• ベストアンサー

会社役員の口利き

どうやら会社役員が、自分の付き合いのある他会社の業務を無料で引き受け、それなのにいかにも有償で引き受けているような装いをしています。 これは、会社を通さず、個人的に金品を授受している可能性はないのでしょう? もし、事実であった場合、 どのような犯罪に該当しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.2

A社では「B社の業務をA社が受託してB社がA社に委託料を支払っている」形になっている。実際にはA社はB社から支払いを受けておらず、A社の役員であるaが、B社からの委託料を個人で受け取っている。 と言うことですか? 『会社を通さず、個人的に金品を授受している可能性』はあるかも知れないし、単に『架空の売り上げ』を計上している可能性もあるし、そもそも“無料で引き受け”た主体は企業なのかa個人なのか、その辺りがはっきりしないと何とも。

mondaysaikensa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.1

犯罪より損害に成ると思います。 解雇もしくは損害賠償の責任を取らされる可能性があります。 無料でやったとしてもあなたに給料が支払われるなら、犯罪という犯罪にはならない気がします。

mondaysaikensa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1人会社での役員による会社への貸付での契約書

    1人会社(私経営)での役員(私個人)による会社への貸付を行う際に,現金授受(貸付)ではなく,銀行などを通して資金授受(貸付)を行うときに,契約書(金銭消費貸借契約)を作成する必要はありますでしょうか。銀行などを通す場合は,証拠が通帳に残るので,契約書を交わさなくてもよいようなことをどこかで聞いたような気がするのですが,正しいでしょうか。あった方がよいとは思います。しかし,印紙の節約になりますので,実務上でやっているかどうかなどもお聞きしたいのですが。よろしくお願いします。

  • 株式会社の役員について

    現在役員をしているものが、会社ともめて役人を辞めるとします。 この場合、会社を辞めただけでは役員の登記(あってますか??)をいつまでもそのままにしておかれそうで、個人的に役人の登記を抜きたいと思います。この場合どのような手順を踏めばよろしいでしょうか? また、役員が登記から抜けた場合、会社にはどのような知らせがいきますか? おしえてください

  • 会社役員とはどのような存在なのでしょうか?

    こんばんは。 私は、起業したばかりの会社の役員をしているのですが、 今までに役員の経験といいますか、 役員のいろはについて学んだことがなくこの役職に就く事になったのです。 一体、役員とは会社の中ではどのような存在であるべきなのでしょうか?今、非常に困惑している状況で、このような経験がある方のお話やアドバイスをお聞きしたいです。 また、社外的にはどのようにあるべきなのでしょうか? 業務としては、どのようなことを考え、行うべきなのでしょうか? 役員としての責任を果たしたいのですが、どのように果たせば良いものなのか方法が分からなくて悩んでおります。 弊社は役員2名、従業員1名の小さな会社です。 他には、どのようなことを申し上げれば質問になるのかも分からず、 目の前が真っ白で、自分が今何をしているのかも、今何をするべきなのかも真っ白に消えてしまう状態で、業務にも精神的にも支障をきたしてきているので、対処法をご存知の方がいらっしゃればご回答を仰げたらとの切なる思いでここに書き込みます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 会社だけでなく役員が訴えられる可能性について

    小さな会社を経営しているものです。 資本金が数百万円の小さな会社なのですが、もし仮に万一お客様屋取引先に弊社がご迷惑をかけ、賠償金を請求された場合、役員個人にも請求が来ることはあるのでしょうか。 会社の資本金以上の損害が出た場合、会社はもちろん個人まで請求が来ることがあるのかどうか、教えていただけると幸いです。

  • 特例有限会社の役員死亡に関する手続きについて

    特例有限会社を経営しております。 事実上私の他に社員がいない、いわゆる一人会社の状態ですが、 登記上は役員が2名おります(代表取締役である私と取締役である父)。 しかし父は名前だけで、実際に業務を行なっているのは私だけです。 さて、先日その父が他界しました。 そこで質問なのですが、この場合法務局へ役員変更(死亡による退任)の手続きを 行わなければいけませんよね? それは色々調べて概ねわかったのですが、 会社の定款を見ると「当会社には取締役2名を置く」とあります。 後任の予定はなく、今後も私一人で業務を行なっていく予定ですので、 この場合は役員変更の手続きに加えて定款の変更も必要になるのでしょうか。 そうなると私の手には負えそうもないので、司法書士にお願いすることになると思います。 その場合費用の目安としてはどの程度と考えておけばよろしいでしょうか。

  • 役員貸付金がある状態での会社の倒産

    初めて質問させて頂きます。 どなたか、教えていただければ幸いです。 現在、実家で有限会社を営んでいます。 (従業員なし。役員…と言っても親子2人のみが携わっています。) ※月100万円程度の取引を新規獲得する為、先方の依頼により法人成りしました。 法人として業務を行って参りましたが、震災の影響で業務規模が縮小し、売り上げは最盛期の3分の1以下となりました。 法人税・社会保険料など負担が重く、一度会社をたたみ、個人として(会社を引き継ぐ形ではなく新規に)再出発をはかりたいのですが、役員貸付金(約3000万円)が残っています。 現実問題、役員貸付金を返済するのは不可能な状態です。 (その他、会社として銀行などへの借り入れなどの負債はありません。) この場合、役員貸付金を残したまま最終決算を実施して、会社を閉める事は可能でしょうか? (もちろん、最終決算時に発生した法人税などは支払うつもりでおります。) 可能な場合、役員貸付金は役員賞与とみなされてしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 会社は労働組合の役員をクビにできますか?

    労働組合の役員をクビにすることはできますか? 会社の重役達に対する個人的な恨みつらみを晴らすために役員に就任して労組を率い、会社体制全てに闇雲に対抗しようとする、困った労組役員がいます。正当な根拠のない彼の言動に(労組役員の主張だからと)いちいち対応させられ業務を妨害されて、重役達のみならず、他の従業員達も非常に迷惑しています。組織がめちゃくちゃに混乱し始めてきました。 重役達が彼の処遇をどうするつもりなのかは私にはわかりませんが、実際のところ、会社は彼のような人をクビにできるものなのでしょうか。

  • 役員が他社に常駐して作業を行う場合でも派遣契約?

    役員が他社に常駐して作業を行う場合でも派遣契約? 役員4人のみの株式会社で、役員が他社に常駐して作業を行う場合、その契約形態は派遣、業務委託、その他等どれに該当するのでしょうか。 派遣に該当する場合は、役員派遣でも派遣登録が必要でしょうか。 必要の場合、特定、一般のどちらの登録が適切でしょうか。 また、業務委託の場合は、常駐作業にあたり、制約などはあるのでしょうか。(作業は1人分の机とパソコンがあれば可能です。そのスペースの賃貸契約?等) ご教示をよろしくお願いします。

  • 合同会社の「使用人兼務役員」になれる条件をご教示下さい。

    合同会社の「使用人兼務役員」になれる条件をご教示下さい。 国税庁の「役員のうち使用人兼務役員になれない人」の条件に、「3.合名会社、合資会社及び合同会社の業務執行社員」があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/phone/5205.htm  法人税法施行令第71条 法人税法第三十四条第五項(使用人としての職務を有する役員の意義)の条文は、 「(3) 合名会社、合資会社及び合同会社の業務を執行する社員」です。 従って、この条文の解釈は、特に定款で業務執行社員を定めない合同会社の場合、社員全員が業務執行権と代表権を保持しているので、「業務を執行する社員」に該当すると思います。 定款で業務執行社員を限定し、業務執行社員以外の社員を定義することは可能ですが、合同会社の業務執行社員以外の社員が、「使用人としての職務」を有することは可能でしょうか? 論点は、合同会社の場合、定款で定義した業務執行社員以外の社員が、業務を行い報酬を得ることが許されるか否かです。 ご教示をお願いします。

  • みなし役員

    中小同族会社の社長婦人が役員ではなく使用人として雇われていて、株式を持っておらず経営にタッチしていない場合には「みなし役員」には該当しないということでよいでしょうか? この場合に社長婦人が経営にタッチしていないという証明が難しいと思うのですが・・・どうしても社長と奥様だけでやっているような会社の場合には奥様が何らかの口を出すのは当然だし・・