戒名、納骨、特別な事情の際の対応について

このQ&Aのポイント
  • 戒名料を払いたくない、払えないので、戒名はお願いせず納骨できるのか。特に、遺骨を安置する場所もないのでお墓に入れておくくらいの考えですが、魂の行き先というか、あの世での名前も持たないこと、少々気にはかかります。
  • 相続放棄手続き、遺体の引き取りだけでもお金がかかり(30万円ほど)、これ以上の出費は望みません。最後まで迷惑しかかけなかった兄ですし、私と次男で立てた先祖墓に入れるだけでも感謝してもらいたいところですが、やはり魂をぞんざいに扱うことは避けたいのです。
  • 私は幼少期、長男からの性的虐待を受けており、成人してからも借金の尻拭いをさせられ憎しみしかもっておりません。次男他親族は長男のだらしない生活、借金、医療費が免除されているにもかかわらず、面倒だからと病院にも通わず、末の病死ですので、丁寧に弔う意思はないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

戒名、納骨、特別な事情の際の対応について

少々薄情な質問になります。 実の兄が先日亡くなりました。弔いの方法について悩んでおります。 両親とも他界しており、3人兄弟の長男が亡くなりました。次男と私、親族も兄の葬儀はしないことで意見は一致しております。遺体の引き取りについては私は拒否したいのですが、次男が 遺体くらいはということだったので引き取りました。その後の弔い方に悩んでおります。 私は幼少期、長男からの性的虐待を受けており、成人してからも借金の尻拭いをさせられ憎しみしかもっておりません。次男他親族は長男のだらしない生活、借金、医療費が免除されているにもかかわらず、面倒だからと病院にも通わず、末の病死ですので、丁寧に弔う意思はないようです。 お墓は、先日母がなくなり次男と私で建立したばかりで、数日後に開眼、納骨を予定しているところでした。長男をお墓に入れるに当たり、質問したいことが以下です。 (1)戒名料を払いたくない、払えないので、戒名はお願いせず納骨できるのか。  石屋さんに相談したところ、お寺さんに戒名はお願いせず、開眼、納骨法要(父、母)の後、  家族だけで収めてしまうのがいいのではないかと言われました。 (2)その際墓誌には戒名がないので名前を彫ることはできないのですよね。  特に、遺骨を安置する場所もないのでお墓に入れておくくらいの考えですが、憎しみの感情  しかないとはいえ、葬儀もしないわけですし、魂の行き先というか、あの世での名前も  持たないこと、少々気にはかかります。 相続放棄手続き、遺体の引き取りだけでもお金がかかり(30万円ほど)、これ以上の出費は望みません。最後まで迷惑しかかけなかった兄ですし、私と次男で立てた先祖墓に入れるだけでも感謝してもらいたいところですが、やはり魂をぞんざいに扱うことは避けたいのです。ただ、幼少期の記憶に悩まされ続けている私としては。。。 正直、兄とともにだらしない生活をしていた母が先日なくなった際も、私は縁を経っていたのですが、次男が半端に行き来していたため、死後、入院費の請求、葬儀、その他清算するに当たり300万円ほど出したばかりで、お金はもうありません。母と兄のおかげで私にはまだ借金もありますし、これ以上の出費はできません。(法律上払わなくてはならないものしか払っていません) 長くなりましたが、どうかよい解決方法をお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.4

戒名なしでも納骨できますよ。 ただ寺にしてみれば「戒名代」が入らないから、あれこれ難癖つけて 「それじゃ納骨出来ない」とかいろいろ言ってくるかもしれません。 石屋さんからみれば、そんなのどっちでもいい話で、墓石が売れればいいだけ なのでマニュアル的に「寺に相談すれば?」と言うしかないだけです。 で、長男の納骨を「家族だけでおさめて・・云々」は父母の納骨費用 (たぶん寺から二人分)が請求される(兄の分までやると3人分にあんる)から、 兄の分を含めず骨をおさめるだけならあんたたちでやれば?)という意味でしょうね。 まあそれは(賛同しかねますが)残された人でやれば良いとは思います (ただ役所にはきっちり説明してください。勝手に埋葬は駄目なはずですから)。 寺は3人納骨するなら一緒にやればいい(もちろん3人分の請求)、とか 戒名なしじゃ駄目だとかダダこねるかもしれませんがそこを上手く切り抜けるかどうか、 です。 戒名は大昔に付けられた時はそれなりの意味はあったんだろうと思いますが、 現代では「追加料金」、つまりオプションの一つ(寺の売上の問題)という意味合いで、 戒名にランクを付け、ランクの上の戒名を付けたいなら大金払え、というシステムです。 そういう意味の無い追加料金を払いたくない、戒名だとその人が誰だったかなど 分からないといった理由から最近では戒名をつけない人も出てきてはいます。 といった理由から、墓石には戒名でなくても生前の名前を彫っても まったく問題ないのです。(というか、墓石に戒名が彫られているのって あまり見ません。地域にもよるが)戒名として目に見えるものといえば 位牌くらいでしょう。

その他の回答 (7)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 失礼しました、イオンの場合、葬儀とセットでした。代わりに、下記をオススメします。 http://eitaikuyo.minrevi.jp/plan/plan-eitaikuyo/ http://www.tsuinosumika.jp/

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.7

 イオンのお墓がオススメです。3万円! http://www.aeonlife-eitaikuyou.jp/

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2993/6698)
回答No.6

建立したばかりのお墓の場所は、公共の墓苑ですか?、または、お寺の管理地ですか? 質問文にある石屋さんの話の内容では、公共の墓苑にも感じがします。 そして、墓苑の「使用名義」は誰ですか?(墓地の所有名義で無く、使うための「借用」です) 墓苑の使用名義が、質問者さんならば、公共の墓苑の管理事務所へ連絡して、質問文の石屋さんの通りにしましょう。 墓苑の使用名義ががご両親ならば,名義変更を質問者さんにして、やはり、石屋さんの通りにしましょう。 墓苑使用名義が、もし、次男の名義、または、質問者さんとの共同名義にするなら、質問のようなトラブルが発生するでしょうね。 お墓の場所が、もし、お寺の管理地ならば、前記の公共の墓苑なら、お寺ではなんでかんだと言って来るでしょうから、戒名料等のことも考えなくてはならないでしょう。 お墓の場所がお寺の場合は、名義に関することが「檀徒」の名義でしょう。(お寺によっては「檀徒」がいろいろな名称) この「檀徒名義」がどうなっているかですね。 そして,お寺の墓地も所有名義で無く、使うための「借用の名義」です。 これからは、檀徒名の家に、お新盆、毎年の命日頃にお施餓鬼(塔婆)、法要等の連絡が来ます。 数年たつと、永代供養(えいたいくよう)もどうするか来るでしょう。 それから、公共の墓苑のお墓にしろ、お寺の管理のお墓にしろ、夏には2~3回、の草取りに行く必要があります。(最低でも、年に1回は行く必要) 1年間でも草取りをしないと、草ぼうぼうとなって、周囲のお墓とは違った景観になってきます。 草ぼうぼうとなると、雑木林のようになって、普通では無い草取り道具が必要になって、草取り作業にも苦労します。 雑木林の様になると、根っこが張って、カロート(骨壷を入れる所)が破損したり、地上の墓石が傾いたり、浮いたりして、墓石の寿命にも関係します。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.5

<お墓は、先日母がなくなり次男と私で建立したばかりで、数日後に開眼、納骨を予定して<<いるところでした。 間違っている解答もあるようなので貴方の為指摘しておきます 墓というのは基本的に個人所有ではありません ですから何をするにしても許可が必要です 許可といっても書類ではありませんよ 寺の意向がそのまま反映され貴方の希望ではありません 早期に寺の住職か世話人いますから、その寺のル-ルを 問い合わせてください、宗教というのは貴方が思っているほど あまいものではありませんよ この文章だけで一般的に判断するのは要件が書かれていないので 無理だということです。

回答No.3

こんにちは。 まずは、戒名ですが、 無くてもかまいません。いわゆる、無縁仏として今あるお墓に納骨すれば良いだけです。 墓碑も刻む必要はありません。 まあ、極端な言い方をすれば、生前の悪事?で、その方が三途の川を渡れない。地獄に落ちても致し方ありません。 多少なりとも気がかりであるなら、せめてお盆だけには花と線香をたむけて手を合わせて下さい。 ただそれだけです。

  • JS_JC1
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

1.戒名料は寺の問題です。そちらに相談しましょう。利用者からすれば、 戒名や卒塔婆なんて無意味なもんです。 半端な宗教観ですね。あの世の名前なんて生きている周囲の人間には何の関係もない。 寺からすれば、アホな事を信じている顧客に過ぎない。 墓がないとかいっしょに納骨したくないとか役所に相談すれば、そちらで処理してくれるはずですよ。

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

散骨をされたら。 江ノ島発 総額9.8万円~の散骨葬 - sankotsu-sou.com‎ 広告www.sankotsu-sou.com/‎ 日本海洋散骨葬情報センター sankotsu-center.net

tansimu
質問者

補足

多数回答いただきありがとうございます。 説明が不足しており申し訳ありません。 墓地は、住民で管理している共同墓地です。真言宗。お寺は代々お世話になっているところで家庭の事情も理解してはいただいているのですが、やはり儲け優先になるのでしょうね。埋葬するのであれば戒名は絶対といわれました。散骨や永代供養は親族の同意が取れないので墓に埋葬予定です。石屋さんは友達のところにお願いしているので、こちらの意向をよく汲んでくれます。 皆さんおっしゃるとおり、しきたり等多くていやになります。戒名は頼まず俗名で埋葬しようと思います。石屋さんのほうで、別のお寺さんに納骨だけ安く紹介していただきました。皆さんの意見を踏まえて親族で相談しようと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 寺院境内墓地への納骨のみの可否

    お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺の境内にある祖先の墓に納骨のみを希望したところ、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 納骨について

    主人の父の納骨についてです。主人の父が亡くなってから丸3年過ぎて納骨をします。昨年の夏にお墓を購入し、今春に納骨です。これは開眼と同時に納骨と言うことでいいのでしょうか。主人は次男ですが、お金を包むのは相場はいくらか、またどのような熨斗になるのでしょうか。そして、お供え物はどのようなものがいいのでしょうか。

  • 納骨の方法について

     長男が亡くなり、納骨を考えております。  私は遺骨をお墓に入れようと考えておりますが、母は遺骨には魂があり本山の總持寺にのど仏を納め供養しなけばならないと申します。曹洞宗では、遺骨の一部をお寺に納めるのが一般的なのでしょうか。  私は、お墓は遺骨を土に返してあげる場所と思っています。すでに遺骨の一部は長男がなっなった場所に散骨しました。  このような事をすれば、魂は救われないのでしょうか?  アドバスをお願いします。  

  • 納骨の金額は?

    私の母の葬儀、四十九日が終わり納骨をしたいのですが、現住まいから、遠い東京の父方お墓になるのです。名義人の叔父です。、お布施と菩提寺にあるお墓の使用料は、いくらくらい用意したらよいかなやんでいます。地方によって、金額の差があると思いますが、平均的な金額がわかれば参考になります。直、こちらで、戒名もつけていただいて、おります。

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 遺骨問題。納骨を拒否されています。

    前回質問させていただいた内容の続きになってしまうかもしれないのですが。 遺骨の管理者が長男になっています。 今回墓を建てて遺骨をその墓にいれてあげたいと思っています。 墓を建てるのは次男になります。 次男「墓を建てるお金は(次男)がだすから、分割で返してくれればいい。多少は次男からも出します。」   「戒名もつけてもらったのだから、もうごちやごちゃもめずに墓にいれてあげよう」 長男「自分で好きな墓を立てる。」   「わしが長男だから、本家」   「戒名はいらない。いつかわしがする」  ということですが、長男は口だけの人間で、墓自体もったいない考えの人なので、この先立てるということしないでしょう。 ただの自分の面子なんです。ずっと仏壇の横においておくつもりでしょう。 お金をかけたくないのだから、分割だって次男に払いたくないのです。 ここまで、次男として折れてるのに一向に言うことを聞いてくれません。   あげくの果て、自分が遺骨の管理者だから、遺骨は渡さないというのです。 無視して墓にいれてあげることはできないでしょうか意固地になりすぎて、遺骨を持って出たら裁判にするまでいってます。 どう対処したらいいでしょうか。  

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

専門家に質問してみよう