• ベストアンサー

牛トレーサビリティー法について

1、食肉加工業者が事前包装された食肉(パツク肉)を飲食店、小売店舗、病院、同業者等特定の販  売先に販売する場合、個体識別番号を販売伝票(納品書)に記載し伝達する必要があるので   しょうか。 2、事前包装された商品に個体識別番号を表示してある場合でも納品書等で伝達する必要があ  るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

みずからが消費者(不特定かつ多数)に売らない限りは、卸売として販売伝票なり保存可能な記録書類・データメディアでの保存が必要です。 ご質問の場合は、店舗への販売であり、不特定ではないので。 2.農林水産省作成資料 : (1)制度の概要 : [8]牛のトレーサビリティについて(販売業者向け三つ折版)(PDF:832KB) http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/trace/pdf/hanbaisya_3tuori0404.pdf 農林水産省/牛のトレーサビリティ http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/trace/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.2

ご参考。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=5&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H15HO072&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 (販売業者による個体識別番号の表示等) 第十五条  販売業者は、特定牛肉の販売をするときは、農林水産省令で定めるところにより、当該特定牛肉若しくはその容器、包装若しくは送り状又はその店舗の見やすい場所に、当該特定牛肉に係る牛の個体識別番号を表示しなければならない。 要は「貴方から仕入れた販売業者は、何らかの方法で、仕入れ元である貴方から、仕入れた牛肉の個体識別番号の提供を受けて、それを表示しないとならない」です。 その「個体識別番号の提供方法」は「納品書に記載」でも「送り状に記載」でも「伝票に記載」でも「包装に記載」でも、何でも良いです。 (特定料理提供業者による個体識別番号の表示等) 第十六条  特定料理提供業者は、特定料理(特定牛肉を主たる材料とするものに限る。以下同じ。)の提供をするときは、農林水産省令で定めるところにより、当該特定料理又はその店舗の見やすい場所に、当該特定料理の主たる材料である特定牛肉に係る牛の個体識別番号を表示しなければならない。 要は「貴方から仕入れた小売店またはレストランは、何らかの方法で、仕入れ元である貴方から、仕入れた牛肉の個体識別番号の提供を受けて、それを表示しないとならない」です。 その「個体識別番号の提供方法」は「納品書に記載」でも「送り状に記載」でも「伝票に記載」でも「包装に記載」でも、何でも良いです。 ともかく「下位業者に、個体識別番号が伝われば良い」だけです。方法は問いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保健所関係の許可に詳しい方、教えてください

    現在、小売店で魚介類販売の許可をもらっています。この度、味付け肉(加熱前)を仕入れて、g数で包装しなおして販売したい(加工は一切しません。加熱もしません。まとめて仕入れるので、包装しなおすのみです。 )のですが、食肉販売の許可が必要でしょうか?その場合、魚介類販売と施設の共用で、食肉販売の許可を取るのは難しいでしょうか?どんな条件なのでしょうか。保健所に聞こうとは思っているのですが、なかなか時間内に連絡できないでいます。前知識として、どなたかお詳しい方ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 委託伝票の基本書式を教えてください。

    委託伝票の基本書式を教えてください。 一般的に小売店に商品を納品しています。 自社の正式な納品書はあります。 今度、新規小売店に商品を納品することになりました。 そこで店側からの要望で商品を委託販売することになりました。 委託販売とは期限を指定してお店で売れた分だけ代金を請求します。 このような場合 一般に基本の書式伝票がありません。 どなた委託伝票の正式な書式がわかる方がいましたら教えてください。

  • 焼肉屋の個体識別番号について

    焼肉屋も小売店の肉屋と同じように、個体識別番号を表示しないといけないことになっているみたいですが、私の行く焼肉屋にはそのような表示がありませんので、履歴が確認できません。こんな現象はどうして起こるのでしょうか?何かあるのでしょうか?それとも焼肉屋はしなくてよかったのでしょうか?教えてください。

  • チェーンストア伝票の書き方を教えてください。

    自営業で食品を販売しております。この度小売店へ商品を卸すことになり、先方より「納品書はチェーンストア伝票で」と指定されました。早速ネットショップでチェーンストア統一伝票(手書用)を購入したのですが、5枚綴りの用紙がそれぞれどのような役割をするのか、また取引先にはどの用紙を「納品書」として商品に添付すればよいのかがわかりません。どなたか実際にお使いの方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。 ・仕入伝票(1) ・仕入伝票(2) ・仕入伝票(3) ・物品受領書 ・納品書(控) また用紙の空欄A~Eにはそれぞれ何を記入すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • チェーンストア伝票の書き方を教えてください。

    自営業で食品を販売しております。この度小売店へ商品を卸すことになり、先方より「納品書はチェーンストア伝票で」と指定されました。早速ネットショップでチェーンストア統一伝票(手書用)を購入したのですが、5枚綴りの用紙がそれぞれどのような役割をするのか、また取引先にはどの用紙を「納品書」として商品に添付すればよいのかがわかりません。どなたか実際にお使いの方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。 ・仕入伝票(1) ・仕入伝票(2) ・仕入伝票(3) ・物品受領書 ・納品書(控) また用紙の空欄A~Eにはそれぞれ何を記入すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 携帯タブレット売買

    解約したiPadmini4を売りにいったのですが昔画面を割り修理に出したせいか個体識別番号がわからない状態なので買取不可でした、この時simカードも挿入した状態で売りにいったのですが simを抜き白ロム状態なら買取は可能でしょうか?

  • 代引き販売の際に商品に添付する伝票は?

    代引き販売で商品を売る場合 商品に添える伝票は納品書だけでよいのでしょうか? 受領書も必要でしょうか?

  • チェーンストア統一伝票について

    お客様から今後チェーンストア統一伝票の使用を指示されました。 今回取り扱いが初めてでいろいろ質問したいのですが担当者の方がいつも不在でなかなかお話しすることができずに困っています。 こちらは雑誌を発行している会社で各店舗様へは委託販売をお願いしています。 毎月発行したモノを納品に行き、その際納品書を発行し、翌月在庫回収の際余った在庫の返品伝票を発行し、現金集金にて領収書を発行していました。 今後は販売された冊数を統一伝票へ記入し、同時に返品伝票を各店舗様から発行してもらうとのことです。 そうすると。。。 (1)納品時には何の伝票も発行しないということになるのでしょうか。 (2)また、原単価は税抜き・税込みなど決まりはあるのでしょうか。 (3)売単価もそれに伴って変動するのでしょうか。 (4)書き損じの際、訂正印は使用して良いのでしょうか。 (5)年月日はこの伝票を記入した日付を書けば良いのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • oracle SQL

    売上情報を日別に集計して抽出しようと考えております。 その際に売上が存在しない日のレコードも纏めて抽出したいと考えております。 以下のように日付一覧を副問合せで生成し、left joinすれば良いかと 考えたのですが、結果は売上が存在するレコードしか抽出されません。 下記のSQLでは何が原因で全日付が抽出されないのか分る方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。 select 売明.商品コード, 売伝.納品日, 月日.全日, -- TO_CHAR(売伝.納品日,'DY') AS 曜日, TO_CHAR(月日.全日,'DD') AS 日, TO_CHAR(月日.全日,'DY') AS 曜日 -- count(売明.商品コード) AS 売上回数 from 売上伝票データ 売伝, 売上明細データ 売明, ( SELECT TO_DATE('20180401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1 AS 全日 FROM ALL_CATALOG WHERE TO_DATE('20180401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1 <= TO_DATE('20180430', 'YYYYMMDD') ORDER BY 1 ) 月日 where 売伝.納品日 BETWEEN TO_DATE('20180401','YYYY/MM/DD') AND TO_DATE('20180430','YYYY/MM/DD') AND 月日.全日 = 売伝.納品日(+) AND 売伝.売上伝票番号 = 売明.売上伝票番号 AND 売明.商品コード = '009405'

  • この納品書?を保存しておく必要はあるのでしょうか?

    個人事業主で、食品の卸をしています。 私ではないのですが、以下のような処理を行っています。 <問題の納品書?について>  納品書(PDF)を紙で印刷し、そこに「確かに伝票登録処理したので、販売お願いします。」等のコメントを記入してFAXした紙。 <補足>  新規の納品先等の場合に事前にお知らせする意味で送っているようです。実際に商品を納品する際には、上記とは別に同じ内容の納品書を同梱して送付しています。個人的には、確認の為に納品書のコピーを事前に送ってお知らせしているという印象です。 尚、納品書(PDF)はデータで保管しています。 【質問】 上記の紙の納品書?は保存書類になるのでしょうか? ※個人的には無駄な事のように思うのですが、  昔ながらのやり方で必要な処理のようです・・・  無駄な保存書類は減らしたく質問しています。 以上です。ご回答の程、宜しくお願いします。