• ベストアンサー

旭ファイバーグラスの施工

現在建築中ですが、この断熱材は端のビニールは折り曲げてステチップル止めなのでしょうか、それとも曲げるのでしょうか。ちなみに我が家は伸ばしてあって断熱材のファイバーグラスが間にちょっとしか入っていなくて、天井との隙間もかなりできてます。かなり不安なのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

グラスウールの充填断熱の施工方法に関しては ガラス繊維協会や断熱材のメーカーに記載がありますのでご確認を。 断熱材のビニールとは白い色の文字の書かれた物だと思いますが、 これは防湿シートで、壁内に湿気が入らないようにする為の物なので、 室内側に隙間無く貼らなければなりません。 標準的な施工方法は、幅や長さに合わせてカットした断熱材を柱間に詰め、 防湿シートを柱の見附面にタッカーで固定します。 (柱などがシートによって見え無くなるのが正解です。) しかし、一般的に断熱材の施工は専門業者ではなく、 知識の乏しい大工が片手間に作業する為に施工不良が起こります。 現状では防湿シートが伸ばして貼ってあるようですが、 断熱材に隙間があるようでは問題外ですね。 上下左右共に隙間無く充填されることが必要です。 丈が短く腹や腕が出ているセーターを着ても寒いですよね。 家もそれと同じです。 我が家は全てやり直しさえました。

参考URL:
http://www.glass-fiber.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#78261
noname#78261
回答No.1

建築士です。 木造のグラスウールの施工法のことでしょうか。 基本的には端のビニールを平らに広げて左右のを柱や間柱のうえで重ねてステップルで打つのが標準施工です。 量は厚みと比重の関係があるので「ちょっとしか」というのはわかりにくいですね。ビニール(ポリ)に10Kとか16Kとか24Kとか書いてあると思います。それが比重。大きいほど性能が高い。あと厚みは壁なら50、75、100ミリのものを使う可能性があります。 例えば公庫基準でいえばIV地域(関東南部から九州の大半まで)なら気密住宅でない住宅でグラスウール10kのものは60mm必要なので75を使うところが多いのですが気密住宅だと40ミリでいいので50を使うこともあるでしょう。また、公庫基準といっても性能がいいものは計算によりもっと薄くしてもいいわけですからどんな建物を建てるのかによるのです。 確認申請書や契約図書の仕上表の断熱材の欄や図面の矩計図(かなばかりず)の壁に断熱材が記入されているかどうか確認してみましょう。それと違うものを使っているなら問題ありですが同じものなら材料の選定は問題がないと判断できます。 少なくとも外壁から最上階の天井または屋根の位置でぐるっと断熱材で囲んであげるべきです。(木の部分は除いて)仕様書などにもきっと「外壁:GWグラスウール○○」と書いてあるはずなので外壁に施工されてないならば、施主は工事監理者に指摘できるはずです。「断熱材のあそこ隙間あるね」と写真をとって工事監理者、設計者に相談するなどして職人さんに指導してもらいましょう。施主は基本的には素人ですから専門職人に直接いうより専門家、責任者という立場の人に相談して指摘してもらうほうがいいかなと思います。

zoropi
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 早速設計士さんに相談したところ、それはダメの一言で、おっしゃるとおりきれいになっていました。 というか、全く違う仕上げになっていました。 後押ししていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)

    床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間) 現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。 我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。 掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。 設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。 現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。    

  • 断熱についての質問です。

    断熱についての質問です。 現在建築中(軸組み工法)の我が家についての質問ですが、現場に足を運んで見てきたのですが 充填断熱工法で一階の天井と二階の床の間にある壁に断熱材が入っていませんでした。 ほかにもキッチン部分にある柱と窓枠の間にある幅1.5センチ高さ60センチくらいの隙間にも断熱材がありませんでした。 これって普通の工事としてありえるものなのでしょうか? わかる方いらっしゃったらご回答お願いします。

  • 断熱材の施工方法と効果について

    天井裏の断熱材の施工と効果についてお尋ねいたします。  2000年築の2X4(一戸建て)に住んでおりますが、あまりに夏暑く冬寒いので天井裏の断熱材を追加することにしました。 天井裏に上ってみて一箇所のロックウールは(下のシーリングライトをチェックした後戻し忘れたのか)めくりあがった状態で天井板が丸出しでした。 その他の場所もロックウールの重なったところは一枚が片方に乗り上げる状態になっていたりであちこち隙間が出来ています。 工務店に問い合わせたところ「問題無い」とのこと。 ただ他にも色々問題のある工務店でしたので信頼できません。 断熱材は隙間無く敷き詰めるものだと思っておりましたので戸惑っています。 質問ですが (1) 断熱材は多少の隙間は問題無いのでしょうか? (2) 隙間があると断熱材のとしての働きは全く機能していないのでしょうか? (3) 今ある断熱材の上から追加で隙間無く敷き詰めたら今の状態よりは良くなりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分電板のうらの断熱、通気胴縁の施工

    我が家を新築後、入居したのですが、かずかずの施工不備、手抜き工事があり現在、他に家をかりて我が家を大改修工事です そこで質問なのですが、我が家の分電板は外気に面する壁にあるのですが本来、外気面する壁には断熱材が入ると思うのですが、我が家の分電板の裏には断熱材が入っていませんでした。この場合断熱材をいれたほうがよいのでしょうか?(電気屋が言うには通常、外気に接する壁にはつけないのだが建築士の指示により外気に接する壁につけたとのことでした。取り付け位置は、脱衣所です。この場合、断熱欠損による表面結露、また湿気による内部結露が心配です)分電板はすべての配線を取り付けてあるため取り外すことも場所をかえることも不可能とのことでした。断熱を入れる場合は近くの天井がはいであるのでそこからつめることは可能なのですが、防湿面の施工は無理です あと我が家は外壁の通気胴縁が横張りなのですが適切に隙間が開いておらず、実際はサイディングを取り付ける金物の厚さの5mm程度でしか通風ができていません(正しくは1800mm以内に胴縁同士の隙間を30mm程度あけ厚さ15mm以上の風の通り道を確保するはずですが、この30mmの隙間がありません)このような施工で適切な通風、排熱確保できるのでしょうか?また、結露等心配ないのでしょうか(当方鹿児島のため夏場の逆転結露も心配です)教えてください。胴縁の施工をやり直したほうがよいのでしょうか?現在外壁のサイディングはすべて取り付けてあります。 長い文章になりましたがどなたか教えてください

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。

  • 断熱材について。

    断熱材について。ファイバーグラスで施工する場合、隙間なく行うのが基本でしょうか?屋根裏ですが、ダウンライトが断熱用ではない為、ファイバーグラスが避けて置いてあります。この場合は切り込みを入れて、隙間なく施工するのが基本だと思いますが、どうなのでしょうか?工務店やハウスメーカーで理解していない、または行わない業者はあるのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 断熱材の施工位置が違う・・・

    現在鉄骨2階建ての住宅を建築中です。 内装も石膏ボードが張られている状態です。 質問ですが、設計図と天井の断熱材の施工場所が違うことがわかりました。 皆様のお知恵を拝借したいのです。 断熱材はサニーライトt=50というものが壁、天井に施工される設計となっています。 1階の天井は設計図通り石膏ボードの上にサニーライトが施工されています。 2階の天井も設計図では同じように施工するようになっていますが、 実際は屋根裏に施工されているのです。 我が家は2階は勾配天井にしており 屋根材は「ガルバリウム」で「t=12コンパネ張」でその下にサニーライトが張られている状態です。 そして30センチほどの空間があり石膏ボード(天井)になっています。 このことを監理者(設計者)、工務店監督に質問した所 「屋根が金属板葺であることから、屋根面からの断熱をより効果的にする為、 ○○建設からの助言もあり屋根面(垂木間)に設置する方法に変更した」との回答を、 監督からも「断熱性能は変わらないので問題は無い」との回答が来ました。 質問)本当に断熱性能に変わりは無いのでしょうか?屋根からの断熱は良いとしても部屋の断熱は大丈夫なのでしょうか? このままでよいのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします

  • 断熱施工

    グラスウール等の断熱材の入らない箇所へはどのよな断熱が考えられますか?断熱スプレーみたいな物はどのようなものでしょうか?ボードとALCの間に3センチくらいのすきまがあります。

  • 床の断熱材の施工について

    現在、在来木軸にて新築中です。 1Fの床組および断熱材施工(パーフェクトバリアのボードタイプ40mm) ならびにコンパネの貼り付けが終わったとの連絡を受け、現場を見に行ったところ、 以下の状況でした。  ・根太と断熱材の間にところどころ隙間があり。  ・断熱材が垂れてきており、床コンパネと断熱材の間に隙間あり つまり断熱材の横方向にも上方向にも隙間がある状況です。 現場監督にコンパネを外して断熱材を入れなおすようにクレームを言ったところ、 床下にもぐって問題のあるところは修正するとのことでしたが、そのようなやり方で 大丈夫でしょうか? また、修正後に再度チェックする場合、どこを見れば良いか教えて頂けませんでしょうか。 尚、根太は角材でなく、桧の半割材を使っているため、根太の側面は真っ直ぐではなく、 パーフェクトバリアでは無理なような気もしています。 宜しく教えて頂きたく御願いします。

  • 施工不良でしょうか?手直しできますか?

    いつもお世話になります。天井の断熱材の施工方について相談があります。画像の様に一部めくれ上がっています。恐らく下に電球があるためだと思います。この場合、断熱材は隙間なく施工する事は出来ないのでしょうか?他の場所は綺麗に施工されています。お忙しいと思いますが宜しくお願いします。