• ベストアンサー

有機化学 塩基性度の問題

陰イオンの塩基性度は炭素陰イオン、アミドイオン、アルコキシドイオンの順に低下する。この理由を説明しなさい。 塩基性度は電子の局在化の進んでいるほうが高いんですよね?電気陰性度はC,N,Oの順に大きくなりますからこの順に原子半径は小さくなる、すなわち電子の局在化が進む、すなわち塩基性度が高くなるはずです。...とここまで考えると問題文と合致しないので分からなくなってしまいました。真相を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

重要なことを忘れているようです。 炭素>窒素>酸素と、電気陰性度が上昇します。 したがって、塩基としての反応の主体となるローンペアは、この順に中心原子に引き寄せられ安定化されます。結果として、塩基としての性質はこの順に低下します。 局在化して~というところは、多分ですが、パイ系に電子が非局在化するケースとごっちゃに考えているのではないかと思います。 たとえば、カルボアニオン同士を比較した場合や、アルコキシドイオン同士を比較した場合はそのような効果を考慮する必要があります。例:エトキシドvsフェノキシド、メチルアニオンvsアリルアニオンなど。。。 しかしながら、中心原子が違う場合は、同時に元素自体の性質をちゃんと考えないといけません。 もちろん、非局在化の効果が甚だしく異なる場合や、よりローンペアの反応性を高める(例:電子供与基がついてるなど)効果がある場合は、元素の違いの効果から予想される結果と実際の塩基性度が逆転することはありえます。しかしながら、たいていの場合には元素の違いの方が重要です。たとえば、カルボアニオンの共役酸のpKaと、アルコールやアミンのpKaを比較してみてください。ネットで情報は得られると思いますし、ちょっと上級の有機化学の教科書にはちゃんと載っているはずです。

ntamotsu
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 化学

    原子半径が原子番号が増えるにつれて小さくなっていくのはなぜですか? 陽イオンになると電子を引きつける力が強くなっていき半径が小さくなると考え 逆に陰イオンになった時は電子同士が反発して大きくなって行くと考えるとつじつまが合わなくなりました。 良かったらすごくバカな私でも分かるくらい簡単にお願いします

  • 塩基性度

    酢酸イオン、メトキシドイオン、水酸化物イオンの塩基性の強さはどうなるのでしょうか?共役酸を考えると、酸性度は酢酸、メタノール、水となるのでその共役塩基の強さは酸性度の逆になると思うのですが・・ テストの過去問だと塩基性は酢酸イオン、メトキシドイオン、水酸化物イオンの順で強くなるとなると書いてあるのですが・・・どうなのでしょう?

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 化学結合について

    化学については,高校で勉強して以来の,全くの素人です 唐突な質問ですが, ・同じ原子間で“分子”を構成する場合,“必ず”共有結合になりますか? それは,電気陰性度が結合している原子間で差が無いため,共有している電子がどちらかに偏る事が無いからですか? ・炭素がイオン結合するという話はあまり聞いた事がありませんが,それは不対電子が4つ(つまり原子価が4)だから,他の原子価が1や2の元素に比べて,イオンになりにくいからですか? もし間違っていたら正して頂けると助かります.どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします.

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 高校化学I(イオン)

    C(炭素)の原子が陽イオンにも陰イオンにもなりにくいみたいですけどどうしてなりにくいのですか教えてください?

  • 化学の問題です

    「銅のイオンは2価が安定です。塩化銅水溶液の電気分解で銅原子が10億個の集まりの金属として析出するためには、溶液中の陰イオンは陽極に何個の電子を与えて、何個の分子に変わったか。」 これはある問題の一部なんですが答えをなくしてしまって・・・ なのでどなたか解説付きで答えを教えてください! 僕の予想は電子:20億個 分子:10億個 です。

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

  • 化学結合

     イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか?  すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。