• ベストアンサー

【戦争】戦争は悲惨だ悲惨だという人ばかりですが、戦

【戦争】戦争は悲惨だ悲惨だという人ばかりですが、戦争が楽しかったという人はいなかったのでしょうか? 戦後に戦争を語る老人たちは戦争は悲惨だったという人ばかり取り上げられますが、戦争で得をした人もいたはずです。 戦争が始まって、特需で大金が入ってきて遊び呆けていた人や利権が急に回ってきて慰安婦と遊びまくってた高官とかいたはずですよね? みんながみんな戦場に出たわけでなく、机上の議論をして夜は遊郭に遊びに行っていた老人の話がないのはなぜでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.1

 そんな事を自慢したらどうなるか誰でも想像できます。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (6)

回答No.7

>みんながみんな戦場に出たわけでなく、机上の議論をして夜は遊郭に遊びに行っていた老人の話がないのはなぜでしょう。 話がないわけではありませんよ。 「戦争」を主題とした議論のネタにならないので Close Up 出来ないだけの事です。 人殺しをし合うことは悲惨ですが、それ以外の生活、特に衣食住が保証されていて戦闘も起きていない状態にある部隊での兵隊達の体験談 (昔話) は楽しい話が豊富です。 私の父は海軍航空隊の地上要員で、幸いにも戦闘に出くわした事がなかったようですので、帰還時の苦労は大変だったろうとは思いますが、私が父から聞いた戦地の話は面白可笑しいものばかりでした(^_^;)。 まぁ、満州から幼子の手を引いて引き揚げて来て桁違いの苦労を重ねて来た母は戦争という言葉を耳にしただけでも Panic に陥るほどでしたので父からの話は母がいない時にこっそりと聞く程度でしたが、戦友会 (同窓会) に出かけて帰ってきたばかりの父は上機嫌で、結構いろいろと話してくれましたよ。 戦時のことが記された書籍は悲惨な事象と面白可笑しい体験談とがごちゃまぜになっているものですが「戦争」を主題にして読めば悲惨な話に見えるものの「戦時に於ける庶民の暮らし」を主題にして読めば面白可笑しい体験談が浮き上がって「戦争という大変な時代でも庶民は各々精一杯生きて、楽しいこともしていたんだな」という事が判りますよ(^_^)/。 本当に悲惨な状況になるのは 1944 年頃の戦争末期になってからであり、それ以前の日本 (朝鮮半島や満州も含む) 社会は戦時とは言え人々の健全な生活環境が維持されていましたので、その時代に相応しい (現代とは感覚が異なるでしょうが) 楽しい状況も多々あったようですよ。 「戦争」を主題とする視点から観ずに「戦時下での人々の生活」を主題として資料を観れば御質問者さんの望む話題もたくさん得られますよ(^_^)/。

回答No.6

戦争の悲惨さを知らないのは、お坊ちゃんだった安倍を始めとする政治家もいますね。 戦争を知らない世代も悲惨さは、想像できていない。 そして世界の大金持ち達。 戦争でまた一儲けしようとしてるし、アイツらが戦争をするよう裏で暗躍してる。 そいつらは、戦争になればスイスに逃げ込み高みの見物。 次の戦争はまさに、初期のガンダムの世界観そのものです。 末端の国民にすれば、悲惨以外言う言葉はないでしょう。

noname#218778
noname#218778
回答No.5

安保法案を通そうとしてる連中の親や爺さんじゃね。(´・ω・`)正しい戦争だったとか言ってるし。

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1167/2842)
回答No.4

もちろんいたでしょう。 でもそういうのを取り上げたら、戦争を美化することにもなりかねないので、公には取り上げないだけの話です。 世界恐慌で不景気になったので、戦争すれば景気がよくなると国民ですらも最初はみんなそう思っていたわけですからね。 でも戦局が悪化して親族が根こそぎ兵隊に取られ、市街地や遊郭なども空襲にあって遊ぶ場所もなくなって、戦争末期はもうそういう場合ではなくってしまい、また戦後は多くは戦犯扱いになって処罰を受けたりしたので、戦犯者が手を挙げてそういう話などできないでしょうしね。自慢でもしたら、周りに恨まれたりして、町も歩けなくなるかもしれませんからね。亡くなられた後に遺族が告白するというは時折ありますけどね。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

戦前から有る大手企業は、ほぼ全てが戦争で儲けた企業です。 トヨタでさえ、戦争が始まる前に軍事産業に参加する為、 実績を作るという名目でトラックをテスト無しで見切り販売しました。 日本は負けたので、トヨタの社長が豪遊していたとは思えませんが・・・ アメリカの産業は、本土爆撃も無く・・・戦争特需でさぞや儲けたでしょう。

回答No.2

日本のマスメディアの傾向として戦争の全体像を伝えることをせず、負け戦の局面、しかも、その負け戦を指導したリーダーではなくて、末端で振りまわされた被害者達に注目して報道するメディア企業が多いです。 したがって、戦争の全体像を知ろうと思う人は、マスメディアの報道だけではなく、勝ち戦はどれであったか、また、大東亜戦争で大きな利益(=自由とか民族の自立など)を得た人達は誰だったのかを勉強しないといけません。 私個人の考えですが、まずは、負け戦の悲惨さを教え、戦争をすれば、一定の確率で負け戦に成ることを理解させ、その結果、戦争というリスクを取らないという発想に導くのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 戦争と政治や経済についてどうお考えですか?

    こんにちは 皆さんはこれから他国で戦争が始まるかも?という時に その戦争による人々の空爆による死や悲惨な怪我などを 考えるよりも、「戦後はどんな国になるのかな?」とか 「中東諸国が戦場になったら石油値上がりしちゃうぞ!」とか そんな方面を考えちゃう方ですか? 参考までに教えてください それと例えば日本が某国にミサイル攻撃受けたりテロリストに 原発破壊されちゃったときに欧米諸国の人たちが 「あ!困ったな!日本以外のxxの株かっときゃよかったぜ!」 とかいう話題されたらいい気持ちしますか? いろいろご意見くださいね~

  • 上辺だけで平和を唱える人たち

    戦後70年ということで、yahooで戦争についてのコメントを募集していますが、それを見ると「戦争しても何も解決しない」とか「二度と同じ過ちは犯してはいけないと思います」などと綺麗事ばかりが並んでいて寒気がします。 戦争は残酷ではあるけども、それのみを強調するのはどうかと思います。それよりも何故日本が戦争したか、どうすれば戦争をやめさせることができたかということも考えず、ただ感情的になって悲惨だ悲惨だと言うだけです。 街頭で反戦運動している人たちや、元特攻隊員など戦争の語り部となっている老人たちもまた、先の戦争を利用してただ日本を貶めたいだけではないかと疑っています。 もしも本当に平和を望んでいるなら普段から自分達の国を良くしようとか、愛そうとする気持ちがあって当然だと思いますが、そんな気持ちは彼らにはあるのでしょうか?

  • なぜ戦争中に厭戦気分が出なかったのですか

    戦争中に生きていた人たちの話を聴くと、戦争は悲惨だ、戦争はやってはいけない、と口々に言いますが、 そんなに戦争体験が嫌だったならなぜ戦争中に厭戦気分が国民の間に蔓延しなかったのですか。 厭戦を口にすると当局に弾圧されたと言いますが、共産主義者等の特殊な場合を除いて、大弾圧が起きたという記録は見たことが無いので、本当は戦争中は厭戦など感じていなかったのではないのですか。 「戦争は悲惨だ」という意見は戦後に新しく出て来た意見であって、戦争中は(言葉は悪いですけれど)国民は戦争を楽しんでいたのではないのですか。

  • 日本の戦争について

    戦後、日本の自衛隊は一人も戦場で武力使ってで敵を殺傷したことはありませんが、今後、日本が海外で戦争を行い、武力で他国の人間を殺傷することがあるのでしょうか? その場合は、当然ながら目的のために人を殺す覚悟のない人間は自衛隊に入るべきではないのでしょうか?

  • なぜ戦争を無人島で行わないのか?

    なぜ戦争を無人島で行わないのか? 僕はいつも思う。 戦争を無人島ですれば、一般市民は犠牲にならなくて 済むのではないかと。 戦争といえどもルールがある 民間人を殺していいはずがない。 しかし、そのルールが守られないため、いつも一般市民が 犠牲になっている。 守れないルールをなぜつくったのかはわからないが、 どうせ守れないのなら、せめて戦場は一般市民のいない 無人島がいいのでないでしょうか? それとも何か不都合なことでもあるのでしょうか? 皆様の見解をお待ちしています。

  • あの戦争を起こしたのは誰か?

    終戦(敗戦)の日に当たり、改めて、「あの戦争を起こしたのは誰か?」ということについての皆様のお考えを聞きたいと思います。 戦後しばらく学生運動が盛んだったころは、資本家が儲けるために戦争を起こした、と言う論が主流でしたが、今そういうことを言う人は居ないと思います。 東京裁判で戦犯にされた人々という考えも有りますが、今では東京裁判そのものを信じる人は居ないでしょう。 軍部が起こした、という考えもありますが、軍のトップの人たちは、いつも不拡大方針でしたし、山本五十六長官でさえ、アメリカと絶対に戦うべきではない、ということを公言していました。 さてそれでは一体誰が[戦争を望んだ]ためにあの戦争は起こったのでしょうか? 戦後67年目の皆様の考えを聞きたいと思います。

  • 教え子を再び戦場へ送らせないという人

    教え子を再び戦場へ送らせないという人は子どもたちにどのような教育をしているのでしょうか? 教え子を再び戦場へ送らせないという人は政府が右翼的になると、「平和平和」とか言っておりますが、大事なのは戦争に行かなくてもよい環境づくりではなく、どんな環境であっても教え子たちが戦場に行かないと意思表示することなのではないでしょうか? 私は学校の歴史の授業で戦争の悲惨さとガンジーの素晴らしさを知り、私は「日本が戦争をすることになったら、自分はそのときの日本政府に対してガンジーのように非暴力不服従の態度で戦場に行くのを拒否する。」と考えました。その考えは今も変わらず、例え戦場に行くのを拒否して監獄に収監され、爪をはがれたり歯を抜かれたりする虐待を受けようとも日本政府に不服従の態度を貫きます。私と同じような考えを持った人であれば、戦場へ送られて戦場で散ることはなく、獄死することになりますが、そこまでしてでも戦争に行くのを拒否するべきだと考えております。それなのに、戦争を出来る国になりつつある日本を憂いて政治家に文句を言うということは、教え子たちにせよ、そのような教えを広めようとする人も、私と同じ程度の覚悟は持っていないということでしょうか?

  • 日本の戦争史についての意見をください

    ここ数年,日本の近代史(とくに戦争史)が戦後50年を迎えて色々と 話題になってきたにしたがって,「あれは間違った戦争ではなく,おこ るべくして起こった,仕方のない戦争だった」などと言う人たちが大部 増えて来たような気がします. 私も高校までは歴史教科書が書いてあることが全てだと信じこんでいた んですが,大学に入ってから,時間もできたので自分なりに興味を持ち 色々な本を読んでみたのですが,本によっては(特に"新しい歴史教科書 を作る会"関係の人が書いている本など),南京大虐殺や従軍慰安婦問題 を否定的にとらえていますよね. 私としては,戦争問題をタブー視するのではなく,賛否両論様々な議論 を行なうことは非常に良いことだと思うのですが,一体どこまでが事実 で,どこからが嘘なのか,堺みたいなものが分かりません. 例えば,「南京虐殺はなかった,戦いはあってもあれは市民を装った, 義勇兵で,しかも当時の南京には30万人もいなかったのに,そんな 虐殺が行なえるわけがない」とか,「従軍慰安婦問題は国がそれに関係 してるかどうかが問題であって,日本国は断じて関係していない.すな わち,慰安婦問題では日本は謝罪する必要はない」などと書かれている 本がありますが,これが事実だとすれば,私たち戦後教育を受けて来た 世代は,日教組によって嘘をすりこまれていたことになりますよね. ドイツなんかは,ナチスの行なったホロコーストには謝罪の意を表明し ているが,ヨーロッパにおける戦争や,植民値に関しては,その道義的 責任は負わないと言っているようですが,だとしたら植民値政策をとっ た日本も同じ立場をとってもいいのでは...? 御意見のある方,是非書き込みお願いします.

  • 本当に戦争は嫌いですか

    先日のある質問に対する回答の中に、「例えば、戦争映画が好きだからといって、本当の戦争が好きな人はいないでしょう。」という言葉がありました。尤もです。大変面白い、ユニークな比喩だと私の印象に残っていました。質問者も20点を与えたような回答でした。 確かに、普通の人にとって戦争なんか嫌ですよね。しかし、本当に戦争の好きな人はいないのでしょうか? 朝鮮動乱の時には軍需景気を享受し喜んでいた日本人も沢山いた筈です。しかし、その時は戦争の悲惨さを忘れてしまっていたのでしょう。 職業軍人、軍事産業の関係者等の人々は、「好きでやる訳ではない-----」といろいろ理由を挙げるでしょうが、悲しいかな所詮は戦争肯定派でしょう。 皆さん! 本当に戦争は嫌いですか?

  • 戦争ものの映画のタイトルが思い出せません

    戦争ものの映画のタイトルが思い出せません。 以前見て、印象に残っていて、再度見たいのですがタイトルが、分からないです。 内容ですが、戦場に少数の軍隊で乗り込むのですが、ちょっとしたアクシデントで、戦場にたった1人残されてしまった兵士のその後をドキュメンタリー風に描いた映画です。 兵士が取り残されるシーンで、確か、自軍のヘリコプターが飛び去っていったと思います。 最終的に兵士は無事生還するはずですが、その辺の記憶もあいまいです。 詳しい内容は忘れてますが、それ程有名な映画ではないはずです。 知る人ぞ知るくらいの映画だと思います。 これくらいの情報ですが、ピンときた方、「もしかしたら~」と思う方、何とぞご教授願います。