給与明細書のプライバシー保護について

このQ&Aのポイント
  • 給与明細書についてのお悩みです。給料日ごとに経理課から給与明細書を受け取り、各部署長が個人に渡しているのですが、刻印式のミシン目が開封しなくても数字が丸見えなのが問題です。
  • ある部署では部署長と仲の良い社員が他の社員の給与明細書を見て、貰い過ぎではないかと集中攻撃しているそうです。このような事態を防ぐために、経理課長にプライバシー保護のための給与明細書の変更をお願いしたいのですが、お勧めの方法はありますか?
  • 給料日に経理課から給与明細書を受け取り、各部署長が個人に渡しているのですが、刻印式のミシン目が開封しなくても数字が丸見えなので、プライバシー保護に課題があります。部署内で他の社員の給与明細書を見られることで、不公平感やトラブルが生じる可能性があります。経理課長に給与明細書の変更をお願いし、プライバシーが守られるような仕組みを導入したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

給与明細書について

当社では給料日に各部署長が経理課より給与明細書を受け取ってきて個人に渡すようになっています。 ただ、その給与明細書が刻印式のミシン目を切り取り開封するタイプで、幾何学的な模様が施してありますが、なにぶん刻印式の為、良く見ると開封しないでも数字が丸見えです。 先日、ある部署で部署長とその仲の良い社員が、その部署のA社員のボーナス明細書を見て、会議の時に「仕事の割には、貰い過ぎじゃない?」と集中攻撃だったそうです。 そこで、経理課長にプライバシーが守れる給与明細書に変えてもらうようにお願いしたいのですが、お勧めはありますでしょうか? ※給与明細書に関してのお尋ねですので、個人で取りに行けば良い等の回答はご遠慮下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

いまの会社は、メールで送ってきます。プリントしません。 前の会社では封筒ごと印刷する形式で、封筒を開けると中に明細が印刷されている形式でしたが、外から見えることはなかったですよ。 それは用紙の設計が悪いのでしょう。 給与はある意味で重要な個人情報ですから、他人から見えないことは最低限必要だと思いますよ。 会社に強く言って変えないといけないですね。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 メールという方法もあるんですね。

その他の回答 (5)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

労働組合に相談してください。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 残念ながら、当社に労働組合はありません。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.4

同様な紙ですけど、外側からはみることはできません。 最近は、PCで必要な方だけが印刷するって会社が増えているみたいですね。 明細だけですから、私も必要ありません。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 パソコンでのプリントアウトですね。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.3

刻印式でミシン目で手渡しする方法のほかに、別紙にで印字して厚手の封筒に入れ糊で封をして手渡しする方法に遭遇したことがあります。 また、A社員にとって、部署長とその仲の良い社員の行動はパワハラではないでしょうか。この点を申し出た上に、部署長が責任をもってそれぞれに手渡しをするような運用変更で対応してもらうことで当面プライバシーは守れるだろうと思います。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 パワハラですよね。

  • ogasaku
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

会社の規模やシステム、業種によるとは思いますが、最近はペーパーレスが進んでいるのと、情報漏洩等の関係もあり、書類を全てシステム管理するようになっています。給与明細や源泉徴収等も同様で、ネット上で閲覧するように移行しています。 会社にそのシステムを構築する予算は必要ですが、長い目で見れば経費削減にも繋がります。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 やっぱりペーパーレスが良いかもですね。

  • pupupu
  • ベストアンサー率22% (111/495)
回答No.1

私が以前勤めていた会社では、給与明細は自宅に郵送されていました。 なので、会社で手渡しの場合は、封筒に入れたら良いと思います。 でも、他人の明細を見て、貰い過ぎだとかいうこと自体に問題があると思いますよ。

verseau
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 経理課は郵送は切手代がかかる、また、封筒に入れるのは労力が入ると言って聞きませんでした。

関連するQ&A

  • 給与明細書についての質問です。

    給与明細書についての質問です。 地方の会社にパート社員として勤務しています。 ここの営業所には所長と私の二人しかいません。 給与明細書が本社より毎月郵送で送られてくるのですが、 いつも郵便物を開封するのは所長と決まっているので、 給与明細書の開封も所長がしています。 給与明細書は二人分のものが1通の封筒でくるのですが、 その中にまた個人名別で封筒に入っています。 しかし、所長が毎月私のいないときに私の給与明細書を開封して チェックをしてから私の机の上に置いておきます。 所長は、外側の封筒を切ったときに一緒に中の封筒も切れてしまって 中身はみていないと言うこともあったのですが・・・ 最近では、当たり前のようにきれいに開封してあって当たり前のように 机にのっています。 でも、これっておかしくないですか? だんだん腹が立ってきたので、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 給与明細の渡し方

    今日、給与明細を受け取ったのですがまさかの部下から渡されました。 私は課の責任者ですが、部長にあたる私の上司が私の明細を「○○君(私です)にも渡しといて」と私の部下に預けたようです。 部下もまさか上司である私に明細を渡すことになるとは思っていなかったようです。 今の上司になってからこのようなことがままあるのですが、普通の会社は上司から部下へ、または総務・経理担当者から各人へ渡されるものではないでしょうか? 給与明細を他人に、ましてや本人の部下に預けるなど非常識だと思うのですが、皆様いかがでしょうか?

  • 上司が私の給与明細の中身をチェックしていて困っています

    社員8名の小さな会社で4ヶ月前から働きだしました。毎月給与明細は上司から手渡しなのですが、封筒に入っておらず、中身が丸見えで、明細をチェックされています。 この会社では経理も人事もなくほとんどが営業で社長秘書1名という社員構成です。 これまで働いてきた会社では、給与明細は封を切らないと見れないようになっていたので経理・人事の人しか見れなかったのですが、今はまず同じ営業の上司がチェックして、それから私に手渡しされるので、違和感があります。 これは会社のルールの違いとして、慣れるしかないのでしょうか?(その上司は人格的にどうしても好きになれない部分があって、その分余計につらく感じています。)コメントいただければたいへん助かります。

  • 給与明細はどこまで細かく?

    働き始めた会社の給与明細は、経理部長の手書きです。 それはまあ良いのですが、明細の中に、残業時間が明記されていないのです。 残業代の欄はあって、毎月書かれているのですがその額に「?」と思うことが多く、自分で確認したいのですがそれができません。 書かれているのは、 基本給・職能給・残業代と引かれるもの(社会保険料・住民税) です。 これまで勤めた会社では、毎月の残業時間と残業代、有給休暇の残数などの情報が明記されていたので、最低限度の給与明細に戸惑っています。 これって、別に間違ってはいないのでしょうか? 社員の権利として、その詳細を経理に聞くことはできることは分かっているのですが、人数の少ない会社なのでできれば、さらりと「もう少し細かくして欲しい」と言いたいのですが…。 ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 給与明細が貰えません

    こんにちは。 私は2年ほど前に社員が10数人の小さなIT系の会社に転職したのですが、 給与明細がもらえたりもらえなかったりしています。 小さな会社なので社長が営業・事務・経理をすべてこなしていて、忙しいのを 理由に給与明細の送付を先延ばしにされています。過去に2,3度貰った ことがありますがここ半年は1度も貰えていません。 メールでその事を伝えるのですが、「来週には」「用意はできたから後は 発送するだけ」とごまかされ、なかなか送ってもらえない状況です。 給料は今のところ振り込まれているのですが毎月金額の差が大きく、「今月 から市民税が引かれたから」「残業代のせい」と言われても明細が無いので 確認ができず困っています。 事務・経理を任せられる人を雇わないのか、遠まわしに聞いたのですが 「君たちがもっと稼いで会社が儲かってきたらねぇ」と笑顔で言われては 悔しいですが言い返せません。 そこで相談ですが、給与明細を渡さない事は違法にはならないのでしょうか? 何かしら問題なのであれば「これ以上遅れたら○○へ相談しますよ」などと 強気に言えるのですが・・・。 給料自体は毎月支払われているので、あまりしつこく言うのも気を悪く するかなと心配です。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 保険料の給与明細への計上の仕方

    個人事業主の労務・経理をしている者です。保険関係は初めての事で、お知恵をお貸し下さい。 社員さんの保険料の月額12800を、事業主と社員さんの間で折半しています。 給与明細への計上分なのですが、本来の12800か、または折半分の6400を計上するのか、どちらかで悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 給与明細の紛失について

    我ながら情けない話なのですが、街中で給与明細を落としてしまいました。 その話を友人にポロッと話したところ、 「会社に無くした事がバレるとマズイ」と言われてしまったのですが…。 私の勤める会社は情報漏洩に関して厳しく(最近はどこの企業もそうだと思いますが)、 友人曰く 『明細には会社と社員の雇用情報(会社名・場所・給与額他)が 記載されている以上、  紛失は会社の機密事項の情報漏洩にあたるのではないか』との事。 給与明細は私に発行された証明書である為、 無くしたところで少なくとも会社の損失にはならないのでは…という認識だったのですが。 本当の所はどうなのでしょうか? 給与明細の紛失は会社の損失(機密事項の漏洩)にあたりますか? また、私自身の問題として、プライバシー(拾われた場合に給料が見られるなど)の点以外に 何か問題などあるでしょうか?

  • 給与明細の公開で訴えることはできますか?

    私はAという会社に所属していますが、子会社Bの仕事をしています。 AからBへの業務提携ということで「業務委託契約書」というものが作成されました。 この契約書の中で、BがAに業務委託費用として●●円支払うことになっており、これが私の給与に該当します。 この業務委託契約内容についてAの経理より「どんな内容を委託しているのか」と質問があったところ、Bの経理担当者は何を勘違いしたのか、私の給与明細の詳細(交通費、賞与、雇用保険、所得税など)から委託費を算出したエクセルファイルをAにMailで送りました。 そのエクセルファイルには私の名前も記載されており、私の給与ということは誰が見ても明らかです。 またこのMailの宛先が質問のあった人だけでなく、関係者何人かもccに入っており、中には配布リストにまとめられており誰が含まれているのかわからない宛先もありました。 個人情報保護法違反もしくはプライバシーの侵害として、このBの経理担当者または会社を訴えることはできるのでしょうか? それとも、必要な情報ということで訴えることはできないのでしょうか?

  • 給与明細をコピーしてファイリングされる

    うちの会社では、給与明細は上長から部下へ渡されるのですが、私の上長はすべて給与明細の内容を確認しコピーを取ってファイリングしています。 一度、何のためにやっているのか尋ねたのですが、正しく支払われている(能力に対して正当な金額)か確認するためと言われたのですが、いまいち納得できません。 給与に関しては、年度末前にきちんと話し合う場を会社から設けられているにもかかわらず、このように事が行われていることが納得できません。 また、このような行為は、認められるものなのでしょうか。 給与明細には、財形等個人の資産に関することも明記されているため、非常に気色の悪ささえ感じます。 こういった行為を止めさせるほう方法あったら、ぜひ教えてください。 ちなみに、他の部署ではそういったことは行われていないそうです。

  • 給与明細が渡されません

    まず、基本情報を示したいと思います。 ■職場;お役所系 質問に移ります。私は4月1日からの雇用で、今月21日に4月分給与を支給されました。 ただ、その時の給与明細が渡されていません。 補足情報ですが、ただいま被災地応援のため本来の部署と異なる場所に派遣されています。 ですから本来手渡しできるところができずにいるのだと思います。 しかし、郵送するなどの措置をとってくれないものかと少し不満を持っています。今の状況的に渡せないのは仕方がないことと諦めるしかないのでしょうか? 入ったばかりという手前、役職者や会計担当者に催促するのは無理としても送達を促すようにお話するのは気が引けます。内訳を見たいのもありますが、やはり働いた人に対して失礼なのでは?と個人的に思います。 状況が状況だけに諦めるしかないのでしょうか? ちなみに今月いっぱい派遣されるので、渡されるとすれば6月に入ってからになると思うのですが。 蛇足ですが、仮に、私が明細を渡す担当者ならば派遣されて直接手渡しできない職員には明細を郵送すると思います。 意見や助言または見落としている点などなど、ご指摘頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう