• 締切済み

「走る」とは?

人は「走る」という表現をどのように使うのでしょうか? 「走る」とは速く動くことを意味するのでしょうか。 まず、移動するための部分(装置)が付いているのが条件ですよね。 例えば、箱ティッシュをそのまま床で勢いよく滑らせても「走る」にはなりませんよね。 でも、底に車輪を付けて押せば、「動く」「転がる」か「走る」と言えますよね。 その時に、その移動が速い(速そうに見える)かどうかで、「走る」になるんですよね。 それはその動く何らかの質量の 一般的な(あるいは平常時の)動く速度に比べて1.5倍以上は速そうとか、 そういう基準で人は「走る」という表現を使用するか決めてるんでしょうか。

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

お前のバイク、俺のより走るね!! と言えば、加速が自分のよりすごい 最高速度が自分のよりは出る。 こんな意味かと思います。 箱ティッシュは、どんなに加速しても走りません。 動かされているだけなので。 まずは、自ら動くことができることができる物が走る。 特別な装置をつけなくても動くことができる物が、走ることができる。 人間の歩くと走るの境界線は、時速10kmだそうです。 これは、体重あたりの酸素消費量なのだそうです。 時速8~9kmまでは、歩くほうが楽。 10kmからは、走るほうが楽。 そう考えると、バイクですと燃料消費が効率的な所からが走る と言えそう。 なんかよくわかりませんけど 動くために使うエネルギーの消費と関係してそう。

nopne
質問者

補足

箱ティッシュの車輪の件に話を戻しますが、 例えば、ティッシュでなくてもいいんですが、箱に簡単な車輪とゴム動力を付けるじゃないですか。 そうして床に置く。手を放すと動き出す。 「おー動いたね。」とも言いますが、速度によっては「おお!走った!」となりますよね。 人、車、バイクだけの話ではなくです。

noname#233747
noname#233747
回答No.1

人の走るの条件は『両足が浮く』です 様は徒歩で移動中に足のどちらかが地面に付いているのが『歩く』で 両方とも離れる時間が有れば『走る』です 歩く速さを競う競歩では、両足が地面から離れると、ロス・オブ・コンタクトと言う 違反になりますので、そう言った意味でも、両足が離れるのが 走ると言う基準になると思います

nopne
質問者

補足

面白いですね。 走るというのは、元々は人の様子を表現するものだったのかもしれませんが、 今はいろんなものにも使いますね。 でも、元を辿って考えるのもいいですね。 宙に浮くかもしれない程の速さを感覚的に基準にしてるのだったら納得です。

関連するQ&A

  • ゆ…床に……(泣)

    昨日 やんちゃな姪っ子が遊びにきて、 床に糊をぶちまけ、その上にティッシュ箱を置いたまま 帰ってしまいました(°ο°;) ティッシュ箱は無理やり 引き剥がしたのですが、 箱の底の紙が 床に残り、取れません(泣) 床を傷つけずに これを落とす方法があれば 教えて下さいm(_ _)m

  • モーメントの問題で・・・

    質量M、半径R、質量中心の周りの慣性モーメントIの車輪を考える。この車輪が、床の上を滑らかに中心の速さがvで転がっているとする。 (1)車輪の中心の周りの角速度をωとした時、vとωの関係を書きなさい。 (2)この車輪の全運動エネルギーKを書きなさい。 (3)この車輪が一様な円輪だとしたときにIを計算しMとRで表わしなさい。 (3)は計算過程を書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 水平に対する傾き角度の測定方法

    ワイヤで吊るした箱を4本の支柱で各頂点を支える実験装置を作りました。 この実験装置は支柱に沿って上下に移動するものです。 そこである問題が生じ、箱の床が水平に対して何度傾いているのか測定することになりました。 そこで水平に対する傾き角度を測定する方法、もしくは測定器具を教えていただけないでしょうか?

  • 力学 想像の実験

    想像上の実験です。 大きな箱がある。質量はMとします。箱の大きさを仮に100メートルとします。 この箱の中に人がいます。質量はmとします。 箱は滑らかな床に置かれていて床とはこの間の摩擦力は0とします。 箱と人の間には普通に摩擦力が働いて歩いたり走ったり出来るとします。 いま、箱の中の人が歩くとします。 このとき、人は箱の中を歩くことができると思うのですが、ということは箱と人の相対的な位置関係は変化します。つまり、人は箱の中を歩くことができています。 このとき、箱の外の第三者から見たときに、箱はやはり人の進行方向とは反対に動くのでしょうか。さらに第三者から見た人の位置は最初の人の位置(つまり歩きだす前の人の位置)からどう変わるのか、やはり人の位置は第三者からみれば同じ位置か。 しばらくして、この人が箱の壁にぶつかるとします。すると、この人は箱に対して歩く方向に力を加えたことになります。 そのとき、箱はどうなるか。当然歩いていた方向(とりあえず右に進んでいたとして)に加速度が生じると思いますが、力が加わるのはぶつかった一瞬ですが、v=at で速度を生じるはずです。このとき、箱は左にそれまで力を加えていたわけですから(つまり加速していた)、それまで加速されたことで(当然ですが)速度を左に生じています。 そうすると歩くことで生じた左の速度とぶつかることで生じた右の速度を考慮しますと、 結果として箱は第三者から見てどうなるか。 ※空気抵抗などは考えないこととします。 ※箱の中の人は何といいますか歩いているときにベルトコンベアーの上を歩くように、歩いている最中に箱がベルトコンベアーとなって歩く方向に逆行しないものとします。あくまで想像実験ということで。 ※ですから、問題となる力は水平方向の力だけが問題になりますから、無重力空間で箱なり宇宙船なりのなかを歩いたらどうなるかと置き換えて考えることもできるかと思います。自信ありませんが。もっともこの時、無重力といっても床からの反作用をどうするかもありますが。 ※人が箱にぶつかる際、人が怪我するほどの衝撃があるといけませんので、箱の質量は人間の質量に比べて小さいものとします(この設定でいいのか悩みますが)。 くわしい方お願いします。

  • 移動式ターンテーブルの転倒防止ベース寸法

    中華料理の回転テーブルの様な物で、形状はワイングラスの様にテーブルとベース板をにセンターの支柱で支持しています。ベースの下に移動用のキャスターを4個取り付けたいと思います。そこで転倒しないキャスターの取り付けピッチを計算したいのですが、どう考えればいいのかわかりません。 寸法と重量は下記のとおりです。 ?テーブルφ500? ?支柱の長さ650? ?テーブル全体の重量20kg(重心は床から500?) ?テーブルの上に置くワークの重量20kg ?キャスターの車輪径φ40 テーブルの上を押さえるような使用はしません。通常は移動しませんが、イレギュラー的に移動せざる負えない時があります。 また、テーブル部分を押す時とベース部分を押すのでは、条件が違うのでしょうか。どのぐらい違ってくるのでしょうか。 尚、機械装置の転倒防止基準的なものがございましたら、ご紹介ください。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • みずっぱな対策

    みずっぱなの時、どうしていますか?! みずっぱなだけに、何の前触れも無しに、ツツーっと急速な勢いで垂れてきて、すすってもすすることは出来ず、その場でティッシュを持っていなければアウトですよね。 さきほど不覚にも床にたらしてしまいました・・ しかも少量ずつ、頻繁に出てきます。 ティッシュがもったいなく、鼻も痛くなり、でも、すすってある程度溜めてから鼻をかむということは出来ず。 通勤時はずっとティッシュで鼻を押さえているのですが、仕事中、しょっちゅう鼻をかむのも仕事に支障が出ます。 鼻血の時のように、ティッシュを鼻に詰めるしかないのでしょうか? 正直、乙女に酷なんですが・・ 皆さんの対策、お知恵を貸して頂けたら助かります。

  • 江戸時代の駕籠について

     かねがね不思議に思っていたのですが、江戸時代の殿様などは移動の時に駕籠を使っていたと思います。ただ駕籠というのは前後に担ぐ人がいて、駕籠がぶら下がっている状態になります。これだと担いで歩く人も重くて大変だし、乗っている殿様もゆらゆら揺れて乗り心地が悪いと思います。結構酔ってしまう人もいたはずです。  ここで疑問ですが、なんで車輪のついた乗り物がなかったのかが不思議です。大八車のようなものに箱を載せれば乗り物になるくらい分かりそうなものですが、なんでそれがないのか不思議です。平安時代だって牛車があるし、その知恵がないはずはなかったと思うのです。ただ幕末に書かれた福沢諭吉の福翁自伝に、諭吉がアメリカに行ったときに馬が車輪の付いた箱を引いているのを見て、それが人を運ぶ馬車だと分からなかったとの記述があります。なので、当時は人を車輪のついた物で運ぶという概念がなかったのかもしれませんし、人力車も江戸時代にはなかったのかもしれません。  いずれにしても、駕籠という乗り物がいかにも人を運ぶには非効率的に思えてならず、馬車や人力車を使わなかったのか理由を知りたいです。 どうでもいい疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 力学の質問があります。以下の問題を解いてください。

    水平な床の上に水平方向の長さがl、質量がMの板が置かれている。床と板の間の摩擦は無視できる。この板の上を質量mの人が板の左端から右端まで動くとき、人が床に対して移動した距離xを求めよ。人と板の間には摩擦力が働いているものとする。 一応私の解答はx=l(1-(m/m+M))=Ml/m+Mとなりましたがあっているか確かめたいです。

  • 相対性理論

    相対性理論では人が高速移動すると質量が上がり、時の流れが遅くなると聞きました。 そこで疑問に思ったんですが、もし時の流れを遅くすることが出来れば、質量が上がる代わりに人は高速移動が可能になるのでしょうか?それと逆に時の流れが速くなると動きが遅くなる代わりに質量が下がるのでしょうか?よろしくお願いします

  • いざる 不適切な表現?

    お尻を床について移動する事を「膝行る(いざる)」と言いますが、どうやら「立てない人(いざり)」との意味合いもあり、差別的表現として使用は不適切と言われました。 ならば、そのような移動はどのように表現するのですか? 「お尻を擦って移動」なんて説明分のようにしなければいけないのですか。 「いざる」は使用してもいいのではないですか? それとも他に良い言い方がありますか。