• 締切済み

源泉徴収してもらうべきかしなくてもよいのか

BKgfsndの回答

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.5

源泉を要するのは一定の範囲の給与・報酬等に限られています。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm 上記URLのとおり、給与、料金、賞金等が含まれており、報酬に限られてはいません。また、売上かどうかは、源泉するかどうかの要件となっておらず、無関係です。売上かどうかを判断基準とする回答があるようですが、ちょっと出鱈目過ぎると思います。 「IT事務業務請負業」であって、請負契約ないし委任契約に基づき収入を得るのでしたら、それについては源泉されません。「IT事務業務請負業」であっても、アルバイトとして仕事をおこなうのでしたら、給与所得ですから源泉されます。 なお、現在のアルバイト収入で源泉されていないのは、源泉すべきであるところそうしていない可能性が高いと思います。この場合、ご質問者さんが確定申告をする必要があります。

関連するQ&A

  • 源泉徴収されますか?

    定年後に個人としてある会社の仕事をする予定ですが、 雇用ではなく、請負(ある検討業務)の形式にするこ とになります。 この場合、私の報酬は源泉徴収の対象になるのでしょうか? ならないのなら私が確定申告をしないといけないことに なりますね。 私は○○士でもなく、個人事業主の届けもしない一市民です。

  • 個人事業で源泉を徴収されている場合

    経理の初心者です。 今年から「やよいの青色申告」を使って帳簿をつけ始めました。 個人で仕事をしていて、請求金額から源泉徴収された残額が支払われています。 源泉徴収額を管理するため、入金時に仕訳処理をしているのですが、源泉税の科目は「資産」の扱いになるのでしょうか? それとも「事業主借」でしょうか? どう取り扱ってよいのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします!

  • さかのぼって行う源泉徴収

    私は、アルバイト一人を使う個人事業主ですが、源泉徴収の義務があることをうかつにも最近知り、時効以降の徴収額、つまり現在からさかのぼって5年前までの分、を支払うようにと税務署からいわれました。これは払うよりしかたないとあきらめておりますが、この金額は、アルバイトさん本人に請求できるものでしょうか?  また、「扶養控除申告書」は別に税務署に提出するものではなく、事業主が保管するものらしいですね。 それも最近知ったのですが、扶養が全くない人でも、それがあるかないかでずいぶん徴収額がちがうんですね。せめてそれだけでも提出してもらっていればよかったと、今更ながら悔やんでいます。

  • 源泉徴収されることについて

    個人事業主でタレント等の手配をしております。 クライアントがタレント等を使用する際、私に仕事を依頼し、私がタレント事務所に声をかけてタレントを手配いたします。 クライアントが当方に支払いを行う際、源泉徴収する法人がかなり多いので困っております。 私自身がタレントであればわかるのですが、私は手配する側であり、個人事業主とはいえ通常は源泉徴収されるべきではないと思います。 間違ってますでしょうか? 当方でタレントを抱えている場合でも、クライアントが源泉徴収して支払いを行うものではないと思うのですが。。。 クライアントは、「決まりですから。」「個人事業主の場合は源泉徴収することになってるんです。」と言い張るところが多く、こちらが説明しても理解を示さず、源泉徴収されてしまいます。 源泉徴収されるのは、作家、弁護士、ホステス、タレントなどの一定の職種だけのはずですが、皆さん「個人だから」という理由だけで源泉徴収しようとします。 半年ほど前までは源泉徴収してくるところはなかったのですが、最近になって非常に多くなりました。 嫌がらせではないかと思う程、皆同じ台詞で源泉徴収の話をしてきます。 源泉徴収された場合は、確定申告する以外ないですよね? また、私は今後どのような対応をとればよろしいでしょうか?

  • 源泉徴収の会計処理について教えて下さい。

    自宅の一部を事務所として個人事業をしている免税事業者です。 会計ソフトはやよいの青色申告09を使用しています。 報酬合計額が52,500(内消費税2500)、源泉所得税が4,000、立替金が2,500の時、 52,500(合計額)-4,000(源泉徴収)+2,500(立替金)=51,000(請求額) という計算で今まで請求をしていました。 帳簿上では、 売掛金   51,000/売上高 51,000 現金(預金)51,000/売掛金 51,000 という入力で処理していました。 ですが、 52,500(合計額)+2,500(立替金)=55,000(売上としての計上額) 52,500(合計額)-4,000(源泉徴収)+2,500(立替金)=51,000(請求額) 売掛金   55,000/売上高 55,000 現金(預金)51,000/売掛金 51,000(実際の受取額) 事業主貸  4,000/売掛金  4,000(源泉徴収額) という処理が正しいのではないかと思っています。 ちなみに立替金も違う入力の方が良いかなと考えているのですが、このまま分けずとも大丈夫でしょうか。 提出済みの21年会計から間違っているのですが、今更直すわけにもいかないと思います。 このような場合、どのように直せば前年度のミスのフォローが出来るのでしょうか。 合わせて御回答頂けると嬉しいです。 初心者にもわかりやすい、具体的な手順を教えて下さい。 拙い質問の仕方で申し訳ありませんが、みなさま御回答どうぞよろしくお願いします!m(__)m ※この分を修正しても、免税事業者からは外れない筈です!

  • 源泉徴収済みの講師料について

    源泉徴収済みの講師料の帳簿のつけ方について教えてください。 デザインの制作をしており青色申告をしています。 昨年講師料が発生したのですが、簿記が全くわからずソフトに頼っているので、 どのように帳簿につけていいかわかりません。 税務署に電話で聞いたら、講師料は雑収入で、源泉徴収額は事業主貸でいいと言われたのですが・・・ 例えば、講師料10,000円-源泉徴収額1,000円で現金9,000円をもらった場合 現金9,000円/ 雑収入9,000円 ?? /事業主貸 1,000円 このようになるのでしょうか? ソフトはやよいの青色申告を使っています。仕訳日記帳で入力すると、??の部分に何も入力しないとエラーが出てしまいます。 どなたかご教授ください。

  • デザイン料の源泉徴収税について

    個人でデザインの仕事を最近はじめました。 先日個人事業主の方からデザインの仕事をお受けして請求書を作成しているところです。 デザイン料の源泉徴収は普通支払い者側がやることなのでとくに請求書に記載しなくていいものだと思うのですが、話をしていると依頼者側の方はデザインの仕事を頼むのも初めてらしく、税金のこともちゃんとわかっているのか不安を感じる方でした。 もしこちらの請求書どうりの額を源泉徴収せずに振り込んで来てしまった場合どういう対応をするのがいいでしょうか? こちらで源泉額を請求書に記入するのもまた違うのではと思ったので… よろしくお願いします。

  • この場合は源泉徴収義務はありますか?

    お世話になります。 個人事業主に報酬・料金を支払います。 この場合、わたしどもは源泉徴収をしなければならないのですが、 その事業主が、税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」をだしている場合は、源泉徴収は不要でしょうか? おしえて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収をしていなかったのですが・・・

    数ヶ月前に個人事業主になりました、WEBデザイナーです。 数回請求書を発行してきましたが、その際に「源泉徴収込み」の記載をしていませんでした。。 クライアントとも、料金が源泉込みの金額か上乗せかという話をしてきていません。。 この場合、源泉徴収についての情報を記載し、過去に発行した請求書の再発行を行った方が良いのでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 源泉徴収税について

    4月に開業したばかりの個人事業主です。 得意先に請求書を2軒送ったのですが1件は源泉徴収税を差し引いてありましたが1件はそのままの金額で源泉徴収してありませんでした。こういった場合されてない方の会社の源泉徴収税はどうなるのでしょうか?