• 締切済み

国民投票

ギリシャでは緊縮財政にノーという判断を国民は示したのに 緊縮策の容認をする政権というのはEUに留まりたいのでし ょうか世界的に混乱しているギリシャ問題に投票というのは 意味の無い行いなのでしょうか、日本では首相とかを投票で 国民が選べないのはどうしてなのですか、首相違えば方向性 も違うのですから民意を反映するには議員候補選んでも意味 無いように思うのですけど、国立競技場といい庶民感覚とは 違うことを平気でいうのはどのような実態なのでしょうか 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"ギリシャでは緊縮財政にノーという判断を国民は示したのに 緊縮策の容認をする政権というのはEUに留まりたいのでし ょうか" ↑ とどまりたいのです。 EUにとどまっていれば、欧州中央銀行などが お金を貸してくれます。 脱出すれば、貸してくれるのはTMFぐらいですが、 それとて本当に貸してくれるか。 ”世界的に混乱しているギリシャ問題に投票というのは 意味の無い行いなのでしょうか”    ↑ 交渉の道具として意味があると、政府首脳が 判断したのです。 国民は離脱を望んでいる。 それでもいいの? という具合です。 ”日本では首相とかを投票で 国民が選べないのはどうしてなのですか、”     ↑ 憲法でそう決まっているからです。 どうしてそう決めたのか、といえば、政治に民意を反映させ るのを制限したかったからです。 国民は政治、経済、法律には素人です。 しかも情報を持っていません。 判断基準は我が身の利益になるかどうかです。 総理大臣の名前を知らないひとだっています。 そんな国民の意思をダイレクトに政治に反映させ たらとんでもないことになる、との判断が あったのです。 ●2012年 大統領選挙 (人種別、誰に入れたか) オバマ   ロムニー 白人  39%   59% 黒人  93     6 中南米 71    27 アジア 73    26 ●米国の人種構成(2010) 白 72,4% ヒ 16,3 黒 12,6 ア  4,8 米国庶民は肌の色でオバマさんを選んだのです。 ”首相違えば方向性 も違うのですから民意を反映するには議員候補選んでも意味 無いように思うのですけど、国立競技場といい庶民感覚とは 違うことを平気でいうのはどのような実態なのでしょうか”      ↑ 首相になるようなひとはお金持ちです。 特に、麻生さんとか安倍さんなんてのは貴族みたいな 家柄です。 生活の苦労などしたことがありません。 それに、一国の総理が、庶民感覚で政治をやったら マズイでしょう。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#212724
noname#212724
回答No.1

> 緊縮策の容認をする政権というのはEUに留まりたいのでしょうか  EU内に入ればユーロと言う通貨が使えます。これはユーロ全体の通貨ですから一国の経済状況にはあまり影響されません。もしギリシャが自国通貨を作ったら非常に弱い通貨です。自国の経済を通貨の供給量でコントロールする権利よりそっちの方が“お得”ってことでしょう。もし今ギリシャが今自国通貨を発効すれば超インフレになるでしょう。一方ドイツなんてマルク高が回避され輸出好調でべらぼうに儲けた。 > ギリシャ問題に投票というのは意味の無い行いなのでしょうか  責任逃れの時間潰し。無意味にお金だけ使いましたね。 > 日本では首相とかを投票で国民が選べないのはどうしてなのですか  いいえ。国民が選んでいます。先の衆院選と参院選の結果で自公政権が成立した。『派遣法』も『安保法制』も“民意”ってことになるのが議会制民主主義です。棄権した人は『白紙委任』ですね。 > 国立競技場といい庶民感覚とは違うことを平気でいうのはどのような実態なのでしょうか  200億、3000億の事業となれば潤う企業は数多あるでしょう。献金もあるでしょうね。何千億掛かろうが所詮『他人の金』。元知事の石原なんて爺さんは『都民以外の通勤者などに一人あたり1000円を税金で支払わせればいい。そうすれば年間600億円が入る。五輪が終わるまでに、時限立法として作るべき』なんて言ってます。その感覚なんです。『時限立法』なんてのが『時限』でないことはガソリン税で証明済み。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ギリシャがユーロの支援に対し、国民投票

    ギリシャがユーロの支援に対し、国民投票を行うという。 可決されるとユーロの支援のもと秩序あるデフォルトになるだろう。 否決されると、ユーロからの離脱、完全な無秩序なデフォルトになるだろう。 そこまでして、ギリシャは破綻した財政運営を続けるという選択肢をもっている。 さて、この国民投票、「外圧というような認識に対し民意を大事にした民主主義」として支持できるか? ちなみに、日本の弱腰外交、何やら外圧に屈したいような(TPP参加など)、国際公約で増税を決めてきたり、マスコミを使った独裁的手法、民意を無視した日本の政治を念頭に、ご回答願います。

  • ギリシャ、どういうことなのでしょうか?

    どういうことなのでしょうか?首相自ら「国民投票でノーを」ということですが、そもそも「改革をノー」と訴えることってあるのですか?「改革をしません」ということですよね。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165587 どういう仕組みなのか、簡単に、わかりやすく説明をお願いいたします。首相がバカなのですか?国民がワガママなのですか?それとも、ギリシャは何も分かっていないのですか?それとも、EUが悪いのですか?それとも……。 それと、日本で起こる可能性は、ないとは思いますが、どこから借金をするかというだけのことであって、「借金という問題では、日本も大して変わらないのでは?」という気がしますが、どうでしょうか?

  • ギリシャの債務問題。

    ギリシャの債務問題が大詰めを迎えています。 EUは、緊縮財政、財政再建計画を厳しく要求しています。 ここまで来ると、開き直るしかない状況に至っている感がありますが、 果たして、EUの要求のように緊縮財政でギリシャの債務問題は改善されるの でしょうか。 多大な債務を返済するためには、緊縮財政も必要ですが、 何より経済成長が必要と思われるのですが。 ニュースを聞いている限りでは、 この事より、EUは、緊縮財政ばかりを要求している感じがするのですが。

  • 投票率の低さと民意

    政治家は偉そうにあたかも国民の代弁者・代表のように振る舞い 世論や民意などと口にしますが 前回の衆院選や今回の参院選の投票率の低さを考えると そんなことはとてもじゃないですが、口にできないと思います。 仮に自らの政治主張が民意を反映するものであると言うなら、それは投票率の低さから ほとんどの国民にその主張が受け入れられなかったということが言えますし また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 だとすれば、昨今の政治家の行いとはいったいなんなのでしょうか? いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか傍からみていてわからないです。 この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 回答よろしくお願いします。

  • EUの緊縮案を丸呑み、なぜEUが合意しないの?

    ギリシャが一転、EUの緊縮財政案をほぼ丸呑みの政策案を出しました。 しかしEUは合意の意向を見せません。 EUはなぜ合意を行わないのでしょうか?

  • ギリシャからナチスのようなファッショが誕生してし

    このまま行くとギリシャって第二次大戦前のドイツのような状態に陥って、ナチスのような政権が生まれてしまうのではないでしょうか? 返せない額の借金を背負うことになり、緊縮財政で景気は悪化し、高い失業率で失業者が溢れ、多くの国民が貧しい暮らしの中で失業に怯えながら暮らし、結果として治安も悪化し、国民のフラストレーションは高まる一方であり、更に借金の返済のための借金を背負わされるような状況。 ナチス政権誕生以前、ドイツはデフレ下でありながら緊縮財政などを行い、困窮する国民をさらに苦境に落とすという最悪の経済政策を行っており、不況を更に悪化させる政策を行っていました(この点、現在のギリシャにそっくりです)。 そんな大不況の中、破綻状態にあったドイツ国民の怒りを吸収しながら支持を伸ばし誕生したのがヒトラー政権でした。ナチスはその強権性により大胆な経済政策を断行し手厚い福祉政策などと共に経済を立て直し、国民生活を立て直し、だからこそヒトラーは熱狂的な支持を集めました。 現在のEUは過去の世界大戦からの反省と反戦という理念の下に統合が進んできましたが、EUの通貨ユーロによって戦争の火種が巻かれるという事態へと向かってはいないでしょうか? ギリシャ国民は今、ここ数年の緊縮財政で困窮しており、経済もデフレの泥沼にハマり込んでいます。  

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • ギリシャのユーロ離脱

    先の選挙でギリシャの急進左派が躍進、緊縮財政反対で 組閣失敗、再選挙となりましたが 今回の再選挙でギリシャがユーロを離脱する可能性がという話になっていますが 急進左派もギリシャ国民も離脱は望んでないようですが、 となるとギリシャの希望ではなく、緊縮財政拒否で、ユーロからの支援ストップ デフォルトという流れでユーロ離脱というとなのでしょうか? この今回の選挙結果でユーロ離脱の可能性という流れを教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ギリシャ国民投票の行方(投票結果と国際社会の影響)

    世界が注視するギリシャの国民投票が本日行われ、日本時間の明朝には結果が判明すると思われますが、事前の情勢分析やアンケート調査によると賛否が41%台で拮抗し、態度不明&未回答が10%強を占めているそうです。 貴方の投票結果予想と今後のEUへの影響、マーケット(株価・為替)への影響についてお教え願えませんか? ※関連記事 http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXMZO8885367003072015000000 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000081-jij-eurp

  • 原発問題の国民投票について

    原発問題の国民投票について、次の点について回答願います。 質問(1) 原発問題での、「将来への負担」とは何ですか? 質問(2) 政治には間違う事もあるとは、原発問題ではどのような事ですか? 質問(3) 原発問題に関する国民投票は、どのように反映させるべきですか? 選挙に向かない争点がある、ということですか。 「民主主義にはこれから生まれてくる人にも、いま生きている子どもにすら発言権はない。結果、負担を未来に先送りするような政策を選びやすい。遠い将来に矛盾が噴出したとしても、自分たちはもう、この世にいないわけですから」 「我が子や孫の世代のことを考える視点を取ると、判断も変わってきます。いわば倫理的な判断を迫られるからです。長い時間軸をふまえて、しっかりとした議論を積み重ねて決めるべき問題がある。その一つが原発問題だと思います」 「生活の目先の課題と一緒に問う選挙でなく、個別に聞かなければならない問題があるという認識が確立しているからです。政治は決め方が大事。何を民意とみなすか、どう決めるかによって結果が左右されます。決め方そのものが政治的な問題なのです」 ただ、民意も時の流れとともに変化するのではありませんか。 「汚染水漏れなどトラブルが相次ぎ、世論調査でも原発との共存は難しいという意見が依然多いですから。逆向きの二つの流れがあるのが、事故から2年たった今の状況だと思います。時間がかかっても、だんだんと議論が深まり浸透していっています。」 人は議論を尽くせば、正しい判断をくだすものでしょうか。 「どうやっても政治には間違う可能性がある、ということをきちんと認識した上で、私たちは複数の回路を通じて声をあげ、政治に反映させていくしかありません」 国民投票を求める市民団体の代表を、社会学者のM氏とともに引き受けたのはなぜですか。 「総選挙の結果がすべて、という考え方が強いので、回路を複数化するためにできることをしたいと考えました。」 「エネルギー問題というのは社会全体で考え、当事者意識を持つ必要がある。実際は、原発立地から遠い私たちの多くは、3・11までは傍観してきたわけです。危険は現地に押しつけ、漫然と消費だけしてきたに等しい」 「国民投票の難点は? 「全国の票を混ぜてしまうため、たとえば原発を抱える地元がノーと言ったのに、東京や大阪はイエスと言うとか。そうなれば沖縄に米軍基地を押しつけているのと同じで、多数派の専制になる。民主主義社会では、少数派に不利でも多数派に都合のいいことは、なかなか変えられないのです。地域の温度差を踏まえて有権者が考えを深める。」

専門家に質問してみよう