を持っている可能性がある。」と全く反対のサイトを見て、困っています。 自然放射線は西日本の方が高いそうなので、それなら東日本の農及び海産物は例えば九州や沖縄産の農、海産物より高い放射能を持っているのか、あるいはもっと西である中華人民共和国産他諸外国の農、海産物はもっと高い放射能を持っている事になりますか? それらを食べて人体内に入ったら、害はないと思いますが、放射線を出す物質が体内にあり続ける(SF?)事になるんですか? また、天然水(バナジウム、ラジウム、ゲルマニウム等)も放射化するものですか。でも放射線は通るだけですよね。こちらも飲んだらどうなっちゃうんですか? 私が習った事や、それに伴い考えた事に間違いがなければ、 1、自然放射線が高いからと言って、その地域の農海産物が放射能を持つ事になるわけがない。だから他地域の産物より高い放射能はない。 2、バナジウムが放射能を持つというなら地盤の問題で、鉱石などの岩盤を通るからであり、西の方が自然放射線が高い事とは別。 放射線は通り抜けるため、放射化させるならよほど強い源であるため、バナジウム、ラジウム、ゲルマニウムなどと普通の天然水とは別で、普通の天然水(エビアンやヴォルビック他の外国産や、六甲のおいしい水や安曇野の水他、売っている日本国産の天然水)が放射能を持つ事は一切ない。 それどころかバナジウム、ラジウム、ゲルマニウムの三つですら水には放射化はない。(またその三つはそれぞれ三種三様で条件が違う?) 3、上記1、2それらのどれを食べたり飲んだりで体内に入ろうと、人体が放射能を持つ物質を体内にとどめ続ける事はなく、人間の体が放射能を持つなどの放射化をする事はない。 食べ物を消化するのと同時にそれらと排泄するだけ。 という理解ですが、間違っていませんか? (チェルノブイリ事故や核実験場などの有事の際、当時その場に居たらと言った被曝、被爆の事ではありません。) 落ち着いた大人の専門家の方、ご教導頂けたら有難く思います。

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。