• 締切済み

ISO26000英和訳SR公式ガイドですが・・・

和訳本だけは、全国の図書館に蔵書されています。 インターネットの仲間たちとネットで読書会を行いたいと思うのですが、全国の図書館が購入を嫌がっています。他府県の図書館からの取り寄せもされない場合があります。 なんとか関西の県立図書館で一冊蔵書されているのですが、たった一冊だけに北海道から九州まで知人たちはみな関西の取り寄せリクエストをしてその一冊の予約待ちという事態です。 国立国会図書館も、地方の図書館の貸出をさせていないようです。 なぜこんなに関心が高いにもかかわらず、非公式な和訳を並べて公式ガイドを蔵書しない公立図書館が多いのでしょうか? 忌避する理由。 なぜ購入予算を組まないのか。 読みたいという希望者たちを5年も放置する公立図書館にはなにか理由があるのでしょうか。 詳しい方ぜひお願いします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

そもそも、そのような日英対訳版が ISBN がついたような書籍として販売されているのでしょうか。 Amazon にも無いようならば、自治体運営の図書館が購入することもできませんし、国立国会図書館も納本制度で所蔵できませんし。 Amazon.co.jp: 日本語訳 ISO260002010―社会的責任に関する手引 ISO SR国内委員会, 日本規格協会, JSA= 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4542402452 『論外です。 投稿者   投稿日 2015/7/17 形式: 単行本 ISO26000に限らず公式テキストは英語、ロシア語、フランス語であると決まっています。日本語訳で国際基準のディスカッションをどうして実行できるのですか。お話になりません。それでなくてもISO26000の普及定着を妨害する動きが日増しに強くなっている。ただちに英語版ないしは日英和訳版をAmazonはすみやかに提供することを要求します。 』 英和対訳版が存在するならば、それを作成した方に譲ってもらえるように、個人で購入するしかないでしょう。 国民から広く集めた税金で賄っている予算を、より多くの人の需要をみたせるものにではなく、1人が個人的に購入して回し読みできる用途に使うのは、公共の予算を一部の人の利益に供するだけになりますから「公共」図書館がわざわざ実行せずとも利害関係者が自前で購入すればいいだけなのです。 ISO 26000:2010に関するお知らせ - JSA Web Store https://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/html/jp/caution26000.htm ISO26000 対訳版 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=ISO26000+%E5%AF%BE%E8%A8%B3%E7%89%88

tlc_me
質問者

補足

Iso14001-14004では 日本規格協会が「ISBN がついたような書籍」で販売されていますよ。あなたの結論のもってゆきかたには飛躍が多すぎると思います。国立国会図書館には、経産省に確認しましたが蔵書されています。公立図書館へ貸出しないことが問題だというのは経産省も理解しているはずです。国立国会図書館は他の通俗的な図書をどうどうと全国図書館に貸出する一方で公共性の著しく高い本を貸出しないというのは問題でしょう。「自治体運営の図書館が購入することもできません」というのは事実誤認、ないしは虚偽でして私の知る限り滋賀県立図書館と岡山県立図書館は購入して利用者へ提供を開始しています。私の強い督促で大阪府立図書館も購入まではなんとか実行したようです。つまり御貴殿の理解は私見まじりで事実性から遠いです。図書館には図書館法の規定があり、利用者の希望に応じる義務も規定されている筈です。「英和対訳版が存在するならば、それを作成した方に譲ってもらえるように、個人で購入するしかないでしょう」というのは、御貴殿の政治的主張のようにすら思えます。「より多くの人の需要をみたせるものにではなく、1人が個人的に購入して回し読みできる用途に使うのは、公共の予算を一部の人の利益に供するだけになります」というのは、日本が発行国である国際標準規格を精読すること、普及させることが「より多くの人の需要」では無いと主張しているわけですから論として無茶苦茶でしょう。発行国であるのみならず全文JIS収載した公共性の著しく高いISO2000そのもの公式ガイドですよ。ここは思いついたからなにを言ってもよいという場所ではないと思いますが、、、

関連するQ&A

  • 東京の図書館

    東京の図書館は、区や市は貸出可能ですが、国会図書館は貸出不可ですよね。 私が住んでいる市の図書館はすごく小さいです。 取り寄せなどもできるのですが、すごく不自由で、もっと多くの蔵書の中から自分で目を通して借りれないかなと思うのですが、 学生の頃、奈良に住んでいたのですが奈良は、市以外にも「奈良県立図書情報館」という大きな図書館がありました。 そこは貸出可能でした。 東京には、そういった都全体の大きい図書館というと、国会図書館しかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 図書館サービス評価の指標について

    現在の評価の指標としては、(1)貸出密度、(2)登録率、(3)実質貸出密度、(4)蔵書回転率、(5)人口一人当り年間購入冊数、(6)開架図書新鮮度、(7)職員一人当り貸出冊数、(8)貸出コスト、(9)貸出サービス指数、などがありますが、公立図書館のサービスを今よりも良くするためにはどのような評価があればいいと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • 東京の住宅地図を関西で見たい

    東京の国会図書館に行けば 全国の住宅地図(ゼンリン)を見ることができるようなのですが, 関西で東京(23区)の住宅地図(できれば2001年発行)が 見られる図書館とか施設はあるのでしょうか? 国会図書館関西館には住宅地図がないらしく, かといって東京まで行く費用がないもので・・・ 宜しくお願いします。

  • 公立図書館のj蔵書検索

    普通の公立図書館にはこのような図書館単位の蔵書検索メニュ-があります。 http://www.lyb.hanno.saitama.jp/freeken.html 東京都ですとこれらの蔵書情報を統合した横断検索メニューがあります。 http://metro.tokyo.opac.jp/ ですが、私の住んでいる県にはこのような総合的な横断検索メニューはありません。(有ったとしても、2,3の県立図書館のみの検索メニューのみ) そこで、蔵書検索のあるほとんどの県内の図書館のHPから自動的に検索する横断検索ソフトの市販品、あるいはフリーウエア、シェアウエアとして販売されているものをご存知の方は教えてください。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 人口12000人の町にある図書館の最適な蔵書数を考える。この町の住民のうち5000人は読書好きであり、蔵書数xの図書館が町にあることから一人当たり100√xだけの便益を得る。残りの7000人は読書に興味がなく、図書館からは全く便益を得ることができない。 (1)蔵書を一冊増やすためにかかる費用が1000円の時、最適な蔵書数を求めなさい。 (2)蔵書を増やすための費用はすべての住民で均等に負担することにして、今年新たに購入する蔵書の数を住民投票で決めると、何冊になるか。 (3)全ての住民から強制的に費用を徴収するのではなく、自発的な出資を募って蔵書の購入資金を集めるとする。購入できる蔵書は(1)と比べて多いか少ないか。多くなる場合は多くなる理由、少なくなる場合は少なくなる理由も述べよ。

  • 貞観政要と剣禅話がインターネット上で無料で読めるサ

    貞観政要と剣禅話がインターネット上で無料で読めるサイトを教えてください。 図書館に行ったら取り寄せになると言われて、取り寄せたらまた取りに来てくださいって、、著作権切れの古い本は図書館が電子化してインターネット上で見れるように整備した方が良いのでは? 21世紀なのに読みたい本を図書館に行って、ないから取り寄せて、さらに取りに来いって原始時代のままなのはなぜでしょう。 普通に自宅からインターネットで全国の図書館の蔵書が読めた方が、著作権切れしてない本は本屋で買って、切れた本は図書館がインターネット公開する。 そのほうが幸せになると思う。

  • 図書館内での複写についてお教え下さい

    図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?

  • 詩の原文を読みたい!だけど方法が無くって……

    こんにちは。 最近、ドイツ文学ばかり読んでいる所為で、「夢のボロ市」という詩にたどり着きました。 すごく素敵だったので 是非、原文が知りたい!と思ったのです。 それで、ドイツ版を取り寄せる方法をいくつか考えてみたのですが、どれも実現できません。 どうやったら、原文を調べられるでしょうか? 知恵をお貸し下さい。 原題:Troedelmarkt der Traeume 副題:Mitternachtslieder und leise Balladen 作者:Michael Ende ISBNコード:3522702107 定価:12.50ユーロ  邦題:夢のボロ市  副題:真夜中に小声で歌う  作者:ミヒャエル・エンデ ……という本の、「夢のボロ市」という詩です。 ポイント1:may-riverは13歳である ポイント2:may-riverは近畿に住んでいる ポイント3:地元・大阪府立図書館では蔵書なし 却下された具体案です。 具体案1:ドイツから取り寄せて買う。  詩一篇のために買うのも、面倒だしちょっと勿体ない。 具体案2:国会図書館で複写する  関西館には蔵書が無い上、年齢制限のため入場できず。 少し現実的だけど、実現できるか?な具体案です。 具体案3:国会図書館へ、資料の複写を申し込む  未成年が請求できるか不明。  また、「複写希望箇所」を何ページという所まで特定できない。 具体案4:国会図書館へ、地元図書館への資料の貸し出しを申し込む  著作権法第31条によって複写できないとあるので、  ノートに手書きで写せないだろうと思う。

  • 花とゆめ

    関西のマンガ喫茶または図書館で、花とゆめの2005年度10-12号が置いてあるところを知ってらっしゃる方教えてください(旅行していたため購入できません。、もう書店で売っていません。) または国会図書館の関西館では置いているのでしょうか?どちらかの情報でもいいので教えて下さい。 (バックナンバーに関する情報でも)

  • 図書館のコピー

    公立私立にかぎらず大抵の図書館にはコピー機がありますよね。 これは蔵書のコピーをするためにおいてあると思うのですが、 これって著作権(?)違反とかにはならないのでしょうか? 「無断コピーを禁ず」とかに引っかかりそうな気がします。 自費で購入した本を自分が使うためのコピーなら「私的使用」の範囲なので問題ないとは思うのですが。

専門家に質問してみよう