• 締切済み

数学の問題について

有理凸多面体は整数を係数とする線形不等式・方程式系によって記述できることの証明方を教えてください

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

#1です。訂正します。 凸多面体の定義 有限m個の実数aijを係数とする不等式 a11x+a12y+a13z≦a10 a21x+a22y+a23z≦a20 … am1x+am2y+am3z≦bm0 によって記述できるものを凸多面体という 有理凸多面体の定義を 有限m個の有理数aijを係数とする不等式 a11x+a12y+a13z≦a10 a21x+a22y+a23z≦a20 … am1x+am2y+am3z≦am0 によって記述できるものを有理凸多面体という のであれば 不等式の係数 aij が有理数ならば有理数の定義から aij=pij/qij となる 整数pij 自然数qij>0 が存在するからi=1~mに対して (pi1/qi1)x+(pi2/qi2)y+(pi3/qi3)z≦pi0/qi0 自然数qi0,qi1,qi2,qi3>0の最小公倍数を K>0 とすると K=k0qi0=k1qi1=k2qi2=k3qi3>0 となる自然数k0,k1,k2,k3>0が存在するから 不等式の両辺に自然数K>0を掛けると i=1~mに対して k1pi1x+k2pi2y+k3pi3z≦k0pi0 となるから 整数を係数とする不等式によって記述できる

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

凸多面体の定義 有限m個の実数aijを係数とする不等式 a11x+a12y+a13z≦a10 a21x+a22y+a23z≦a20 … am1x+am2y+am3z≦bm0 によって記述できるものを凸多面体という 有理凸多面体の定義を 有限m個の有理数aijを係数とする不等式 a11x+a12y+a13z≦a10 a21x+a22y+a23z≦a20 … am1x+am2y+am3z≦am0 によって記述できるものを有理凸多面体という のであれば 不等式の係数 aij が有理数ならば有理数の定義から aij=pij/qij となる 整数pij 自然数qij>0 が存在するからi=1~mに対して (pi1/qi1)x+(pi2/qi2)y+(pi3/qi3)z≦pi0/qi0 自然数qi0,qi1,qi2,qi3>0の最大公約数を K>0 とすると K=k0qi0=k1qi1=k2qi2=k3qi3>0 となる自然数k0,k1,k2,k3>0が存在するから 不等式の両辺に自然数K>0を掛けると i=1~mに対して k1pi1x+k2pi2y+k3pi3z≦k0pi0 となるから 整数を係数とする不等式によって記述できる

関連するQ&A

  • 数学の問題で質問があります。

    整数係数のn次の整式 f(x)=x^n+a1x^n-1+a2x^n-2+・・・+anについて。ある自然数kに対して、k個の整数f(1f(2f(3),,,f(k)がいずれもkで割り切れなければ、方程式f(x)=0は有理数の解を持たないことを証明せよ。 まず、どのようなことを示したいからこういうことをして、だからこの計算などをして・・・・のような感じで、この問題に挑む際にどのような方針を立てればよいのかなど教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    2次方程式x^2-4x+2=0の二つの解をα,β (ただし,α<β)とすると α=●-√●,β/α=●+●√● である。 また,m≦●√●<m+1を満たす整数mは●であり,不等式 | n - β/α |<1を満たす整数nは●,●である。 ただし,●<●とする。 見づらくてすみません! 解説お願いします!

  • 数学

    整数を係数とする多項式が有理数を係数とする多項式の積に因数分解できるなら、整数を係数とする多項式の積に因数分解できる というのが分からないのですが、なんでですか?証明お願いします。

  • 凄く難しい数学です!わかったら天才!

     複素数上の非特異異射影代数多様体について、任意のホッジ類は  代数的サイクルの類の有理数係数の線形結合であることを証明せよ   ↑わかりますか・・・?

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    (1)2次方程式の1/3x^2-x+1/2=0を解いてください。(途中式もお願いします。) (2)次の連立不等式を満たすxの整数解がただ1だけであるようの整数aの値をすべて求めてください。   2x+3>x+5、 x+a>3x+1

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • 高校数学の整式の問題です

    f(x)=ax^3+bx^2+cx+dは有理数を係数とする多項式であって,任意の整数nに対しf(n)はつねに整数になるとする このとき,f(x)の係数の6倍は整数であることを証明せよ 解説ではf(n)が常に整数であるための条件はf(0)が整数でf(n+1)-f(n)はつねに整数であることと同値とあるのですが、何故これが同値なのか分かりません

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。

    数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。 1.次の(  )をうめて次の問題を解きなさい。 1問目 連続する3つの整数があり、その和は102である。この3つの整数を求めなさい。 真ん中の整数をXとすると、3つの整数は、(  )、X、(  )と表せる。 その和が102だから、 (  )+(  )+(  )=(  ) これを解くと、X=(  )なる。 したがって、3つの整数は(  )、(  )、(  )である 2問目 現在、父親は41歳、子は13歳である。父の年齢が、子の年齢の2倍になるのは、何年後ですか。 今からX年後の父の年齢は(  )歳、子の年齢は(  )歳と表せるから、 次の等式が成り立つ。 (   )=(  )(   ) これを解くと、X=(  ) 2.グラフが次のようになる1次関数の式を求めなさい。 1問目 傾き2で、点(-1、3)を通る直線。 2問目 点(0、3)を通り、X軸と平行になる直線。 3問目 2点(2,5)、(4,9)を通る直線。 3.次の(  )をうめなさい。 1問目 2a-3b=2a+( )だから、この式の項は(  )、(  )であり、aの係数は(  ) bの係数は(  )である。

  • 数学Iの問題 不等式

    方程式と不等式 2つの不等式 2x+a^2≧ax+4…………(1) x^2-(a+4)x+4a≦0……(2) がある。 (1) a=1とする。不等式(1)、不等式(2)をそれぞれ解け。 (2) a<2とする。不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値を求めよ。 (3) a<4とする。不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xがただ一つ存在するようなaの値の範囲を求めよ。 この(2)(3)を教えてください