• ベストアンサー

高等看護学校進学 理科選択

こんにちは。  高等看護に進もうとしている知り合いから 2年生で化学 3年生で生物にするか 2年生で生物 3年生で化学にするか どうしたらいいのか聞かれましたが、アドバイス をお願いします。  ちなみに受験では、生物だけ必要らしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.1

2年生で生物を選択すると、3年生になってからもじっくりと時間をかけて復習することができるのでいいと思います。 こうする方が、受験までに余裕を持って勉強できます。

taki20
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学校入学までにしておくことは?

    リターン受験で看護学校に合格し、4月から3年間通うことになりました。 まだ時間があるので、今のうちにしておいた方がよいことがあれば学習・準備物などなんでもいいのでアドバイスをお願いします。 ちなみに、受験は英・数・国で行い、高校では生物ではなく化学を受けていました。

  • 看護学校に進学したいのですが・・・

    私は高3で看護専門学校を受験する予定なのですが、 勉強に全く手が付けられません。 私は推薦受験するのですが、 基準が3.7で私の評定平均値は4.6です。 そして推薦なのですが試験もありまして、 英語・国語・生物の3科目で、 過去問を拝見した次第失礼なのですが とても簡単でした。 このような要因が重なって「なんとかなりそうだ」 と勉強する気がおきなくなってしまいました。 でも勉強しないとやばいことはわかってます。 本気で看護師にはなりたいのですが こんなに意志が弱いのに看護師になれるか心配です。 高1のとき看護師になりたい!と思いそれから栄養士 などさまざまな方向へ進路変更はしたのですが 高3になり先生と親の反対を押し切ってまで 看護師になりたいのにこんな自分が情けないです。 こんな私は看護師にならない方がいいのでしょうか? (なりたい意志はあるのですが・・・) 勉強もどこから手を付けていいのかわかりません。 文章が支離滅裂で申し訳ないのですが どなたか意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 選択科目について(看護学部)

    こんばんは 高校2年生で、いま選択科目に追われてます 今のところ仮に決めてるのは 生物、数I+現代文、英語II、生物演習 です。(生物演習は自由選択です) 第一志望が日本赤十字看護大学です 新教育課程で生物I化学Iが 生物基礎、化学基礎、生物、化学に変更するんですが日本赤十字看護大学はまだ27年度の入試科目を予告しておりません 聖路加看護大学は予告があり 生物基礎と化学基礎が必須になるようです なので、生物基礎と化学基礎をとったほうがよいかなと思うのですが 生物基礎と化学基礎を取ると英語が取れなくなります ただ、必修科目にリーディングとライティングはあります そして基礎二つとるなら生物演習は必要ないのでやめようかなとかおもってます 予告が出てればぱっときめれるのですが… もしも受験に使わない科目を余分にとったら自分に負担になるかと思いますし、 とらなければとらないで後悔するんではないかと悩みに悩んでます 生物のみの科目でいくか (選択科目の英語IIはとれる) 生物基礎、化学基礎両方プラス生物 (選択科目の英語IIはとれない) でいくかどちらのほうがいいと思いますか? もし基礎をとるなら生物演習はいらないとおもいますか?

  • 看護学校進学についての質問です。

    現在高1の女です。 進路についての質問をします。よろしければご回答お願いします。 私は幼い頃から看護師になる事を夢見てきました。 それは今も変わらず進路は看護学校へと進むと決めています。 *しかし私はお世辞にも成績がいいとは言えず(つまり馬鹿)今の成績では厳しいと言われています。 (ベネッセの判定では国→B判定。数・英→Eとなっています。 前期の通知表の成績は評定平均3.2です。) 特に理数が異常なまでにできません。 化学I,数学I(Aは得意です)はいつも赤点を取っています。特に計算が絡むと絶望的です。点数一桁なんて珍しくありません。でも勉強をしていない訳ではないです。自分なりにしています。しかし現状は悪化するのみ。先生や友達に教えてもらい理解した!と思ってもテストはボロボロ…。自分の馬鹿さに思わずため息が漏れます。 でも理数系は受験、その後も避けられない科目だと思っています。 なので実際どの位理数の知識が要るのか教えてくれませんか? そしていい参考書や通信教育があったら教えてもらいたいです。 塾は無理です。経済的にも時間的にも余裕が無いので…。 *ちなみに生物Iは中の上の成績です。生物の勉強は楽しいです。 でも2年では文系へ進むのでIIの授業は受けません。 生物IIの勉強も看護の道に進むに当たって必要ですか? *次にもし入れたら寮(無い場合は1人暮らし)に入り看護学校へ通うと思っているのですが…。 寮費や学費を別とし年間かかるお金はどのくらいなのでしょうか? 1年の間だけでもアルバイトをしようと考えていますが無理でしょうか? それと看護学生さんで自宅から通っている場合どの位の時間をかけて通っているのでしょうか? *それと私は専門学校を受験したいのですが選ぶに当たって大切な事はありますか? *それともし千葉県の看護学校や付属病院に詳しい方がいらしゃったら良い学校を教えてくれると嬉しいです。一応は行きたい所は決まっています。ちなみに県外の受験は考えていません。学校の奨学金とは別に県の奨学金を受けたいからです。 *あと取っておくと良い資格等はありますか? 私は現在赤十字救急法救急員の資格を取っています。 家庭看護法や幼児安全法も取る予定です。 普通のは英検5級くらいしかないです…。 最後に私の経済状況等を書いておきます。それも踏まえてアドバイスいただければ…と思います。(主に学習面や学校面など) 私の家は裕福ではないため現在もアルバイト(週7,土日は丸1日/帰宅時間は10時頃です)をして自分の学費を払っています。同時に看護学校への進学費も貯めています。月に約10万くらいです。(田舎なので時給が安いのです…)学校以外の時間はほぼバイトなので塾へ行く時間がありません。お金も無いです。なので参考書や通信教育等を考えています。 3年の3月までバイトは続けるつもりでいます。(厳しいでしょうか…;?)2年までは、このペースでバイトして3年からは週4位にするつもりです。受験日近くは勿論休みます; 早く苦手教科(と言っても国語以外…)を撃退して早く受験対策をし推薦,AOで受かろう!と考えているので質問をしました。そして受かったのならずっとバイトをし稼ごうと思っているので…。 看護に詳しい人が近くにいないので長々と質問させていただきました。 長文、乱文申し訳ございません。

  • 看護学校について

    現在高2で、卒業後は看護学校に進みたいと思っています。 教養コースです。(生物や化学の授業はやっていません。) 1年生の時の評定は4.1でした。 部活は2回転部して、現在は手芸部に入っています。 資格は今から、食物調理検定3,4級とワープロ2,3級を とろうと思っています。 質問です。 1、先生に看護学校の倍率などを聞いたら、理系じゃないと難しいが 評定4.5とっていれば入れるかもと言われました。 そこで、准看2年⇒高看2年か、高卒⇒高看それ以外でもいいので どういう進路で看護師になったほうがいいと思いますか? アドバイスお願いします。 2、ヘルパー2級をとろうか迷っているのですが、看護師になるのに あったほうが有利・便利ですか? 3、仙台にあるオススメの看護学校・専門学校を教えてください。 できれば倍率がそれほど高くなく、生物・化学の入試試験がない所をお願いします(汗) 看護の仕事、学校に通っている方に詳しく説明していただけると すごくうれしいです(^0^)/ よろしくお願いします!

  • 文転の理科選択について

    新学期から高三になる看護学部志望の受験生です。 私は1年の頃から理系のクラスにいて1年次に化学基礎、生物基礎。2年から発展の生物、化学、物理を履修していました。 3年からは文転することを決め、学校の授業では発展の生物を受けるのですが、私が行きたい大学は基礎2つor発展1つで受けられます。 塾の先生にも発展は勉強量が大変だと言われ、自分でも問題を見てみると確かに基礎の方が取り組みやすい気がします。しかし、基礎2つの受験となると、学校では発展生物を取るので定期試験などの勉強も必要だし、基礎2つの勉強は学校ではやらないので私の場合、基礎2つで共通テストを受けるというのは不利でしょうか? 回答お願い致します。

  • 理科の選択科目について

     私は医学部志望で化学・生物で受験しようと思ってるんですが、医学部合格者は物理・化学が多いのでこのまま生物をやっていていいのか心配です。生物で高得点をとるのは物理で高得点をとるより大変ですか? ちなみに、生物は好きですが数学は得意な方ではないです。

  • センターの理科選択について

    センターで生物・化学・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から一つ選ぶのですが、どれが一番点を取りやすいのでしょうか? 私の学校では化学しかやっていないのですが 化学はすごく苦手で 先生にも別のものをとった方が、化学は勉強にすごく時間がかかるから良いと言われたのですが・・・ 一般的には地学が良いとされているそうなのですが、独学でできるのでしょうか? これらの中では一番分量が少なく点も取りやすいそうなのですが・・・ センターでは80%くらいを目標にしたいのです ほかには生物も考えているのですが・・・ ちなみに私は現在高校2年生で もうすぐ受験生です 理科の勉強は冬休みから始めようと思っているのですが 倫理も数IIも独学なのです・・・ (数IIは無事もうすぐ終了です!) だからあまり時間をかけずにできるものを選びたいと思っています 長々とすみませんでした アドバイスよろしくお願いいたします!!

  • 看護学校に入るための履修科目

    高校3年生の女子です。最近看護師になりたいと思い始めました。 以前からなりたい職業だったのですが、なりたいと具体的に思い始めたのは最近なのです。 そこで質問なのですが、看護学校を受けるためには生物を履修していないと難しいのでしょうか? 受験科目を調べてみると生物を受験科目にしていないところもあります。 現代文のテストと面接だけというところもあります。 こういう場合、生物は履修していなければ合格しないのでしょうか。 ちなみに推薦で受けてみようかと思っています。 お願いします。

  • 理科の選択で困っています

    僕は今高校二年生なんですが、三年生で学習する理科の選択をせまられています。 理科は化学、物理、生物の中から一教科選択するんですが、どれにしようかまよっています。 僕は将来、生物関係にすすもうか、コンピューター関係にすすもうか決めかねているので、どちらにもいける化学にするべきなのでしょうか?

子どもの幼稚園転園について
このQ&Aのポイント
  • 子供の幼稚園転園について悩んでいます。入園したA幼稚園では子供がなかなか馴染めず、B幼稚園に行きたいと言っています。
  • 現在は騙し騙し通っていますが、子供の意見をどこまで尊重すべきか迷っています。
  • また、自宅近くに国立c幼稚園がありますが、受験を悩んでいます。環境が変わることや集団生活の経験ができないことが心配です。アドバイスをお願いします。
回答を見る