• 締切済み

母子家庭父子家庭?

noname#210826の回答

noname#210826
noname#210826
回答No.1

はじめまして。 質問の内容ですが、私は女であり娘さんと同じ立場になるいうことで参考になれば、と思い回答させて頂きます。 私は小学生の頃に両親が離婚し、父に引き取られ、父子家庭で育ちました。特別両親の仲が悪いと感じてはいなかっただけに、両親の離婚はとてもショックでした。母は私を引き取りたくなかったようです。 結論から言いますと、成人し、結婚もした今では、父に育てられて良かったなと思っています。が、それまではずっと、母子家庭が良かったと思っていました。幼い時は特にその気持ちが強く、母親がいないことがコンプレックスで、恥ずかしく思っていました。私が男だったらきっとそんな風には思っていなかったかもしれません。 例えば学校の授業参観。周りのクラスメイトは皆お母さんが来ている中で、自分だけが父親でした。父の仕事が忙しければ来れない事もありました。 友達の家に遊びに行けば必ずと言っていいほどお母さんが居て、お菓子を出して迎えてくれます。ご飯をご馳走になることもあります。自分の家にはない光景に、何度も切なくなりました。 小学生高学年になり月経が始まれば、生理用品が必要でした。毎月生理用品を買って欲しいと父にお願いするのは本当に嫌でした。ましてや思春期に下着を買って欲しいとお願いするも恥ずかしかった。 と他にも、数えたらきりがないです。 質問者様は、娘さんを引き取りたいとお考えでしょうか? 母子家庭と父子家庭どちらが良いかは、娘さんにしか分かりません。上に挙げた例は全て、あくまで「私」が感じたことであり、その子の性格によっては全く気にしない、感じないということもあるでしょう。 もし質問者様が娘さんを引き取りたいとお考えであれば、寂しい思いをさせない、子供にハンデを感じさせない、他のお母さんに負けないぐらいたくさん愛情を注いであげればいいと思います。 両親の不仲をみて育つぐらいなら片親の方が…という意見は、私も賛成です。が、しかし、それはお子様がまだ小さく、まだ何もわからない場合かな?と思います。ある程度大きくなり物心がついてからの両親の離婚は、結構ショックですし精神的にダメージを受けます。 何度も申し上げますが、あくまでこれは私自身の経験なだけなので、よく奥様とも話し合ってお考え下さいね。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 父子・母子家庭の方、質問です。

    以前の質問に、母子家庭の方に質問された方がおり、母子家庭と父子家庭は違うかな?と思い、新たに質問させてください。 わたしと主人の共通の友達に父子家庭になる人がいるのですが、まだ籍は抜いていないのですが父親の方が子どもを引き取る事になりました。 来年になるということですが、色々と準備がありますし最近とくによくうちへ遊びにくるので、もし父子家庭にも適用されるような手当てや制度がありましたら、是非教えていただけませんでしょうか? 同時に、自分でも色々知識を得られるように調べてみるつもりでいます。 また、その人は自営で会社を起こしているのですが、詳しい年収などはちょっとわかりません。 子どもは二人引き取ります。 よろしくお願い致します。

  • 母子家庭、父子家庭の恋愛

    父子家庭の者です。 よく彼女など作る暇があったら子供にもっと愛情を注げと言われるのですが 母子家庭、父子家庭で頑張っている母や父が彼氏や彼女を作るという事は世間から見てそんなに卑下されることなのでしょうか? 子供をまともに育てていれば誰にも文句を言われる筋合いなどないと思うのですが・・・

  • 母子家庭、父子家庭の恋愛

    再質問になりすみません。母子家庭、父子家庭の方、のご意見をお伺いしたいので、お願いします。私は、二人の子供がいます。長女高校生、長男中学生です。子供と3人で暮らしている、母子家庭10年目の、30代後半です。 彼も、二人の子供がいます。長男中学生、次男小学生 で、同居のご両親を合わせて、5人暮らしの、父子家庭6年目、私より5歳上の彼です。 彼とは同じ町に住んでいて、子供を通して知り合い、4年前からお付き合いをしています。 お互いに似ている環境、状況で悩みをもち、励まし合い、尊敬しながら、信頼出来るお付き合いをしてきました。 親の私達は、仕事に子育てに毎日忙しく、時間が本当にありません。子供中心のお付き合いなので、逢いたい時に逢えるわけではなく、我慢の連続のお付き合いです。歳をとっても、人を愛する気持ちは、若い時と変わりません。毎日、夜、手が空いた時間にメールで会話をし、逢える日を楽しみに頑張ってきました。そして、子供が大人になったら、いつか結婚したいと話していました。 ところが彼が近々海外に転勤する可能性が出てきました。今までは何とか逃げきっていたものの、いずれはこんな事もあるかもしれないと聞いていましたが、本当に海外転勤なんて…。 決定したら、家族は連れて行く事は出来ないので、彼一人で海外に行く事になります。彼はたくさん考えなくてはいけない事がありすぎて、本当に悩んでいます。私に出来る事はと真剣に考え、色々な問題は出てきますが、私が彼の子供を見れないかと思い相談してみました。でも、子供の気持ちを第一に考える彼は、今はやっぱり難しいと言っていました。一度は深く傷付いた子供達で、今は年頃でもあります。親の勝手でまた傷つける事になりますし、子供が逃げ出したくなり、落ち着く場所もなくなると予想しています。お互いどちらの子供も今は理解が出来ません。 身動きの出来ない現実で、今の私に出来る事は、何もないと思いました。 彼は私に10年待っててとは言えないと言ってました。どんなに逢いたくても逢えないし、ずっとさみしい思いをしてるだけだし、多分想像出来ないほど思うと。私の為には、本当は別れるべきだと思う。決断が出来ないから、考えると…。 全部置いて、全部失う覚悟がないと海外には行けないんだと、悩んでいました。 私も本当に悩みました。 転勤が長い場合、想像してもどのくらいさみしくて、辛いのか分かりません。でもすごく不安だけど、彼を待つ事しかないと思いました。他に選択する考えが見つかりませんでした。 彼には待ってると伝えました。うれしいとは言ってくれました。 彼は、本当にとても大切な人です。彼の変わりはいません。 私の選択、考え方は間違っているでしょうか?他に何か方法はありますか?母子家庭の方、父子家庭の方、どうぞご意見お願いします。

  • 父子家庭

    知り合いが離婚して子供を引き取る事になったのですが、母子家庭と違って父子家庭になりますが父子家庭でも何らかの手当は役所から貰えますか?

  • 世の中の母子家庭・父子家庭の方にお聞きしたい。

    相談させて下さい。子供を2人抱えている父子家庭の親戚がいます。 彼は30代半ば。子供は中学生と小学生高学年の男の子です。 彼は元妻と離婚後5年近く無職で子供達を自分のもとにおいて生活しています。 彼はいわゆる家事を1人でこなしています。掃除・洗濯・自炊。かなりしっかりとこなしている様です。 しかし仕事をしません。 理由は子供達を頼める人間がいないから(私は遠い親戚で他県に住んでいますが、彼の親兄弟は他界していて、いわゆる「近い身内」はいません) ただ私から見ると、子供はもう大きいです。もちろん病気等の時には困るかもしれませんが、小さい乳飲み子ではありません。 彼は子供を自分の仕事の都合で遅くまで食事をさせなかったりは考えられない。家事をしながら仕事が出来るわけがない。父子家庭の立場に立ったことがないから分からないんだ。と言います。 しかし世の中の母子家庭の方達は、皆さん家事をこなし、仕事もしているかと思います。 子供の存在を理由に働けない。というのがどうしてもよく分かりません。 子供がいるから働かなければ。なら分かるのですが、子供がいるから働けないと言っていたら、どうなってしまうのでしょう。 私の周りに父子家庭の人間がおりません。そのため、母子家庭と父子家庭の違いは良く分かりませんが、男が子供を引き取ったら、母子家庭の様に仕事は出来ないものなのでしょうか? そういう世の中なのか、それとも彼自身の問題なのか。 私達はすごく心配をしていますが、彼が聞き入れません。 市のサポートも受ける気はないそうです。 世の中の母子家庭や父子家庭の方達はどのような毎日を送られ、お子さんの様子はどんな感じなんでしょうか・・

  • 父子家庭に母子家庭と同等の生活援助がほしいです

    小学生の息子と娘を育てるシングルファーザーです。どうしても納得できないことがあります。母子家庭には生活援助が充実してるのに、父子家庭には医療費助成以外の生活援助がありません。一般的に父子家庭となる前は男性の方が収入が多いという現実はありますが、父子家庭になると父子家庭となる前の仕事をそのまま続けるのは困難であり、結果的に転職を余儀なくされます。転職といっても子供がいれば母子家庭と条件は同じで、時間通りに帰宅しないといけない私は現在派遣社員として雇用されています。生活は非常に厳しいです。しかし子供に寂しい思いをさせるわけに行かず、現状で耐えなければならない状況です。職場の母子家庭の方は母子手当ての支給を受けていて、支給されると子供の服を買うとか、子供と旅行に行くとか聞くと不平等さを感じてしまいます。 男女雇用機会均等法などが制定されている社会の流れからは矛盾を感じます。個別・相対的に判断・調査して支給の要否を判断すべきではないでしょうか? 私はどこに訴えかけたらよいとおもいますか?(裁判所に国家賠償請求するわけではありません、念のため)

  • 母子家庭VS父子家庭 どちらが生活安定するの?

    離婚後の子供は、どちらが幸せか? 生きていくためですが、子供が幼稚園などで、 子供の意思で選べない場合に、 母子家庭と父子家庭ではどちらが、 制度や手当てなど有利なのでしょうか? 愛情問題は抜きにして、今後生活していく上で、 収入もどちらも同じ低所得者とした場合に、 母子家庭になるのと父子家庭になるので、 制度上で様々違いがあるのかと思いまして。 なお、子供は両親の行き来が可能としてます。 よろしくお願いします。 以上

  • 母子・父子家庭のPTA活動について

    地域に母子家庭の方、父子家庭の方(最近なられました) ともにおられます。 母子家庭の方は、数人おられて皆さん仕事もしつつ 子供一人につき一回の役員を引き受けるようなルール通り、役員もこなされPTA活動や地域の愛護班活動などされています。 近々、父子家庭のお宅にも役員が回る順番になってきているのですが 「特別扱いはせず役員を引き受けてもらう方がよいのか?」 「大変だから・・・役員免除」とするべきなのか? 地区の方の意見が分かれています。 皆さんの地区では、このような場合どうされましたか? また、どうすべきなのでしょうか? ご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 父子家庭について

    今、26歳で三人の子供(四歳男、三歳女、一歳女)の父親です。 諸々の理由で妻と別れるかもしれません。 そして別れれば、上の子二人は私が引き取る事になると思います。 そこで、父子家庭で育った方、自分が父子家庭としてお子さんを育てられている方 にどんな事がつらい、しんどいかお聞きしたいんです。 逆にそれでも大丈夫、という事も聞きたいです。 ヘンな質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • 父子家庭の子供の心理

    父子家庭で育った子供の心理について解説をお願いします。 女児の場合と男児の場合両方を知りたいです。 母子家庭についての記述はよく見ますが父子家庭についてはあまり見かけません。 心理学に詳しい方どうかよろしくお願いします。