• ベストアンサー

【国保】軽減と、減免制度は違う制度ですか?

政令軽減と、減免制度は違うものでしょうか? たとえばある自治体では所得が33万円以下の場合に7割減となりますが、これは減免制度の部分ではなく、軽減と減免はまったく違うものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

減額・軽減制度(政令減免)は、国。  ・・・申請必要ありませんが     所得未申告の世帯は、軽減が適用されませんので     所得の申告が必要です。     7/5/2割軽減が、これ。 減免制度は、各市町村の条例で定められた制度。  ・・・申告が必要です。     名古屋なんかは、1人年間2,000円値引きしますよ!     なんてされるけど、それは自治体の都合で構わない。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政令減免は一律で(申請がなくとも)自動的に前年度の所得の割合に応じて「減額」されるわけですね。 減免は(申請が必要で)さらにそこから減額されるというわけですね。 たとえば所得が33万円以下の場合は7割減額されて、減免申請するとしたら、その割合もまた市町村によって違うわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8042/17183)
回答No.2

減免というのは軽減と免除をあわせたものです。 > 政令軽減と、減免制度は違うものでしょうか? 政令軽減というのは政令によって全国に適用される減免制度です。具体的な軽減割合は自治体の状況に応じますが自治体の裁量はありません。軽減申請は必要ありません。 減免制度とは政令軽減にかぎらず一般的な言葉です。内容は自治体によって変わります。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政令減免は一律で(申請がなくとも)自動的に前年度の所得の割合に応じて「減額」されるわけですね。 減免は(申請が必要で)さらにそこから減額されるというわけですね。 たとえば所得が33万円以下の場合は7割減額されて、減免申請するとしたら、その割合もまた市町村によって違うわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【国保】軽減額の3つの割合について

    「国民健康保険制度では、国の法律で定められた政令軽減があり、世帯の所得が一定の基準以下である場合にその世帯にかかる国民健康保険料のうち、均等割(人数割)及び平等割(世帯割)分について、2割・5割・7割の軽減が自動的に適用されます。」 http://www.town.kumatori.lg.jp/kakuka/kenkoufukushi/hokennenkin/faq/kennkouhoken/1295761038803.html この例は現在のある市のHPですが、この割合は時期によって変わるのでしょうか? 例えば私の住む自治体はこの市ではないのですが、平成21年度分の「政令軽減額」は6割でした。 また「政令」とありますので、この割合は国が統一している(つまり法による)割合なのでしょうか?つまり自治体によって違いがないということでしょうか?

  • 国保 軽減されてません

    「世帯主と被保険者の前年の総所得金額等が33万円以下の世代」は国保が7割軽減となるとうたわれていますが、無職で33万円以下の年度のときでも、軽減されていないことに気づきました。 国保の算定明細を確認しても、最近では7割軽減となっていますが、数年前のものは33万円以下ではありません。 減免措置のためには申請がいるようですが、したことがなく、しかし2年ほど前から自動でされています。 なのでなぜ軽減されているのかわかりませんが、減免措置をしてこなかった分の支払いの還付請求をしたいのですが、何年遡ってすることができるのでしょうか?

  • 国保の減額制度・減免制度について

    国民健康保険の減額(軽減)制度と減免制度について知りたいのですが、 サイトを見て回りますと、減額(軽減)制度は国で定められた規定で 減免制度は各市町村それぞれが独自に設定している制度、 という書かれ方を見るのですが、減額制度に関しては条件を満たして いれば日本国中同じように申請ができるのでしょうか? 昨年納税相談に行ったとき、「減免」はできないものか尋ねた時に 前年より3分の2以下に減収しないと適用されないと説明を受けましたが 「減額」で相談すれば申請が可能だったのかなと思いまして・・ ご回答を頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国保の減免申請について

    同じような質問が見つからなかったので質問させていただきました。 市区町村は給与支払報告書や確定申告で個人の所得を把握していると思うのですが、それでも収入の分かる書類を提出して(源泉徴収票など)、国保の保険料の減免申請が毎年ごとに必要なのでしょうか(毎年同じ額の低所得=同じ軽減率の保険料になるとして)。 ネットで検索すると、自動的に軽減が適用される自治体とそうでないところがあるようなのですが、これらの手続きや保険料の軽減適用のやり方は各自治体によって違うということなのでしょうか。

  • 国保 軽減の求め方

    国保の軽減の求め方についてです . l夫婦2人と子供1人の場合 ・7割軽減 基礎控除33万円 (年収98万円以内) ・5割軽減 基礎控除33万円+24万5千円×世帯の被保険者数3人 (年収98万円超~178万円以下) ・2割軽減 基礎控除33万+35万×世帯の被保険者数3人 (年収178万円超~266万円以下) ※年収については給与所得控除が差し引かれる前の金額です この上で5割軽減の上限額178万という数字の計算があいません 年収178万-給与所得控除71万2千円-基礎控除33万-73万5千円(被保険者3人)=3000円 この3000円の残りはなんでしょう? 計算方法に間違いがあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

  • 保険料の減免

    国民健康保険料の減免要件についてお尋ねします。減免の要件としてはいろいろあり、また、減免される額もその要件によって違います。役所でもらった国民健康保険のてびきにあった記載で「平成16年中の所得が1000万円以下の世帯で、今年の見込み所得が264万円以下、かつ平成16年中の所得の10分の8以下に減少した世帯」は、「申請月以降の世帯の所得割額の3割から7割」が減免されるとありますが、「平成16年中の所得」とは退職したことによって得た「退職所得」も含まれるのでしょうかご教示ください。また、「3割から7割」が減免されるとありますが、減免する割合はどのように決定するのでしょうか、ご教示ください。

  • 国民健康保険料減免について

    今年3月末で退職し、年金+給与の合計が3割以上減りました。住んでいる自治体のHPを見ると、所得減少による国民健康保険料の減免申請書には通帳などの預貯金調査が必要と書いてありますが、これは普通なのでしょうか?また、生命保険の解約も示唆されたりしました。 年収の減少による単なる所得割分の軽減だけを申請したいだけなのですが(私の場合1/10ですが)、他の市でも同様でしょうか?

  • 国保で確定申告等の申告をしない場合の所得割額算定

    所得割額の算定基礎となる基準総所得金額は、前年中の所得をもとにしていますが、仮に確定申告や住民税を申告していない場合は何を元に算出されるのでしょうか? 住民税の申告をしていない場合、保険料の減額・減免制度の軽減が受けられないそうですが、その還付請求はできるのでしょうか? ちなみに当方が払っている国保の自治体では「保険税」です。

  • 保育料減免について。

    無知なので、トンチンカンなことが書いてあった場合、遠慮なくご指摘お願いします。 幼稚園の保育料減免の申請についてです。 市民税の所得割額が183000円というラインで、 減免額が大きく変わります。 所得割額183000円というのは、年収にしてどのくらいなのでしょうか? 詳しい方、お答えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国保料の減免について

    主人が亡くなり私と子供三人が国保に加入しました。子供は未成年で収入はありません。私も出産後間もないためまだ無職です。 現在、国保料は月、5000円払っていますが現在収入がない我が家には大きな出費です。 このような場合減免を受けることは可能でしょうか? 月、5000円というのが減免された金額ではないですよね?