• ベストアンサー

ゆで卵の殻が上手くむけない

22390000の回答

  • ベストアンサー
  • 22390000
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.1

テレビでやっていた方法でこれですっかりうまくできるようになりましたよ。  ゆでる前に、卵の下の方に   軽くヒビを入れます。  心配無くヒビを入れることはできます。中の皮まで破けるほど強くせずに  何度か試すつもりでしてみてください。  きっとうまくできます。 ちなみに別のテレビでしたいた方法で少ない水でもゆでることができる、という方は あまり美味しくはできませんでした。何回かしてみましたがダメです。

asacusa110
質問者

お礼

テレビで放送されたことは知りませんでしたが、アドバイスの通りに卵の底にヒビを入れたら上手くできました。とはいっても念には念を入れるつもりで、ゆで上がった卵を水で冷やしてから全体にヒビを入れてのむき方ですが・・・・・ 使った卵は買ってから2日経ったものです。これからして買ったその日にゆで卵を作ることができるはずだと思いました。これで卵サンドイッチを食べたいときに自分で作ることができます。 今までは卵サンドイッチが食べたくなったらコンビニで買って食べていたのですが、高いしボリュームもないので卵サンドイッチで満腹になることなんてありませんでした。しかし、今後はお腹がいっぱいになるまで卵サンドイッチが食べられます。 どうもありがとうございました。

asacusa110
質問者

補足

ありがとうございます。ゆで卵を作ると鍋に穴が空く理由はなんでしょう?。

関連するQ&A

  • ゆで卵の殻のむきかた?

    こんにちは。 ゆで卵の殻をむくときにどうしても、殻が白身にくっついて ひどいときには、ほとんど白身がないような何とも侘びしい姿の 卵くんを口にせざるを得ないときがあります(T_T) 「殻がむきにくい卵は新鮮だ」なんて話も耳にしたことはありますが もしその説が本当だったとしたら、新鮮なら白身までまるごとおいしく いただきたい!と強く思ってしまいます。。。 ゆで方に問題があるのでしょうか。私の場合は、お鍋に卵がしっかり つかるくらいの水を入れて、沸騰させたら火をとめてしばらくおいて 冷えたら冷蔵庫に。という方法をとっています。 上手に殻をむく方法、ご存じの方がおいでましたらアドバイスくださいm(_ _)m

  • ゆで卵を作ると殻がくっついてしまう

    殻が取れやすいように先端に穴を空けてもゆでた後に冷蔵庫に保管して食べる時に殻と白身がくっついてしまいます。 殻を取っていると黄身だけ食べているような感じになります。 水から生卵を鍋に入れて沸騰したら弱火で10分、待って火を止めて冷水で冷やしています。 アドバイスお願いします。

  • ゆでたまごについてお聞きしたいです。

    ゆでたまごを茹でた後に殻が上手く取れる時と、取れにくい時があります。 方法として、塩を入れて茹でる・酢を入れて茹でる・玉子に少し穴を開けてから茹でるとは知っておりますが、他に簡単な方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ゆで卵の作り方

    ゆで卵を作るのですが、何故かいつも殻を剥く時に、白身も一緒に剥がれてしまいます。その上、白身を食べるとパサパサというかパラパラというか・・・とにかくおいしくありません!これは、何が原因なのでしょうか?心あたりとしては、卵を入れたら放ったらかしということです。少しは鍋をかき混ぜたりしたほうがいいのでしょうか?ゆで卵を上手に作れる方法を教えてください!

  • ゆで卵のゆで時間

    お世話になります。 ゆで卵を作るとき、火にかけてから何分くらいで鍋をおろしますか? 私がつくると白身まで柔いか、黄身が白身にくっつくほど固すぎるかの両極端になり、 まともなゆで卵を作れた試しがありません^^; ネットで調べてみると、「水に卵を入れて10分火にかける」とか、 「沸騰したお湯の中に卵を入れて10分」とか 表記がいろいろなんです。 おもにサンドイッチを作るために茹でるんですが、 柔すぎもせず、固すぎもしない普通のゆで卵を作る 理想的なゆで時間はどのくらいなんでしょうか?

  • 新鮮卵の殻むき。

    私はゆで卵が好きで、よくゆで卵を食べますし、おでんも頻繁に作ります。 それで質問なんですが、新鮮な卵って茹でた時、きれいに殻がむけないのです。 新鮮なほど剥き辛いと聞いたことがあるので、今日など、あえて一週間冷蔵庫に入れっぱなしにした卵でおでんをしましたが、やはり殻がきれいにとれず、酷いのになると白身の半分が殻にくっついてしまいました。 それで皆さんに質問です。 新鮮な卵の殻をむくときどうしたら綺麗にむけるのでしょうか。 新鮮卵の殻剥き様の「殻に穴を開けるだけで綺麗に剥ける。」という、針も買い使用していますが、効果がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 半熟卵の殻をきれいにむくには?

    器の上でひしゃげてしまうくらいの固さの半熟卵を作るのですが、白身に薄い膜がくっついて、うまくむくことができません。 ネットなどの情報を参考にいろいろと試しているのですが、効果がありません。 (1)卵の気室に針で穴を開ける (2)卵の殻にひびを入れる (3)ゆで上がったらすぐに、氷水で冷やす 卵の殻のひびは色々試してみたのですが、入れすぎてもかえって、殻が粉々になってむけにくくなります。また、殻をむく際にちょっとでも乱暴に扱うと白身が割れてしまい、たとえば、流水にさらしながらむくことなどはできません。 ということで、現在は冷蔵庫から出した卵の殻に1ヶ所だけひびを入れ、水からゆで、煮たってから3分ほどで取りだし、氷水で冷やしてからむいています。 ちなみに、白身が完全に固まっている半熟卵や固ゆで卵ならば、この方法で、大体きれいにむくことができます。 卵を赤玉に変えたところ、殻と膜が厚くなったように感じ、それ以来うまくむけなくなりました。卵の鮮度については、採卵日はわかりませんが、購入(採卵数日後?)してから品質保証期限内では、むけにくさに大きな変化は感じられません。 なにか方法がありましたら、ぜひ教えてください。殻と膜の間ではなく、膜と白身の間にすき間を作ることはできないのでしょうか?白身も膜もほぼ同じ成分だとすると、今の方法の急激な温度変化は効果がなさそうですし、ゆでる前に膜を破れば、白身が流れ出してしまいます。味が気に入っているので、卵を変えるという選択肢は考えていません。ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • コンビニのサンドイッチに卵の殻

    先ほど食べたサンドイッチに卵の殻(5ミリ強)の物が混入していました。 卵の殻を少々食べたところで何ともないのは承知ですが、食べたのは子供でした。 幸い 切れた などの怪我もないですし、コンビニ食は滅多に食べさせないのですが これでクレーム(?)はやりすぎですよね? 明らかに食材以外が入ってたら迷わず電話しますが…卵の殻だし…^^; でもクレームをいれたことで少しでも異物混入に注意をはらってもらえるようになるなら… 皆様ならどうするかお聞かせ下さい

  • ゆで卵アレルギー?

    卵料理は大丈夫なのにゆで卵(白身と黄身が固形の状態)を食べると具合が悪くなります。 ゆで卵を潰してサンドウィッチにしたりしたものや温泉卵は平気です。 固形の状態のものだけがなぜか受け付けません。 好きなのに食べると具合悪くなってしまうのが切ないです。 ゆで卵限定のアレルギーなんてあるんでしょうか。 長年の疑問です。

  • 塩味ゆで卵は浸透圧のせい?

    先日読み物の中で(ある程度信頼のおける読み物だと思っています。)塩味ゆで卵の作り方に関して、 「コンビニやキヨスクにあるゆで卵は殻付きなのに中までしっかり塩味がついているのはどうしてか」 というのに対し、 「卵の殻には目に見えない小さな穴がいっぱいあいている。ゆでたて熱々の卵を濃い塩水につけると浸透圧で中まで塩味がつく。」という記載がありました。 (私は高校化学程度の知識で浸透圧を考えると、) 私は浸透圧で?と不思議に思ってしまいました。というのも、卵を塩水につけると、卵の中よりも、外の塩水の方が浸透圧が高いわけですから、浸透圧の関係でいくと、卵の中の水分が外の塩水に出ていくことはあっても、塩が移動して卵の中に入るの?と思ってしまいました。 疑問点を整理すると 本当に塩が移動するのか? 移動したとして、それは浸透圧のせいなのか? 卵の殻の穴の大きさと塩の大きさの関係は? となります。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。