• 締切済み

材料仕入の債務計上タイミング

企業の材料仕入で債務を計上するタイミングについてのご質問です。 私はこれまで主にERPパッケージの会計モジュールを 顧客企業に導入する業務に携わってきていました。 複数の企業への導入に携わってきましたが、 いずれも材料仕入の債務計上タイミングは入荷時でした。 ところが最近、 発注時に未払金を計上することがあるという話を耳にしました。 債務の計上タイミングとして現金主義、発生主義による違いがあることは 把握していたのですが、発注時に計上するというのは初耳でした。 そこで以下の3点についてご質問させて頂きます。 (1)材料の発注時(まだ入荷していない)に債務を計上することはルール上問題ないでしょうか。 (2)発注時に未払金を計上してどのようなメリットがあるでしょうか。 (3)受入時とあわせてどのような仕訳がきられるのでしょうか。 会計の専門的な勉強をしておらず、 要領を得ない部分がありましたら申し訳ございません。 何卒、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

それは異例ですね。 会計原則では仕入れの発生は、商品の受け渡しが済んだ時点です。 この受け渡しが済むということは、契約上の検査を済ませた後という意味です。 発注時ではいつ入荷するかまでは確定できません。 発注が今期で、商品の到着が来期期首になる場合、仕入れ金額と仕入れ債務が過大表示になります。 勿論取引形態には色々ありますから、発注分は必ず入荷するということもあるかもしれません。 でも普通は会計士はその規準は認めないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 月末締日の仕入計上について

    商社営業マンです。会計の知識がありませんのでどなたか教えて頂けると助かります。私の会社は営業マンが仕入や売上計上し、会計側がそのデータを受け取って入金、支払い処理する方法とっております。 通常の場合、受け取り基準での仕入計上を行っておりますが、月末締日の月末締後に製品が入荷した、またはしていた場合は、未計上の債務(未計上の買掛金?)として経理への金額の分かる納品書などを添付し、報告して対応しました。こうすれば会計側で在庫として取り上げるので問題ないと理解しております。 しかしながら経理からは月末締日当日に製品が到着した場合は、どんな理由があろうとも月末締め作業をやり直して、システムで仕入れ計上行うべきと指摘をされております。 営業側が仕入未計上でも会計側で未計上の買掛金(在庫?)として処理すれば税務上なども問題無い理解しておりますがこの考えは間違いでしょうか。

  • 仕入の計上時期について

    メンズファッションの経理を担当しています。パソコンデソフトで経理の処理をしており、販売管理と会計は連動しています。まず、商品が入荷すると販売管理で仕入伝票を入力します。会計の方は支払いを済ませた時点で仕入計上しています。仕入先によっては末締めで翌月一括請求がくる所もあります。そうすると1ヶ月会計上はずれることになるのですが、問題はあるのですか?通常このような時は会計上はいつ仕入があったことにするのですか?統一したほうがいいですよね?

  • 売上計上のタイミングについて

    中小企業(工務店)を経営している友人と飲む機会がありました。 雑談の中で、売上を計上するタイミングについて疑問に思ったので質問させていただきます。 友人の会社はいわゆる大手から下請けで仕事を請けていますが、さらに外注先に仕事の一部を発注することがあります。 友人の会社が元請けに対して売上計上、請求するタイミングは「外注先からの請求書が出揃った時」だというのです… 今までの仕事の中で、売上を計上するタイミング(基準)として「出荷基準」、「検収基準」などは例がありますが、これは初耳でした。 ちなみに、当月内で「外注先からの請求書」が揃っていない場合は、受領した請求分は「仕掛」となっているそうです。 業界(建設、土木)で普通の方法なのでしょうか? なお、友人の会社は非上場です。

  • 仕入れの消費税計上時期について(建設業)

    仕入れの消費税計上時期について(建設業) いつもお世話になっております。このたびまたまた疑問が出てきまして、投稿いたしました。 外注費で請負契約を交わしている場合、その請負の全てが終わっていない場合、今期に支払ったその部分の外注費の消費税については翌期にまわし、全ての引渡が完了した時点の期で消費税を計上することになると聞いております。 これが材料費の場合はどうなのでしょうか?普通は発生時に消費税も計上するとは思うのですが、建設業ですので、大きな製品でトータルの金額が大きいものを発注することがあります。たとえば魚礁を発注した場合トータルで5000万円位になるものがあったとして、それを業者に発注し、半分の2500万円くらい支払って決算期を迎えた場合、魚礁全体をあくまでも1つの物としてみないといけなかったりするのでしょうか? 自分の見解としましては、あくまでも材料費であり、おおきな魚礁を組み立てるのに実際にそこまでの材料を購入・投入(材料を使用)しているのであれば、全体が完成していなくても、その部分についての消費税は確定させていいと思っておりますが、この理解であってますでしょうか?(外注費の中に材料費が含まれている契約の場合なら、引渡が完了していない場合、翌期にまわしているのですが、今回は材料は材料(見積もりをいただき、トータルの金額で発注はしました。請書はありません)、外注(その組立に関するもので注文書・請書を交わし契約)は外注で分けた形態でした。) 長々と書いてしまいましたが、確認したいとおもいまして、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仕入れと材料

    昨年(24年)の年頭から個人で電気工事業を始めた者です。 24年度分は白色で申告しましたが今年度(25年度)は青色にしようと税務署に申請し(済み)、会計ソフトも購入しました。 まだ、分からない事は色々ありますが、とりあえず一つ解決しようと思い質問させていただきます。 会計にはまったくのど素人でして表現に間違いがあると思いますがご容赦願います。 電気工事業なので製造業ではないと思ってます(当たり前なのかも知れませんが・・・) その工事のために購入した物(材料です)の仕分けについてです。 たとえば、請け負った工事を完成するために必要な材料(機器、電線など)と、どの工事でも使える材料(端子とかビスなど)はひとくくりで[材料費]でと考えて良いのでしょうか? 逆に、[仕入れ]になる物もある。といった時には棚卸をする必要があるのですか? 私がしている電気工事業は一般家庭などのいわゆる「電気屋さん」のイメージではなく、生産工場にある製品を作る機械の電気的な部分の設計と施工が主なものです。 部品(材料)を買って工事をして仕事を完成させるのですが、買った物を会計上何に仕分けするのかがよく分からなくて今回の質問させていただきました。 頓珍漢なことを書いているかもしれません。こんな質問にご回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 下請さんに材料を売り上げた時の会計の仕方

    建設会社で働く事務員です。 会社で材料を仕入れて在庫としておりますが、 その中から下請けの人達に現場ごとに材料を売っております。 原価に1.2掛けた金額で出しておりますが、 月末に下請けさんからの請求金額の中から引いておりますが、 いままでは 材料仕入高/工事未払金(材料の仕入先) ↓ 工事未払金(下請業者)/材料売上 で計上しておりましたが、 材料仕入高が残ってしまいます。 この場合どうすればよろしいのでしょうか? 支給材料の時には 未成工事支出金/材料仕入高 という風に工事原価に入れております。

  • 工事の仕入れについて

    工事において A社が元請けでB社が下請けとします。 請負契約でB社にお願いして 労務費だけでなく材料仕入等も請負内容に含んでいます。 B社は A社の発注部署とは違う他の販売部署に材料の仕入れの発注をしました。 B社はA社へ工事の請求の際にA社からの 仕入れ分を相殺されました。 ○A社はB社に材料を販売するさいに 普通に販売できるのでしょうか?B社の工事の仕入れと、材料分と二重計上になりませんか? ○A社は、発注部署から材料を原価で支給するのが普通なのでしょうか? それとも、A社販売部署は利益分を載せてもよいのでしょうか?

  • 買掛金の計上のタイミング

    ある業者さんから商品を仕入れました。 納品後、翌月末に請求書が届きます。 この場合、経理上は買掛金として処理すると思いますが、 この買掛金の計上はどのタイミングで行うのがベストでしょうか? 商品発注時?商品納品時?請求書を受領した時?実際に代金を支払った時?どれでしょうか?

  • 個人事業者ですが、仕入れの時に大工さんに頼まれて、材料を仕入れてあげて

    個人事業者ですが、仕入れの時に大工さんに頼まれて、材料を仕入れてあげて、仕入れ金額で渡すことがあるのですが、領収書を書くので、売上に計上しないといけないですよね。簡易課税なので、その分消費税を払わないといけないので、何かいい方法はありませんか?

  • これは2重計上ですよね?

    いつもお世話になっております。 個人事業・青色申告・会計ソフトにて処理を行っております。 今頃ですが、去年行った仕訳が2重計上になっているのではと気づき、 どうして良いか分からずご質問させて頂きます。 仕入先より買掛金にて商品を仕入れております。(毎月20日締めの翌月10日払い) 昨年末12/21~12/31分の仕入れ(1/10払い分)を 仕入高 200000円/買掛金 200000円と入力した後に、 買掛金 20000円/未払金 200000円と入力しておりました。 これは2重計上になっていますよね・・・? 今年の1/10に支払いを行った際に、買掛金200000円は消し込みされますが、 買掛金 20000円/未払金 200000円と計上してしまっているため、 こちらは消し込みがされず、繰越となってしまっています。 この間違いはどうしたら良いのでしょうか? 誤った処理をした場合には、修正申告?というのが必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう