• ベストアンサー

特定天井のクリアランスについて

建築関係の材料を扱っているものです。特定天井において壁などとの間に6センチ以上の隙間を設けることになっていますが、その隙間に柔軟性のあるたとえばスポンジのようなものを詰めてもクリアランスともみされるのでしょうか?8センチ程度の幅をとり最大縮んだ時に6センチ以上動くようにしておくのはダメなのでしょうか?断熱性や天井裏との空気層の遮断、ほこりが部屋内に入ってくるのをさけるためなど、クリアランスをふさぐ方法をいろいろ考えてきましたが今一つうまくいきません。もし詰めてもよいならそれらの問題が解決するのですが…どなたか教えてください。

noname#209625
noname#209625

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

これを規定している国交省告示717号の第三の十に書かれているのは、 天井面構成部材と壁、柱その他の建築物の部分又は建築物に取り付けるもの(略)との間に、六センチメートル以上の隙間(当該隙間の全部又は一部に相互に応力を伝えない部分を設ける場合にあっては、当該部分は隙間とみなす。以下同じ。)を設けること。(以下略) と、なっています。なので、隙間は「相互に応力を伝えない部分」である必要があります。 柔らかいものであっても、隙間に詰めると「相互に応力を伝えない部分」とは見なされないでしょう。 このような場合は、 エクスパンションジョイントのようなものや、 https://www.inoue-s.co.jp/product/exp/standard/insidewalls.php 布やビニールをゆるく垂らして付けたり、じゃばらのようなもの付けたりするのが普通ですが、それではうまくいきませんか?

noname#209625
質問者

補足

やはり難しいですか・・・(^^;)教えていただいた形状のようなものは弊社でも販売しているのですが、施工時のゆがみや施工後の変形、また水平方向(X方向、Y方向)と垂直方向(Z方向)すべての動きに対応する難しさ、複雑な形状の天井と壁のとりあいなど様々な問題が発生しており、いまひとつうまくいっておりません。また建築費に特定天井の施工費が完全には反映されておらず、人手不足のため工期が延びて、また熟練していない職人が増えている現状のなかで、安価で施工性がよいものが求められており、金属性のものではどうしてもその点が問題になってしまっております。直接目に触れる部分ですので見た目の問題も重要で、設計士がなるべく目立たないものを求めることもあり、できるだけ小さな寸法で、安価で、施工性がよく、様々な取り合いにも簡単に対応できるものを作りたいのです・・・(^^;)だいそれた考えかもしれませんがもっと考えて見ますね・・・^^もしかしたらなにかひらめくかもしれません^^ありがとうございました^^ノ

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

なんか、必要以上に複雑に考えていませんか? たかが、エクスパンションジョイントですよ。

noname#209625
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 在来木造の1F天井について

    在来木造の1F天井に断熱材を敷きこもうと思います。1Fの天井は2F床組みの根太から幅5cm程度の板で吊られていました。この天井と2F床の隙間を人がはっていけるでしょうか?重みで天井ごと落下しないでしょうか。断熱材はグラスウールを2F床下にタッカでとめていこうと思います。電線などに断熱材が接触していても問題ないでしょうか?

  • 断熱についての質問です。

    断熱についての質問です。 現在建築中(軸組み工法)の我が家についての質問ですが、現場に足を運んで見てきたのですが 充填断熱工法で一階の天井と二階の床の間にある壁に断熱材が入っていませんでした。 ほかにもキッチン部分にある柱と窓枠の間にある幅1.5センチ高さ60センチくらいの隙間にも断熱材がありませんでした。 これって普通の工事としてありえるものなのでしょうか? わかる方いらっしゃったらご回答お願いします。

  • 2×4工法。天井(屋根)の断熱について

    現在、2×4工法で、新築を考えています。2階の天井をスロープ天井(勾配天井?)にしようと考えているのですが、外からの熱(主に夏の暑さ)を遮断する最も有効な屋根断熱は、どんな方法でしょうか? 私としては、三井ホームのDSパネルのような屋根断熱がよさそうに見えるのですが、三井ホームで建てるというわけでもなく・・・。 また、例えば、天井の勾配に沿ってロックウール200ミリかつ通気層を設けた施工方法で、効果は十分に期待できそうでしょうか? その他、ハウスメーカーや工務店で、どこにお願いしても施工していただけそうな方法(同じような断熱パネルでも可)で効果の高いものがありましたら、御教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 天井裏の漏電防止の煙感知器の設置について

    国土交通省は大きな地震がおきて天井材の落下が起きるたびに、天井と壁の間にクリアランス(すきま)を開けるように指導します。今回の東日本大震災の後でも、“試案”という形ですが体育館のような一部の建物の天井と壁の間のクリアランスを100ミリ開けるようにについて述べています。(内容はまだ未決定のようですが。) さて、ここで質問です。天井裏に漏電防止のための煙感知器を設置する場合、クリアランスを100ミリも開けたら室内の煙が侵入して、望む機能が正確に働かなくなってしまうことはないのでしょうか? なにか隙間をふさぐような部材を取り付ければよいのでしょうか? 100ミリではなくてもっと小さな隙間ならよいのでしょうか? 国土交通省がクリアランスをとることを求めているのは、防災時に拠点となるような庁舎と、避難所となるような体育館・集会所・公民館・ホールなどで、しかも天井の高さが6m井所の場合に限定されています。もしかしたらそれに該当するような建物の箇所では、漏電防止の煙感知器を天井裏に設置することはありえないのでしょうか? 消防法や総務省令、国土交通省や文部科学省のHPを見たのですが、今ひとつ参考になるものを見つけられておりません。 質問の内容に対する回答とできればその根拠となる法令などを教えていただけば助かります。 不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 梁にヒビがはいっていたのですが?

    建売を買って1年3ヶ月程です。 天井裏にもぐりこんでみたら何本か太い木材が使ってあって、その内の1本に深さ1センチぐらいで1.2センチ程の幅?・長さ2メートルくらいにわたってヒビが入ってました。 それは良くないことなのでしょうか? あと断熱で天井裏にグラスウールがただ置いてあるんですがそれは普通のことなんですか?うちは寒くて熱が逃げて行ってるように思います。 今の時期スレート屋根だと霜がおりてますが、近所の家は霜が解けてなくても、家と隣家(同じ建売)はあまり霜がおりてません。断熱が効いていないということなんでしょうか? 建築に関してはまったく分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 勾配天井を自分で造作する場合の断熱剤と通気について

    予算の関係で未完成だった2階部分(6寸勾配の大きな屋根裏様の16坪のスペース)の内装を自分ですることになりました。現在の天井の状態はガルバニウム鋼板、アスファルトルーフィング、野地板(コンパネ)、で垂木があらわしになっています。 6年前の建築時、大工さんの説明では垂木の間にグラスウールを入れて天井の板を張ればよいとのことでしたが、なくなってしまったため問い合わせできなくなってしまいました。このサイトをみると、通気層を設けることが大切とあります。床と屋根(天井)の立ち上がりの間には隙間が空いていますが(光がもれている)、棟側には開口部は作ってありません。 勾配天井の断熱材としてどのようなものをどのように張るのがベストでしょうか。また強制換気扇もつけた方がいいのでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 天井が結露。似た質問ですみません。

    はじめまして。 現象はNo.1175542 質問:天井裏の結露 と同じです。構造も似たような感じです。外断熱、屋根勾配天井、ガルバリウム屋根。 室内→天井→室外となっていて、天井裏はありません。垂木、棟木が剥き出し。 室内→シナベニヤ5mm→断熱材30mm→空間20mm→コンパネ15mm?→防水層ルーフィング→ガルバ→屋外 断熱材はオレンジ色の硬いもの。防湿シートが張られている?ようです。継ぎ目を塞ぐということはしていないよう。  20mmの空間は閉じた空間。通気口はなしです。 東面、西面の勾配天井のシナベニヤの接合部分/\にはぴったりとはくっついていません。(暖められた空気が漏れている??) 天窓は結露しなくもありませんが、水滴が落ちてくるほどひどくはありません。 冬冷え込んだ翌日が晴天だと午後、茶色の水滴が落ちてきます。落ちる場所は棟と天窓との間です。天窓から棟までの奥行き30cm、垂木と垂木の幅90cmは閉じられた空間です。まったく隙間がないわけではありません。夏の日差し、暑さにより収縮してます。 築3年目。毎年冬になると数回起こります。 1年目、施工業者は天窓からの雨漏りだと言い、サッシ加工業者が外部の加工をしましたが、直りませんでした。 やっと数日前に、施工業者が屋根をはがしてみましたが漏っていません。天窓の際を加工した板をはずすと、コンパネがかなり腐ってました。 「こんなところが結露するはずがない。ネズミの死骸でもあるんだろう。月曜(2月7日)に来ます」と業者。 業者は断熱材を変えるだけのようなことを言っていました。これだけで大丈夫でしょうか? コンパネが腐っているのだから、そこも変えなくてはならないでしょう。でも屋根をはがさずに修理できるの? 他の場所も、しみが出来ています。通気をしていないのが原因だと思いますが、どうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 旭ファイバーグラスの施工

    現在建築中ですが、この断熱材は端のビニールは折り曲げてステチップル止めなのでしょうか、それとも曲げるのでしょうか。ちなみに我が家は伸ばしてあって断熱材のファイバーグラスが間にちょっとしか入っていなくて、天井との隙間もかなりできてます。かなり不安なのですが。

  • 天井裏の結露

    はじめまして。去年の12月に新築で家を建てました。私は東北の福島に住んでいるのですが年が明け正月に大雪とまでは行かなくとも15センチくらいの積雪がありました。積雪の2日後くらいでしょうか、天気が良い昼間に天井からポタポタと水滴が滴り落ち始めました(そんなに激しく滴り落ちる訳ではなかったのですが)。我が家の天井はシナ合板貼りでそこにもシミが出来てしまいました。早速、設計してもらった建築家と施工会社へ連絡し後日、天井を剥がして点検する事になりました。当日、関係者が集まり天井を剥がして見ると、断熱材の上側に水滴と断熱材の数箇所に水が染み込んでいました。屋根からの漏水ではないだろうと言う見解でした。おそらく室内から暖かい空気がどこからか天井裏まで上がり、屋根の上の雪で冷やされた空気が結露を起こしたのではないか?との事です。ですが、軒天の通気口から空気はちゃんと入り込んでいて通気はしているとの事で工務店は「通常、結露は考え難い」と言ってました。断熱材も北海道で使用するクラスの厚みを持ったもので室内の空気が上がってもそのくらいで結露するのは考えられないとも言ってました。屋根の形状も片流れのシンプルな形状ですので漏水も考えられないとの事です。念の為に屋根を施工した業者も来てチェックしてもらいましたが、屋根は問題ないとの事です。とりあえずその日は仮復旧で元に戻し、様子を見て後日また剥がして見てみましょうという事になったのですが、昨日、もう一度関係者で天井を剥がしてチェックしたんですが、やはり結露っぽい感じで断熱材に水滴がありました。そこで、水漏れがあった付近とは別の所を何枚か剥がしてチェックした所、別な所でも若干結露っぽくなっていました。家全体の天井裏で少なからず結露が起こっているようです。やはり結露なのでしょうか?

  • DIYで屋根の補修がしたいです。

    築50年以上の家で、屋根は古いセメント瓦です。天井板を外せば断熱材も何もないので、瓦の隙間から空が見える部分もありますが、まだ雨漏りはありません。この屋根を補修して雨漏り予防と断熱をしたいのですが、どのような材料と方法が良いのでしょうか? 今考えているのは、屋根裏から発泡ウレタンスプレーで隙間を埋め、断熱発泡スチロールを張ろうかと思うのですが、こんな方法でいいのでしょうか? あまり費用をかけたくないため、自分達でやりたいと思います。 現在物置になっているのを少し改良したい・・・その程度でいいので、詳しい方宜しくお願い致します。