• ベストアンサー

国保の減免申請について

同じような質問が見つからなかったので質問させていただきました。 市区町村は給与支払報告書や確定申告で個人の所得を把握していると思うのですが、それでも収入の分かる書類を提出して(源泉徴収票など)、国保の保険料の減免申請が毎年ごとに必要なのでしょうか(毎年同じ額の低所得=同じ軽減率の保険料になるとして)。 ネットで検索すると、自動的に軽減が適用される自治体とそうでないところがあるようなのですが、これらの手続きや保険料の軽減適用のやり方は各自治体によって違うということなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

国保を運営するのは、わたしたちの住む市区町村です。国保はわたしたち加入者が、納める保険料(税)や国などの補助金によって運営されています。したがって減免申請の方法もそれぞれの違いが出てきます。

noname#18127
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと忙しくなってしまい、なかなかパソコンが見れませんでした。すぐに回答をくださっていたのに申し訳ありません。 自治体によって運営方法が違うんですね。引越し先ではどうなっているか、ちゃんと確認が必要ですね。参考になりました。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【国保】軽減と、減免制度は違う制度ですか?

    政令軽減と、減免制度は違うものでしょうか? たとえばある自治体では所得が33万円以下の場合に7割減となりますが、これは減免制度の部分ではなく、軽減と減免はまったく違うものでしょうか?

  • 国保保険料:「前年」の所得により決まるとは?

    先日、自治体Aから自治体Bに転居しました。A市では国保に加入していたため、B市でも加入の手続きをとりました。 その際、窓口担当者に「平成22年の源泉徴収票はありますか?」と言われて、提示しました。しかし、国保は前年の収入により計算されるのではなかったでしょうか。現在は平成24年なので、平成23年の源泉徴収票で計算するのではないのですか? それから、保険料の決定通知書はまだ届いていませんが、窓口で市の担当者が源泉徴収票からあれこれ転記する際、所得ではなく収入額を記入していたのが気になります。まさか、収入額で決めるつもりではないですよね?なるべく多めに徴収する気満々のがめつそうな職員だったので、気になります。

  • 障害者が株益50万での税金と国保税を安くする方法?

    障害者の株式譲渡益が50万有った時、所得税と住民税と国民健康保険料を一番安くする方法を教えて下さい。 国保税は下記のアドレスの計算方法です。 http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001709.html 特定口座を使った場合は、10万(現在は10%の軽減税率なので5万)を源泉徴収され、国保税は所得無しで7割減免されるので年間約2万強です。 一般口座などで確定申告した場合は、所得税控除で税金は0円、国保税の所得割は17万(50万ー33万)で2割減なので8万円弱です。 特定口座を使えば、税金は高くなりますが国保税は安いです。 確定申告をすれば、税金は安くなりますが国保税は高いです。 なお、国保税の所得割が住民税方式の方式の自治体も有りますけれど、無くなる方向みたいです。 また、親族の社会保険の扶養家族に入れて貰う方法は出来ないです。 詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 国保 軽減されてません

    「世帯主と被保険者の前年の総所得金額等が33万円以下の世代」は国保が7割軽減となるとうたわれていますが、無職で33万円以下の年度のときでも、軽減されていないことに気づきました。 国保の算定明細を確認しても、最近では7割軽減となっていますが、数年前のものは33万円以下ではありません。 減免措置のためには申請がいるようですが、したことがなく、しかし2年ほど前から自動でされています。 なのでなぜ軽減されているのかわかりませんが、減免措置をしてこなかった分の支払いの還付請求をしたいのですが、何年遡ってすることができるのでしょうか?

  • 前年収入が¥0の場合の国保 保険料

    例えば・・・の話なのですが、質問です。 今月末で退職するため、年明け早々に失業保険の申請を行う予定です。 失業保険をもらうまでと、もらった後仕事がみつかるまでは、主人の被扶養にいれてもらい受給中は国保に加入するつもりです。 そこで、国保の保険料を昨日市役所で試算してもらいました。来年3月まで適用となる保険料をH19年の源泉徴収票を元に出してもらいました。¥15000程でした。(来年4月からの保険料はH20年度の源泉徴収票を元に再計算だそうです) そこで質問なのですが、 例えば、失業保険申請後に妊娠が発覚し受給の延長手続きを2年程度したとします。その場合、失業保険をもらう期間に加入することになる国保の保険料はどのように計算されるのでしょうか? 2年後の前年というと、妊娠・出産で無職無収入ということになります。前年収入¥0の場合、保険料っていくらになるのでしょう? 自治体によって違うのでしょうか? 年齢的にそろそろ子供をと思っています。 再就職したら出産が伸びそうなので、今のうちに産むほうが良いかと思案しています。 来年の受給でも2年後の受給でも、もらえる金額が同じならば支払う国保の保険料が少ない(?)2年後受給された方が得かな・・・。と欲深なことを考えてしまいました。 たとえ話の質問で申し訳ありませんが、良ければご回答お願い致します。

  • 国保で確定申告等の申告をしない場合の所得割額算定

    所得割額の算定基礎となる基準総所得金額は、前年中の所得をもとにしていますが、仮に確定申告や住民税を申告していない場合は何を元に算出されるのでしょうか? 住民税の申告をしていない場合、保険料の減額・減免制度の軽減が受けられないそうですが、その還付請求はできるのでしょうか? ちなみに当方が払っている国保の自治体では「保険税」です。

  • 国保の減額制度・減免制度について

    国民健康保険の減額(軽減)制度と減免制度について知りたいのですが、 サイトを見て回りますと、減額(軽減)制度は国で定められた規定で 減免制度は各市町村それぞれが独自に設定している制度、 という書かれ方を見るのですが、減額制度に関しては条件を満たして いれば日本国中同じように申請ができるのでしょうか? 昨年納税相談に行ったとき、「減免」はできないものか尋ねた時に 前年より3分の2以下に減収しないと適用されないと説明を受けましたが 「減額」で相談すれば申請が可能だったのかなと思いまして・・ ご回答を頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料の減免について

    法定減免ではなく自治体固有の条例に基づく減免制度についての質問です。 昨年、一時所得が200万円あったとします。他の所得は0です。今年の保険料は去年の所得に基づいて所得割が計算されるのでトータルで年間30万円ほどになります。今年は見込み所得が0で昨年より大幅に減少します。 この状況で今年の保険料の減免は一般的に可能でしょうか? 昨年の所得が一時所得ではなく給与所得で失業した場合は減免が可能なことは分かっています。 役所に聞けば良いのですが、審査基準が非公開なので対応した人により結果が変わるのではないかと危惧しています。

  • 国民健康保険料減免について

    今年3月末で退職し、年金+給与の合計が3割以上減りました。住んでいる自治体のHPを見ると、所得減少による国民健康保険料の減免申請書には通帳などの預貯金調査が必要と書いてありますが、これは普通なのでしょうか?また、生命保険の解約も示唆されたりしました。 年収の減少による単なる所得割分の軽減だけを申請したいだけなのですが(私の場合1/10ですが)、他の市でも同様でしょうか?

  • 国民年金保険料免除制度及び国民健康保険免除と申請について:

    国民年金保険料免除制度及び国民健康保険免除と申請について: 国民健康保険免除は、国民健康保険減額(軽減)及び減免制度(申請要)があると聞きましたが、私の条件が減額及び減免若しくはその何れか一方の適用を受ける事ができるのか質問です。 現状概略: 海外在住17年目(転出届け済み、国民年金カラ期間扱い)、 17年間、日本での所得(収入)ゼロ(所得無申告)、 2008年7月から9月の2ヶ月半実家へ、一時帰国(転入届け無提出)、 実家へ、一時帰国予定(持病治療のため今年の4月中旬から約1ヶ月)、 転入届け(別世帯として)提出予定(国民健康保険を使って持病治療)、 住民票抜かない(海外へ戻ってからも、転出届けは出さず医療費払い戻しの申請等面倒だが国保を継続利用しての海外での疾病治療等を受ける為)、 国民年金保険料免除申請予定。 2011年10月完全帰国(一時帰国ではない)予定。 質問1) まず国民健康保険減額(軽減)制度について: 日本滞在1ヶ月では、当然加入資格が認められないと思いますが、転出届けを出さずに住民票をそのままにしてくと、国保にも加入していることになるので、仮に国保加入者という事を前提として私の条件がみとめられるのでしょうか? 市町村が前年の所得を基に自動的に行うので減額申請不要。しかし、所得(無所得でも)の申告をしてないと減額(軽減)制度は、適用されないと聞きました。 所得申告は、してません。海外在住が例外として認められ減額(軽減)制度の適用になることは可能でしょうか? 質問2) 国民年金(年金)保険料カラ期間扱いから免除扱いについて: 当然住民票をそのままにしておくと、国民年金の義務も発生しますのでカラ期間の適用は、なくなります。 そこで、色々と調べて免除制度の事を知りました。 年金免除扱いになると、カラ期間扱い(受給額ゼロ)とは違い 2分の1、3分の1、若しくは、4分の1の受給額があると聞きましたが、果たして国民年金申請免除の適用を受けることができるのでしょうか? 尚、申請必要書類等及び手続等については、把握しておりますので回答くださる場合、割愛して頂いて結構です。

このQ&Aのポイント
  • Photoshop CC2024を使用してEpson写真用紙にプリントする方法について説明します。
  • プリント設定ページで用紙のICCプロファイル「EW-M973A3T Photo Paper(G)」が表示されない場合の対処方法を教えてください。
  • 誰かがEpson EW-M973A3Tで写真用紙にプリントする方法をご存知でしたら、教えてください。
回答を見る