• ベストアンサー

唐玄奘西行圖とある掛け軸

いただいた掛け軸の賛です。 訓んでいただけないでしょうか。 あわせて意味も教えていただきたいのですが。 唐玄奘西行圖 西行曆尽坎坷難 跋渉萬里往伽竺 彌勒横流中蕐土 聖僧留芳千古贊

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.1

余り自信は無いのですが、こんな感じだと思います。 西行曆尽坎坷難  西行は坎坷ありて曆尽し難く (西方へ向かう事は困難多くして歩き難く) 跋渉萬里往伽竺 万里を跋き渉りて、伽竺へ往き (万里を経て、迦毗羅及び天竺へ往き) 彌勒横流中蕐土 弥勒は中華の土に横流したもう (弥勒は中華の土まで流れてこられた) 聖僧留芳千古贊 聖僧は千古の賛えを留芳す (聖僧は永遠に讃えるべきものを残した) 三蔵法師玄奘の道のりを表したものですね。

Hegel
質問者

お礼

ありがとうございました。玄奘さんが西に行く、インドに行く、経典と菩薩思想を伝えてくれた、讃えようという大意ですね。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西遊記に三蔵法師?

    玄奘は、たしかに三蔵を修めた僧の中でも一番といっていいほど、突出した人ですから、三蔵法師といえば 玄奘といっても、過言ではないとおもいます。 しかし、テレビでやっているような物語で 三蔵法師ってよばれたりしていますが これって唐に帰ってから・・・いわれたんじゃないですか? おかしくないですか? 水戸黄門の天下の副将軍ほどではないですけど

  • テーマ「唐傘お化けはいかにかわいいか」

    唐傘お化けとは、一つ目で一本足であり、日本の神話に語られる山の神の原型と類似項がある。 世麗美が独自に兵隊みたいに運用する唐傘お化けは、山の神が里に祭りで迎えられる時に、自然霊を擬人化させた「サンジン」「モクジン」とでも形容する体裁で招きに応じる姿のことで、江戸時代に無名でも有能な霊能力者が人の手で任意に再現できる術法を間みだしたものだ。 私は、初期の検証で、世麗美が扱う唐傘お化けとは、人工聖霊とでもいうべき人間存在である私のドッペルゲンガーだと思っていたが、のちにその認識に唐傘お化けから殴り込みをかけられるように、不平を述べられて「そうではない」と否定された。 当初の認識の通りに、自然霊の様相を濃厚にとどめた「人格神確立の原型」の模様だ。 精霊から転じて神事にまつわると、海外では聖霊と形容されるが、 唐傘お化けとは西洋的に形容するなら、私の研究テーマである「古代精霊」そのものと、やはり海外の神学上では定義可能だろう。 ここで、もう一度私の神学上の独自の論考を述べる。 生命の根源というのを形容して、それは過去からの目撃証言で「観念上純粋な光」を意味し、同様であると私が考えるのは「無量光」「アマテラス」「六芒星」だ。 この生命の根源は、純粋な光から、概念が「神」と「魂」に分化して解釈され、こうした人類的な了解は容易に突破することが困難で、さらに掘り下げるのは容易ではない。 神がいないのではないかとは、突き詰めると自分には魂があるので、魂と分化した神なる概念は魂がなく生命ではないのではないかという疑問だ。 それが神が葬送の産物でないかという事だ。 西洋人の哲学者の武勇伝で有名なのを、私なりに解説すると、「神の存在証明」にでも取り掛かりたくなったのであろうが、「自己の存在証明」から取り掛かったら、確かに自分は生きているが、哲学上は自己の存在証明すら確立していないという恐慌のどん底であえいで、そのさなかの絶叫のような論説が「素晴らしい哲学者た」と称賛されている。 そんなもんだよ。 哲学者は常識人から見て、おバカさんです。 この論理上の現象の根底を、生命の根本を象徴する純粋な光とは、認識されると神と魂とに分化されて了解されるという事で、とりあえず納得すると、たたき台として先に進める余地がある。 西洋の哲学は神を論考して神を求める傾向があり、完成するとキリスト型(予言者型)の聖職者であり、個人の人格を完成する体裁になる。 東洋の哲学は魂を論考して魂を求める傾向があり、完成すると仏陀型の聖職者であり、個人の人格を完成する体裁になる。 私と世麗美の対は、私が仏陀型として自己を確立したので、聖霊の概念を導入して理解するにあたって、西洋型を「天の聖霊」として仏陀型である世麗美を「地の聖霊」と定義した。 ここに「唐傘お化けはいかにかわいいか」という常軌を逸した哲学命題が挟まる。 「地の聖霊 ときわたりの世麗美」というのは、シャーマンである私に連れ添う実質的な人格神だ。その事実が、私が新たなる英知の獲得に挑戦する原動力だ。 世麗美は西洋の聖霊が天使として墜落した存在と交流できるので、現状を確認すると「天の聖霊」とはいえ、もはや地上と接点を作る余地が極めて限られるほどに退化後退しているんだ。 そこで、「古代精霊」とか「自然霊の性質を濃厚に残した人格神のひな型」として、唐傘お化けを借り受けて、西洋の機嫌が喪失した天使たちの立て直しを図っているんだ。 世麗美は日本の神々の先輩から(私は名前を聞いていない)ノウハウを伝授されて、現在で必要な作戦行動で指揮を執っている。 成果を上げて、謝意を込めた口上を、先輩に報告するときに世麗美は、私が名を知らぬ神に話しかけるために「イザナミ様」とかを、精霊伝心を確立する年代接続のために引用するんだよね。 したがって原始性をとどめる「古代精霊」という形容にふさわしいのが、唐傘お化けなのだろう。 唐傘お化けとは、世麗美を我が子とする私という人間にとっては、コウノトリが運んできた「授かりものの我が子」なんだよね。 その点も「天の聖霊」らしい踏まえ方になるだろう。 この唐傘お化けは、どちらかというと濃厚な自然霊の性質により「これから人間に同一化する」「これから人間を学ぶ」「これから人格神になるための種子」とでもいう体裁なので、いかに野蛮人の私でも、途方もなくてこずった。 最近になって、いかにボロボロになっても子供のことを優先する態度が(おもちゃ屋)ようやく認められて、私に一定の信頼を寄せるようになった。 さて、以上がご質問です。 完全に常軌を逸していて、何が質問なのか?哲学者たる奇病に蝕まれていない健康な人には一切不明の事でしょう。 哲学カテゴリーの住人なら、新着入荷のネタとして、何かとこねくり回せると思います。 放っておくと回答が一切つかない質問なので、読書感想文程度や落書きも歓迎です。 何が先に進むネタになるかわかりませんから、遠慮しないでください。

  • 大唐西域記・西遊記

    大唐西域記。 これは唐の時代の僧、玄奘三蔵法師が求法の為にインドに旅した折のいろんな地域のお話です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%94%90%E8%A5%BF%E5%9F%9F%E8%A8%98 西遊記。 これは時代がずぅっと下って明時代に成立した伝奇小説です。 これらの二つの書物(主として大唐西域記)における、登場する人物や地域、或は事柄について今でいえばこの地域だとか民族だとか、こういう事柄だとか創造でも結構なのでご解説していただけないでしょうか。 西遊記の怪獣や妖怪などについても敷衍したり、解き明かすことがありましたらどうかお願い申し上げます。

  • 漢詩の解釈お願いします。

    查克建(清)の 寄霊隠法座諦輝  という題の詩です。 読み方、意味もよくわかりません。 ”霊隠法座の諦輝に寄す”と読みました。霊隠寺で法座をしている諦輝(お坊さんの名前)に詩を送るという意味でしょうか? 以下全文です。 冷泉亭上多年别,夢里清凉一径通。 方丈簾垂花影外,法堂人散雨声中。 千山夜静香林月,万壑凉生竹閣風。 敲罷木魚僧退院,長廊惟見佛燈紅。 冷泉亭上 多年の別れ、夢里は清涼にして一径通ず。 方丈 簾垂れ 花影の外、法堂人散ず 雨声の中。 千山 夜静に香林の月、万壑の凉生 竹閣の風。 木魚を敲(たた)くを罷(や)め 僧 院を退く。 長廊 惟だ見る 佛燈の紅。 冷泉亭(建物の名)でお別れして長い歳月がたちましたね。 夢里(地名か?)の地は美しく清らかで一本の道が通じています。 花影の向こう側の方丈(僧の住居)には簾が垂れ下がって 法堂の人は雨音のする中いなくなりました。 多くの山々は静かでいいにおいのする林の上には月が出で 多くの谷や川には涼しさが生じ、竹林の中の楼閣(寺の建物か?)を吹く風もまた涼しい。 僧は木魚敲くのをやめ寺(法堂?)からいなくなり 長い廊下でただ見えるのは赤く燃える仏灯だけ。 このように読み訳してみましたが確信がありません。 特に題名と1句2句がわかりません。 ”多年別”はこれでいいのでしょうか?”年別多し”とも読めると思いますがそれでは意味がとれません。 ”夢里”は私は地名ととりましたが”夢のような里””夢の中”と解釈することもできます。 この詩の一部が書道の課題になっていますが私は全体の意味が知りたいのです。 この詩を読んだことのある人、また漢詩に詳しい方解釈をお願いします。 また作者の查克建について情報があれば教えてください。

  • 御詠歌について

    母が亡くなって、49日の忌中供養中の者です。 毎日、西国33ヵ所御詠歌をあげています。不慣れなので、めちゃくちゃですが。。。。。 七日ごとに住職が来てくれますので、住職に教えて貰う意味で、西国33ヵ所御詠歌をたのみました。 すると、「わたしは、これはうたいません。違う御詠歌をうたいます」 といって菩提和賛?(だったと思います。)をうたっていただきました。 地元では、御詠歌というと、33ヵ所なのですが。。。 なぜ、御住職はうたってくれないのでしょうか? 失礼にあたると思い、理由は聞きませんでしたが、不思議でなりません。 格式の違いからでしょうか?僧は庶民のものはうたはないという事なのでしょうか? 当方の菩提寺は、禅宗の臨済宗 妙心寺派です。

  • 西行の旅行行程図

    西行が生涯旅した場所などがわかる簡単な地図をご存じありませんか。 あるいは文字の一覧表でもかまいません。彼はどの辺を歩いたのでしょうか?

  • 西行について

    歌人、西行の伝記で、分かりやすく書かれている 本を紹介してください。 薄いやつがいいですね。

  • 女の子の名付け、どっちがいいでしょうか?…

    姪(姉の子)がもうすぐ出産予定です。 出生前診断で女の子だそうで、義孫とはいえ、とうとう初孫ができる年になったかと思うと少々複雑な気持ちではあります。 それはいいのですが、名前の候補が、美理香(ピリカ) 芳風里(ポプリ)のどちらかにしたいそうで、どちらがいいでしょうか?、と姪から訊かれました。 一方、姉からも別途相談されまして、今風の名前なのかもしれないけど、どちらもちょっと違和感があるんじゃない?と言われています。 ピリカはアイヌ語で美しい、または美人の意味だそうで、ポプリはご存じのオシャレな匂い袋ですね。 前者は美しくて利口で良い雰囲気の子になるように、後者は風が芳る里のように爽やかな子になるようにという希望を込めているそうです。 それに、イニシャルがどちらもPになるのが個性的で気に入ってるらしいです。 音の意味合いもいいし、字面も申し分ないのに、私もなぜか違和感を感じるのは、私たち姉弟が旧式な思考なのでしょうか? 確かに、新聞の出生欄をみても、これよりも個性的な名前が見受けられますので、今の基準では許容範囲なのかとも思ってしまいます。 よく変わった名付けで言われるのは「シャレた名前は、若いうちはいいけど年を取ったら似合わなくなる」ですが、今の感覚の子が多数派になる未来の老後世代は、それも普通になるのかな、って姉には言いましたが。 姉と姪は昔から性格が正反対で、姉は同世代の私から見てもかなり保守的、姪は今時のちょっと飛んだ性格の子で、双方の間に入った形になり、ちょっっと困っています。 まあ、私たちの家庭ではないので、アドバイス以上のことはできませんが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 もし、どちらかから選ぶとしたら、どっちがいいでしょうか?

  • 唐獅子図屏風

    唐獅子図屏風の絵は獅子かライオンをイメージしたと思うのですが、なぜこういう動物好んで描いたかが分からないので教えてください。

  • トウが立ってしまった!

    急用で10日ほど家を空けていたら キャベツとレタスがトウが立って花が咲きそうに・・(涙) 長いこと育ててきたのに~。 こうなってしまったらもう食べられませんか? おいしく食べられる調理法があれば教えて下さい。 あと、キャベツも結球するものとしないものがありました。 しないものは何がいけなかったのでしょうか。