• ベストアンサー

猫白血病ウイルス感染症と診断されました。

まだ、八ヶ月位の猫ですが、先週輸血、点滴、注射しましたが、数値上がらず、前回より悪い数値PCV6になりました。 今日で、3日になります。 ほぼ食べれてない日・・・今は、点滴で、生きられている。何を、持っていても、食べない、逃げる、避ける、吐く・・・ もうしてあげられることが、少ない。 時間かかるが、点滴して、延命するのか、 最期まで、のんびりさせるのが、いいのか、家族で、検討しています。 猫白血病ウイルス感染症に、かかられた家族の方、何か良い案が、ありましたらお教えくださいませ。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.2

おそらくもう助からないでしょう。少しでも長く生きてもらうのが猫のためと思うのか、痛みや苦しみをなるべく感じさせないのが猫のためと思うのか、その方針によって措置を考えられると良いと思います。 ちなみにうちの場合、野良猫から飼い出してなるべく自然に天寿を全うしてもらおうとしました。 弱り出して一週間ほど。動けなくなって半日。大切な思い出はたくさんもらったので、特別な事は何もせず今生の別れを迎えました。 0103さんの猫ちゃんは八ヶ月。割り切るには早過ぎる月日しか経っていないと思いますが、覚悟を決めて対処される事を願います。 猫のため、そして自分達のために良いお別れができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ウチは、姉妹で拾われて2年過ごした家で、もう一人が見守る中で旅立たせてやりました。 花に囲まれて寝ているその子を覗き込んで、姉妹のもう一方は呼びかけるようにしましたが、すぐに察したのか、その場を去りました。 いなくなった日には探す様子がありましたが、1日で悟ったのか、一人残されたのを紛らすためか人間のそばに多くいたり、他の猫たちと過ごすことで穏やかに過ごしていますが、甘えっ子になったのはそれがきっかけだった気もします。 家猫さんになったら、見送るのは、住み慣れた家、楽に寝ていた布団やベッドのところが一番のように思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のウイルス感染について

    猫を1匹飼っています。 1ヶ月前に、友人の猫がパルボウイルス(汎白血球減少症) と白血病、 猫カリシウイルス感染症に感染して亡くなりました。 その友人が今度我が家に遊びに来るのですが、その人を介して、私のの猫にウイルスが感染することはありますでしょうか? もし靴の裏にウイルスが付着していてそれを持ち込んだら感染する可能性はあると思います。 ただ1ヶ月経過していて、その友人の他の猫(4匹)は全てのウイルスが陰性なので、大丈夫かと思うのですが、リスクはありますでしょうか? 私の猫は子猫時から3回、3種ワクチン接種済み、ただ白血病のワクチンは未接種です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫白血病ウィルスで貧血で食べない。どうしたらいい?

    7歳のメス猫。3日前に猫白血病ウィルスに感染している事がわかりました。 その2週間前に口内炎のために抗生物質の注射をしたあと1週間は元気でもりもり食べていたのですが、その後から急に食べなくなり、もう1週間くらいほとんど食べていません。水は少し飲んでいます。熱があるようで耳が熱いです。ほとんど動かず寝ています。 検査の結果、貧血である事がわかりましたが、それと口内炎以外は特に悪くないそうですが、あまりにも食べないので弱ってきているのが心配です。 どうしたら良いでしょうか? 医者は食べないようなら点滴をするから連れてきてと行っていたので、明日月曜に連れて行こうかと思っています。 いまは危険な状態なようなので、点滴した方がよいでしょうか? それをしてからでも、なにかサプリとかホメオパシーとかナチュラルな方法でなおす方法とかないでしょうか? 余談ですが、3.11で生き別れてやっと2年ぶりに最近から一緒に暮らせるようになった愛猫なんです。どうしても元気になってもらってまた楽しく暮らしたいです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の白血病

    愛猫が急性リンパ性白血病と診断されました。 延命治療を施せば余命は長くて1年半、しなければ1ヶ月と言われました。 抗がん剤の治療を行う場合猫はどれほど苦しむのでしょうか。 そして延命治療をしなかった場合も苦しみはあるのでしょうか… 今家族で話し合っているのですが、判断ができません。 祖父が癌治療で苦しんでいたところを見ているので、 延命治療は自己満足にすぎず、猫がかわいそう、という意見と 余命1ヶ月という状況を選ぶのも自己満足という意見があります。 猫が一番苦しまない方法はなんなんでしょうか… ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 猫白血病ウイルスの陰転

    現在、5歳になる兄弟猫オス2匹と3歳半のメス1匹を飼っています。 3年前に、野良猫で病気になっていたメス猫を保護し、 そのまま飼うことにしました。 当時、猫白血病ウイルスのことなど知らず、病院の先生にも 何も言われなかったので、3匹一緒にしていました。 その1ヶ月後、相次いで兄弟猫の体調が悪くなり、病院に 行ったところ、猫白血病ウイルス陽性でした。 メス猫も検査したところ、陽性でした。 それまで、ウイルス検査などをしたことがなかったので そのメス猫が感染源だったのか、元々兄弟猫が持っていたのか それは定かではありませんが、その後、3匹とも元気になり、 現在に至っています。 本題なのですが、猫白血病ウイルス陽性であっても、 その後陰転化することは本当にあるのですか? これまで、再検査を受けたことはありません。 今まで、5箇所の動物病院で聞いてみたのですが、 そのうち4つの病院で陰転することはないと言われました。 でも、インターネットではそのようなことが書かれているので 気になります。また、陰転化した猫は、もう他の猫にうつすことは ないのでしょうか? 長文になりましたが、お分かりになる方、陰転化した猫を 飼われている方など、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫白血病ウィルス感染防止法

    猫白血病ウィルス陽性の猫と陰性の猫を、部屋を分けて同居させるにあたり、感染(特に飼い主である私を介しての間接感染)をできる限り防ぐ方法を教えて頂けますか?(陽性の猫は現在は、ベランダに置いた犬用ケネルの中で飼っています。) 感染防止の為に私が今行っている事は、保護猫の世話をする時には服を着替え、その服は家に入る前に脱ぎ、それから消毒用ウェットティッシュでまず一度手を拭きます。ケネル内で履く靴も別に用意しています。家に入ってからは台所に直行し石鹸で手を洗います。この方法で充分でしょうか? 他にこういうこともできる、こうした方がいい、ということがありましたら教えて頂ければ幸いです。自分でもやや神経質過ぎるかな、、と思わないこともないですが、先住猫に自分を介して移してしまったら後悔してもしきれませんので。。 また、部屋を分けて直接接触を防ぐとは言え、同じ家の中、、というのもまだ完全には不安が払拭しきれません。同じ状況の方はどのようにして陽性/陰性の猫を同居させ、感染を予防していらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
  • 猫白血病ウイルス

    現在、室内飼いで6ヶ月目の子猫(雌)と4ヶ月目の子猫(雄)を飼っています。 雌猫を避妊手術する事にしましたのでその前に血液検査・エイズ検査・レントゲン等検査を勧められお願いしました。 検査結果は猫白血病に感染していました。よって避妊手術はできず、インターフェロンを1週間投与し1ヵ月後に様子をみることになりました。 食欲もあるし2匹で走り回って遊んでいたので感染しているとは気付きませんでした。それにワクチン接種をそれぞれ2回行ってました。雌猫は生後3・4ヵ月目で雄猫は生後2・3ヶ月目です。但しワクチン前に血液検査はおこなっておりません。 飼ったいきさつ:雌猫は動物愛護センターから生後2ケ月位に預かり、雄猫は生後10日位に道路で捨てられているところを保護しました。 親が感染猫かはわかりません。 今まで病気と言えば雄猫が下痢が続いた事です。お尻もただれ、毛並みも悪くなったので病院に行きました。検便し大腸の壁(組織?)がはがれた為(ウィルス性大腸炎と診断されました)混合注射を3日間行いなおりました。その後は元気ですがアレルギー持ちではないかと言われました。ペットフードもあるメーカー以外だと軟便になってしまうのです。 ずっと同じ病院に通院しており、両方の猫を引取った際、検査を依頼しました。検査は検便と触診のみでした。検査結果は異常なしでしたが雌猫は少し便秘ぎみではと言われました。 何故、今頃・・・と思ってしまいます。 感染経路は親からでしょうか。雄猫でしょうか。(同居の雄猫以外だと愛護センターにいた際、兄弟と保護されていたそうです。) 雄猫は検査しておりません。先生からは雄猫の検査については言われておりません。検査した方がいいと思うのですが。 猫白血病ウイルスキャリア猫を飼うにあたっての留意点、病院との付き合い方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫 白血病 抗がん剤について

    白血病ウイルスを持っている猫についてです。 完全室内飼いなので、野良の時にウイルス感染したと思います。 現在7歳くらいです。 今月頭頃、急に元気がなくなりご飯•水を口にしないので病院に連れていきました。 熱が40度近くあり、血液検査では白血球や好中球がかなり下がっていました。 点滴、白血球をあげる注射、抗生物質を打ってもらいました。 次の日から元気になり、ご飯も食べる様になりました。下痢や嘔吐無しです。 熱もほとんど落ち着きました。 ですが数値が上がらないので、別の白血球をあげる薬(ノイトロジン)を2日に1回くらいしていますが、数値は少し上がる程度です。 通常この薬を使うともっと数値が上がるはずみたいです。 ステロイドを併用してみましたが、いまいち効いていない様です。 病院の先生からは骨髄(血液?)のがんだと言われています。 今日抗がん剤を使うかどうか提案されました。一度考えたいと、とりあえず保留にしています。 昔、縦隔型?で胸水が溜まってしまった猫に抗がん剤を使って治療していましたが、数ヶ月しか持ちませんでした。 今こんなに元気にしているのに、副作用で辛い思いをさせるんではないかと怖くて思い留まってしまっています。 逆に白血球が減少するリスクもあると説明を受けました。 白血球をあげる薬(ノイトロジン)やステロイドを続けるリスクの方が大きいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫が白血病で重症と診断されたのですが。。。翌日元気に回復しました

    週末から元気が無くエサを食べないと心配していたら、日曜の朝に黄疸が出てしまいました。 慌てて獣医に見ていただくと ・白血病に感染している ・ヘモバルトネラ症にかかっており重度の貧血(赤血球値6状態) ・翌日に必ず輸血が必要(当日には輸血用の猫が用意できないから) ・今夜、危ないかもしれないので入院させましょう と診察されました。 『今夜死んでしまうかもしれないのなら、この子ひとりで逝かせるのは可哀相なので連れて帰って明日連れてきます』 といって連れて帰ってきました。 号泣きしながら自宅に連れて帰り、1時間おきの水分補給と少量の鶏レバーとマグロの刺身を与え続けると・・・ 翌日の朝には、元気な声で鳴きトコトコと歩けるまでに回復したのです。 食欲もでてきエサを催促し今まで食べていなかったのを挽回するかのように食べてくれるようになりました。 午後の輸血の予定でしたので獣医に連絡し、輸血をキャンセルしました。 今、うちの猫はいつも通りまで回復しています。 黄疸もほとんど消えました。 この3日間、鶏レバーとマグロの刺身と猫缶を与えています(貧血に良いかと思い) ・・・うちの猫ちゃんは本当に白血病とハモバルトネラ症なのでしょうか。 ハモバルトネラ症は抗生物質投与が必要だと聞いていますが。。。 経験者の方がいらっしゃいましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫カリシウィルス感染症について教えてください

    4日前の夜から飼っている猫(13歳、去勢済み)の元気がなくなり、何も食べず水も飲まないので翌日の夕方に獣医さんに連れて行きました。 まず、胃炎ではないかということで抗炎症剤の注射をして帰ってきたのですが、症状が改善しなかったため翌日にも獣医さんに連れて行って血液検査をしてもらいました。 血液検査の結果を見ても肝機能や腎機能に問題はなく、白血球の数値が若干高めだったのでカリシウィルス感染症ということでインターフェロンと抗生物質を注射してもらったのですが、2日経っても吐き気が収まらないようで何も口にしてくれません。 昨日も病院で生理食塩水の点滴とインターフェロンの注射をしてもらい、自宅でも定期的に経口補水液をスポイトで飲ませていますが体力の低下が心配です。(目の周辺の様子や背中の皮膚を引っ張った際の戻り方を見る限り、今のところ脱水症状は起こしていない様子です) インターフェロンや抗生物質の効果はどれくらいで現れるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 白血病治療でC型肝炎に感染することはある?

    平成元年に急性骨髄性白血病と診断されました。 幸い化学療法で寛解状態となり、その後自己骨髄移植を経て現在は通院不要と医師に言われています。 ところが数年前C型肝炎に感染していることを告知され、そのときは輸血が原因であると言われました。 私が発病した平成元年前後はまだC型肝炎自体が発見されていなかったので、輸血の中にウィルスが混入していたのは避けようがなく、これはどうしようもなかったのだ、というような医師の説明でした。 感染していたことにショックを受けましたが、誰にも訴えることができないのだと諦めておりました。 が、昨今のC型肝炎訴訟のニュースを見て、出血を止めるためのフィブリノゲン投与が自分に使われた可能性はないのかと思うようになりました。 一概には言えないのかもしれませんが、白血病治療においてフィブリノゲンを投与することはあるのでしょうか? また感染が輸血であったということであれば、これは国や医療機関の過失とは言えないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

チューナーを交換する予定
このQ&Aのポイント
  • AM900でHDDに録画したものは、ST-4500に交換しても問題なく視聴できますか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
  • チューナーを交換しても、録画した番組を問題なく視聴できるかどうかについて教えてください。
回答を見る