• ベストアンサー

健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証

国民健康保険には低所得者用に医療費の自己負担限度額(月額)という制度がありますが 一般の会社の健康保険にも同じような制度があるのでしょうか? あるいは、低所得者向けに各市町村で 国民健康保険だけでなく、医療費の制度というものがあるのでしょうか? 大変すいませんが 教えてください。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.4

会社に健康保険組合がある企業の一覧です 一定数(700名以上)以上の従業員がいる会社で、少なくとも 「中」規模以上の会社でしょうか http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ 低所得者向けには各市町村にある制度としては 生活保護世帯に対しての医療保護制度があります また、医療機関は限られますが、無料低額診療制度も 全国にあります、下記は福岡市の例です http://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hogo/life/001_3.html

その他の回答 (4)

noname#210384
noname#210384
回答No.5

中小企業が加入している健康保険組合に於いては、国民健康保険標準負担減額認定証と国民健康保険限度額認定証の制度はありません。 国民健康保険標準負担額認定証と国民健康保険標準負担額適用認定証 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.3

1です。 低所得者でも高所得者でも国保の支払い限度額は誰でも適応がありますよ、ということです。 低所得者は35,400円ということです。 社会保険は、その組合によって制度が違います。 中小企業、大企業、医師など専門職、それぞれの保険組合が制度や限度額を決めていますから、どこでも同じというわけでもありません。

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.2

私の元勤務先は、会社の健康保険組合が運営していますが 自己負担限度額(月額)は3万円までと一定となっており 全保険組合員は収入額に関わらず限度額は全員一定金額です 定年後は一定期間、保険の適用者となり、限度額も同一です 会社の健康保険組合については、ほとんどの企業が限度額設定を しており、限度額を国保より少なく設定をしている会社が多いようです

20050301
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社の健康保険組合が運営は大手大企業なのでしょうね。 中小企業が加入している健康保険組合でも あるのでしょうかね?

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>低所得者用に医療費の自己負担限度額(月額)という制度 低所得者に限らず、国保も上位所得者(総所得年901万円以上)の方でも、月252,600円以上であれば高額療養費制度が利用できます。 国保も社会保険も、総所得によって支払う限度額の区分が違うだけで、どの所得の方でも高額療養費の支払い限度額はあります。 低所得向けだと思われているのは、おそらく低所得の方が利用しているというイメージがあるからではないでしょうか。 高所得の方も利用されていますよ。 >一般の会社の健康保険にも同じような制度があるのでしょうか? 社会保険でもあります。

20050301
質問者

補足

質問が不明確ですいません。 国民健康保険では、低所得者(市民税非課税世帯)は 医療費の自己負担限度額が33,400円です。 252,600円なんて払えません。病院にいかず、死を選びますよ。 大変すいませんでした。

関連するQ&A

  • 国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定について

    精神障害で入院している(障害基礎年金1級を受給中)57歳の兄を扶養しています。 これまでは毎月、社会保険事務所に高額医療費の支給申請をしていたのですが、近々転院することになり、新しくお世話になる病院のケースワーカーの方と話をしたところ、障害年金を受給しているのなら、世帯分離をして、兄を国民健康保険に加入させ、国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定の手続きをすれば、高額医療費を申請するよりも月々の負担が軽くなると思いますよ、と言われたのですが、幾らぐらい軽くなるものなのでしょう? それと、国民健康保険費は住民税非課税世帯ということで、全額免除されるのでしょうか?(免除されるのであれば、どのような手続きをどこにすればよいのでしょうか?) 以上2点、宜しくお願いします。

  • 国民保険限度額適用認定 標準負担限度額認定書で低所得者(非課税)として

    国民保険限度額適用認定 標準負担限度額認定書で低所得者(非課税)として、大学病院に入院しているのですが、 低所得者の入院は 普通一般の方の入院に比べると、病院側にとっては不利益になるのでしょうか? また、退院を早められたり、急に決められたりもするのでしょうか?

  • 健康保険限度額適用認定証

    今子宮全摘で入院しています。今回の入院は健康保険限度額適用認定証にて窓口で個人負担限度額にて支払ができる制度を利用します。 そこで質問ですが、この制度を使用した場合にはあえて高額医療費控除を受けるための確定申告はしても意味がないということでよろしいでしょうか。医療費控除の申告についてもお尋ねします。 民間の生命保険の給付金を受け、実際の費用よりも多く給付が出るようです。 このような場合は、確定申告で高額医療費の戻り、医療費控除も意味が無いと判断しても良いですか?教えてください。

  • 国保の限度額適用認定証について

     親族(73歳)が入院しており、市町村の国保の医療機関自己負担限度額適用認定証の交付申請をするために窓口に行きました。  区分は一般世帯で限度額は月44400円なのですが、限度額適用認定証を持たなくても、高齢者受給者証をもっていれば自己負担以上請求されることはないと言われました。  高齢受給者証だけでなぜ、一般世帯(44400)だとわかるのでしょうか。

  • 限度額適当認定証

    限度額適用認定証について教えて下さい。 私が加入している保険組合によると、医療費が高額になりそうな時は、限度額適用認定証を利用するようにとの通達があります。70歳未満の人が限度額適用認定証を保険証と併せて医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとの窓口での1か月の支払いが自己負担限度額までとなり、窓口負担が軽減されるそうです。 例えば、1か月のうち10日間入院し総医療費が50万円であった場合 (標準報酬月額は28~50万円) 限度額適当認定証を利用した場合 窓口負担額82,430円 限度額適用認定証を利用しなかった場合 窓口負担額150,000円 とあります。 ここで質問がいくつかあるのですが、限度額適当認定証を利用しなかった場合の窓口負担額150,000円 とは、加入している保険組合の保険を適用しての金額ですか? 国民皆保険制度により保険組合に加入していない方はほとんどいないと思われますが、仮に加入していなければ総医療費が50万円かかるという事でしょうか? 現在支払っている医療費は3割負担ですが、ここでいう総医療費50万円とは保険が利かず全額を負担した場合の金額でしょうか? また、総医療費には薬代も含まれますか?最後に、標準報酬月額とは何の事でしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、分からない事が多すぎて困っています。知識やご経験をお持ちの方、どうかご助言をお願いします。何卒よろしくお願い致します。

  • 限度額適用認定は社会保険でもありますか?

    1 国民健康保険の頃に限度額適用認定制度でお世話になったのですが、 社会保険に加入した際も限度額適用認定証の制度は、あるのでしょうか? 2 もしあるのなら社会保険の場合、限度額以上はどこが支払ってくれる仕組みなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 限度額適用・標準負担額減額認定証の取得可否について

    つい先日、妻(30代・会社員)が入院しました。支払の精算をこれから行います。 限度額適用・標準負担額減額認定証というものを取得し病院に提示することで、支払が減額されることを知りました。 取得するには、被保険者つまり妻本人の所得に制限があるようなのですが、昨年は育休期間がほとんどだったため収入は少なく、市区町村民税の非課税証明書をすでに所得しています。 私(夫)自身は一般的な収入の会社員です。なんとなく、低収入世帯を対象とした制度のようにも見えました。が一方で、申請にあたり非課税証明書は妻の分だけの提出でよいようで、世帯全員分の提出が求められているわけではありませんでした。 このような場合に限度額適用・標準負担額減額認定証の取得は可能なのでしょうか?

  • 国民健康保険の限度額・高額療養費の違いについて

    国民健康保険の限度額認定証とは、高額療養費の自己負担額の(1医療機関当たりの)限度額を証明するものでしょうか? ・限度額証 ・高額療養費 ・自己負担限度額 ・高額介護合算 これらの違いがいまいちわかりません。

  • 健康保険限度額適用認定証について

    健康保険限度額適用認定証について教えて下さい。 6月20日から入院になり、7月1日現在も入院中で、これから手術がありまだ長引きそうです。 健康保険限度額適用認定証を申請し、6月25日に交付され7月1日に届きました。(発行年月日は6月1日) これから病院の窓口に持っていくのですが、もう7月に入ってしまったので、6月20日から末まではそのまま請求されますか? この場合6月分は高額医療費の請求をすればいいでしょうか? 7月1日からこの健康保険限度額適用認定証が適用されますよね? 宜しくお願いします。

  • 70歳未満の国民健康保険の自己負担限度額について

    国民健康保険の自己負担限度額について教えてください。 限度額適用認定証の区分はエです。 自己負担限度額は「57,600円」とありますが、これは月額の合計でこの金額までしか負担しなくてよいということでしょうか? 例えば、手術・入院をした場合、費用が20万円であっても50万円であっても、ベット代・食事代などに差額が生じない範囲内での入院であれば、57,600円しか請求されないということなのでしょうか? それと、入院後、同じ月の内に別途外来にかかった場合はその費用負担はどうなりますか? また、もし差額ベット代の発生する個室での入院となった場合は、57,600円+個室料金の差額分という考えでよいのでしょうか? なにも理解できておらず、初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。