• ベストアンサー

こっせつについて

こっせつについて 足とかこっせつすると、まずあるこうとすると痛くてつけないのでしょうかね・・? つえでも利用しないと・・? で、骨にひびぐらいだとどうなんですかね・? ひびでもあるくといたくてつえが必要でしょうかね・・? あとレントゲン見てこっせつをしていない足をぶつけて晴れている大きい打撲でいちばんひどそうなのだと最長何か月ぐらいかかりそうですかね・・?だいたいもとにもどるのに6か月とかですかね・?半年

  • 怪我
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

骨折と言っても、場所や程度によるので、何ともいえません。病院で聞いたほうがいいですよ。 以下経験談。 骨折すると痛いです。足の指くらいだったら何とか歩けるとは思いますが、場所によりますね。 私が足の指をぶつけてヒビが入ったときは、翌日青く変色し、1ヶ月くらい痛かったです。 それでも仕事に穴を開けられないので休みませんでした。体育会系の職場だったので『甘えるな』って感じではありました。 骨折よりヒビが入るほうが治りが悪いとも聞きますが、これも場所によるでしょう。 知り合いが足首を粉砕骨折したときは、1ヶ月以上入院して、半年たった今もリハビリしています。 ケガしたとは思えないほどきれいに歩けるようになりましたが、足首の可動域が狭く階段の上がり降りは苦労しているようです。金具が入っているので今後手術して取るようです。

その他の回答 (1)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.1

 あなたは小学生でしょうか。  中学生でしょうか。  あなたに合わせて回答したいと思います。

関連するQ&A

  • こっせつのないだぼくについて

    こっせつのないだぼくについてで、じっさいこっせつなく十分スポーツもできる状況まではれがひきましたし、ない出けつもないところですがしかしぶつけたところがまだ多少ふくらんでいて、逆の足と同じ個所をさわると当然ぶつけてまだすこしふくらんでいるほうはさすると、多少痛みを感じますが、 まああざとかもさすれば痛みを感じると思いますが、 もう2か月と15日たちますが、 こっ折のない打撲のはれといたみがかんぜんにひくのに最長でどのくらいかかるのでしょうかね・・・? まあひどいだぼくとみて・・? 半年6か月程度ですかね・・? 多少のふくらみとそのふくらみをさするとたしょういたみがとれるのですが・・・?

  • 骨折が直ったのですが、痛みがあります。

    交通事故で第4趾中足骨骨折と他打撲挫傷の怪我をしました。 1ヶ月経って、骨もくっついたので足の人差し指と親指をおもむろに上に やってみたら、痛くて上に曲がりません。下に曲げることはできます。 そのことに気づいてから、2週間経ちますが未だに痛いです。 整形外科の先生は痛みは半年は抜けないと言われてますが、 このまま整形外科に通って本当に治るのか不安です。 手遅れになる前になにかしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 骨折

    骨折をしたり、ひびがはいったあとは、その部分は治っても下の状態よりもまた折れやすいんですか? 右手の小指の付け根あたりです。 ヒビが入ったり骨折したりしたら、どうすれば早く治りますか? 具体的に教えてください。 それと骨を折れにくくすることが可能なら、それも具体的に教えてください。

  • こっせつについて

    たとえば足をくじいたりしてこっせつをした場合ですがどのような症状になるのでしょうかね・・? ようはあるけなくなるたてなくなるとか、普通にしていてもいたいとか痛みを感じるとか・・? まあたてなくなるからたとうとするといたいとか・・・? あとこっせつまでいかずとも足の骨にひびが入るとどうなりますかね・・症状的に見て・・? まあこっせつあしするとすぐに病院で包帯巻いてとカ、ひどければ手術でボルト足に居れたりするのでしょうかね・・? あとこっせつあしすると、要は土台が骨だろうから、まず骨が治るまでは基本的にあるけませんかね・・? まああるスポーツ選手はボルトいれて卓球の練習していたとかきいたことありますが・・。

  • 骨折の経過などについて

    15日の日曜日に足の人差し指の第一関節を骨折し、医者には治るのは1ヶ月くらいかかるよ。と言われました。レントゲンの結果、骨を繋ぐ第一関節の間が少し広がっていて、その上には縦に薄っすら折れた線が。治療は、テーピングで固定してシーネを被せて、包帯。また1週間後にレントゲンみたいです。お仕事も、足を使うお仕事なので、その時はシーネを外し、テーピングのみでいいとのこと。痛みは骨折から3日目からだいぶなくなってきました。歩く時の痛みもほとんどありません。痛みに関してはどのようなしくみで痛みがあったのでしょうか?骨折によっての痛みだったのか、内出血により打撲の痛みだったのでしょうか???これといって治療しないということは自然治癒を待つということなんでしょうか?お医者さんに聞けば良いのですが、この場合、どのくらいでスポーツなど復帰出来るのでしょうか?全治1ヶ月といわれ、人によっては早まることもあるのでしょうか?ちなみに私は30代前半です。いろいろと教えてください。よろしくお願いします。

  • おしりの真横の骨を押すと痛みが。骨折?

    病院で診てもらった方がよいと言われるのは承知していますが、骨折なのか心配で、質問させていただきました。 2日前に自転車で横に転倒し、左側の手首を打撲しました。病院に行き、レントゲンを撮りましたが、骨折ではなく、ホッとしていました。 怪我をしたのは左手首だけかと思っていたのですが、昨日、おしりの真横の骨を押すと痛みが出ることに気か付きました。「痛てぇーっ!」という痛みではありません。何も触れないと痛みはありません。腫れてもいません。 この症状は骨折、あるいはヒビが入っているのでしょうか? 画像を添付いたしますが、ちょうどこの部分です。

  • こっせつのない打撲について

    こっせつのない打撲についてで強くひざの少し下あたりをうちました。ないか内出血したせいかその血液がより下のほうにながれたみたいで、ほとんどつよくうっていない足のほうがパンパンになってしまいあるきにくい状態ですが、こっ折のない打撲は強くても3か月ぐらいでなおりますでしょうかね・・? 足のパンパンのほうも・・・? 要は病院へ行かず3か月ということで・・?

  • 骨折でずれた骨について

    骨折してずれた骨の件で御相談させてください。左脛骨骨幹部を骨折、即、入院。レントゲンの結果、骨折のほかにひびがあるということで「手術したいところだが、ボルトをいれることで、ひびの入った部位が崩れる(砕ける?)可能性があるので、できれば自然に治したい」ということで、担当医の手による整復をしていただきました。すると、すばらしいことで見事にもとに収まりました。 そこまではよかったのですが、仮ギブスし、一週間後にギブス。それからさらに約一週間後(けが後、ほぼ二週間後)にレントゲンを撮ったところ、骨が少しばかりずれていました。入院中にこなさなければいけない私用の雑事が多く、車いすで動き回ったせいかもしれません。ギブスを再び巻きなおしていただいたのですが、その際にやはりお医者様による整復(ずれて出てしまった部分を強く押す)を施していただいたのですが、レントゲンでみると治らず、ずれたままでした。このまま治癒すると、脛の前面が一部、少し出っ張った形状になると思います。 ●もう数日で骨折後、三週(21日)になろうとしています。ギブスをまだしていますが、この段階でずれを治すことは可能でしょうか、また方法はありますでしょうか? ●既にくっついてしまい、骨のずれはもう修復できないとなった場合、ずれが生じたことによる、将来、懸念される困難なこと(体のゆがみ、痛み、運動のしにくさ)などございますでしょうか? こういった事態になり、つくづく体を支える骨の大切さを思い知らされています。目に直接見えていない(肌や筋肉の下にあるので)基盤って本当に大切だなぁ…という思い、ひとしおです。できれば、元の状態に戻してあげたいのですが、骨自身が、ずれたままでいたいのなら、その気持ちに寄り添って生きるしかないと思ったりもしています。 どうぞ、皆様、何かお知恵等、お借りできるようでしたら、よろしくお願いいたします。

  • 手首の骨折について

    2月始めに家族が手首を骨折しています。 レントゲンを見てないのでわかりませんが、 大きい方の骨が折れて小さい方の骨にヒビが入ってるという感じ(折れたのとヒビが大小反対かも?)です。 それが医者では簡易?石膏と湿布をくれるだけですので、湿布と石膏はとりあえず毎日ずっとやり続け、最近では通院をしていません。 あれから4ヶ月を過ぎようとしてるのに痛みが取れません。 本人は「なかなかくっつかないのかな?」と言ってますが、私は骨はもうくっついてるかくっつきかけてて、 回りの組織(肉とか)が何かなっていてそれはどうしょうもない痛みなのでは?と思っていますが 同じようなご体験された方、または知識がある方、今どういう状態なのか解かりますか?

  • 足の指の骨折が治らない

    4ヶ月半になりますが、足の薬指の骨折が、全く治りません。 3週間ごとにレントゲンで診ていただいておりますが、画像を見ても、最初の状態と 全く同じです。 (ひびが入っているように見えます) 個人差はありますが、同じように、過去に骨折された方(指だけ) どれくらいで完治されましたか。

専門家に質問してみよう