• 締切済み

値下げしましたの表記について

obrigadissimoの回答

回答No.3

気になるのであれば、 その商品のメーカー(=製造元)に 問い合わせてみませんか。 メーカーの知らないところで、 そのような価格操作をしているとしたら、 そうしたお店とは、ご縁を断つまでのことです。 All the Best.

関連するQ&A

  • 楽オクで値下げ、お取り置きを希望してくる人

    送料込み490円のものを出品しているのですが、とある方から「どうしても体の不自由な生徒に必要で渡してあげたいのですが給与があまりに安く、どうか今回限り400円にしていただけないでしょうか?」ときました。 たった90円を値引きさせるのもどうかと思うのですが、給与が安くて…と言ってるならバイトか仕事をしているだろうし、たった90円も出せないなんておかしいですよね? 体の不自由な生徒に必要で…というのも嘘のような気がして(ーー;) 90円くらいの値下げは別にいいのですが、相手が嘘をついて値下げ交渉をしているなら値下げはしたくないです。 みなさんならどうしますか? その前にも何回か質問欄でメッセージが来ていて、1回目は質問通知が来て見てみたら質問がなく(運営に削除された可能性あり)、2回目は私をファン登録してきて「~~(私の名前)ファンの1人にならせてもらったことご迷惑でしたでしょうか?今日中に連絡だけでもいただくことはできますか?」ときて、返事で「ファンになってくださりありがとうございます」と送りました。 3回目は「ファンにならせていただいたことを喜んでくださりありがとうございます。明日必ず振り込みさせていただくので今回のみお安くしてはいただけないでしょうか?」ときて「値下げは不可です」と返しました。 メルカリではたった数十円でも値下げ交渉してくる貧乏人が多いのですが、まさかオークションでもいるとは思いませんでした(ーー;) 今朝になり、別の商品にも質問欄で「こちらの商品、早期終了とお取り置きは可能でしょうか?なるべく早く振り込めるようにします。今までの質問の削除をお願いします」と言ってきました。 おそらくフリマアプリか何かと勘違いしてますし迷惑なのですが、楽オクはブロックや通報機能はないのでしょうか?

  • 商品の値上げ

    ネット通販で一部商品の値上げを考えています。 約一ヵ月後にそれが決まっています。 人気商品でリピーターのお客様も多いです。 そこで、 1.そうした通達をそもそもするべきなのかどうか 2.知らせるならどのように知らせたらいいか 3.「今のうちに!」と思わせる営業戦略を考えた方がいいのか など経験者の方にいろいろお伺いしたいです。みなさんは実際どうしていますか?ちなみに値下げの知らせは予告せず、値下げした事実だけを知らせています。

  • 円安と騒がないで、2,3年前の水準に戻っただけ。

    数年前は1ドル110円120円だったのに比べると まだまだ円高です。 なのに円安円安言わないでもらいたい。 輸入品が値上げとか言うけど、円高になって値が 下がったのが円安で元に戻るだけ。 値上げでもなんでもないと思うのですが・・・。 まさか、円高になったときには値下げしないでそ のまま。で、円安になったら値上げするなんていう 便乗値上げみたいなことをやっているのでしょうか ? 商品値上げといわないで、円高で値が下がった分 ちょっと元に戻るだけと考えれば全然値上げでも ないのですけどね。 実際どうなのでしょうか?

  • ピアスのホールの数

    ピアスの売り場に行くと, 必ずと言っていい程 5コ入りのピアスを見かけます。 人気商品(宣伝文句かもしれませんが…) と書かれているのはある程度 買う人がいるからですよね…。 そこで質問です。 この時代にホールが5コ は普通なのでしょうか??

  • 日照権を理由に値下げ交渉できますか?

    日照権を理由に値下げ交渉できますか? 7年近く賃貸マンションに住んでいて、今年3月初旬に更新しました。 しかし、3月中旬になって、4mと離れていない向かいに高層マンションが建つことが分かりました。 私の部屋よりも10階以上高く、唯一日の当たる方角なので、完成したら完全に日陰です。 (建築計画を見ても私のマンションは1日中そのマンションの陰です) こちら向きに窓までついているので、プライバシーも著しく損なわれます。 よって、これを理由に家賃値下げ交渉をしたいのですが、可能でしょうか? また、交渉するとなるといつから始めるといいですか?(向こうができてから?) 借りたときのチラシ(図面)のコピーをまだ持っているのですが、それには「日当たり良好」とは書いてありません。 また、最初に借りたときから2回も大家&不動産会社が変わっています。 賃貸広告には1部屋しか出ていないので、人気物件なのかもしれません。。。 なお、現在賃貸に出ている部屋は私の部屋よりも8000円安く、しかも管理費も1000円安いので、かなり差があります。 (私の部屋の方が上なので、同条件で売りにでても2000円くらいは違うとは思いますが) 他の交渉条件としては、向こうのマンションの建設会社とこちらの不動産会社が大手系列グループ(○○不動産)ということでしょうか。。。 告知義務は無いのでなんともならないのでしょうけど。 あと、ちょっと気になっているのは、そのマンションは角物件なのですが、柵が数十cm道路に突き出ているのです。 (元々の土地にあったフェンスより外側) 狭い道がますます狭くなって危ないと思うのですが、勝手に領地を増やしているのでしょうか??

  • 「増量中」というアピールは??

    例えばある商品が、「1個増量中」と文句で販売するとします。 すると1こあたりの価格は下がります。しかし、その「増量中」のポップを生産することや、また箱を大きくする経費などを考えると、単純に値下げしたほうが良い気がします。 やはり、消費者は「増量中」の言葉に弱く経費の元が取れるから、企業は値下げすることなく、価格をそのままにして増量という策にでるのでしょうか??  逆に、値上げの場合もそうです。価格そのままに個数を減らすほうが、企業には都合がいいのでしょうか??こちらも、製造時の変更やパッケージの大きさを変更する経費を考えると、単純に値上げしたほうが良い気がするのですが・・・。 参考になりそうなサイトや本を知っていたら回答お願いします.

  • 皆さんならどちらを選びますか?

    ネット通販で品物を購入するとします 今現在、4000円で販売中とします 注文後、平均4日程度で届いてます (1)4500円に値上げ、注文後2日後に物が届く (2)3200円に値下げ、注文後1週間後に届く (3)他意見あれば下さい どれがいいですか?

  • 契約更新時の賃貸料の値下げ交渉

    契約更新の時期にお隣さんが入れ替わり、 そのお隣さんが挨拶に訪れたときに思い切って現在の賃料を尋ねてみました。 私がこのアパートに暮らしてから16年が経過する中、 55000円(当時の物件情報が手元に残っていたためにそこから推測した金額) から47000円に値下げされていたことを知りました。 私はこれまで交渉などしてきませんでしたので 「値上げされないだけマシか」と56000円払い続けてきました。 途中何度か交渉の余地があるとは感じていましたが 大家さんと揉め事になるのも嫌でしたから根拠なく交渉することはしませんでした。 ただ今回は状況証拠もありましたので思い切って交渉を大○建託に持ちかけてみたのですが 「すみませんが一週間時間をください」と断りを入れつつ、 連絡を寄こさず二ヶ月が過ぎ、 契約が切れる4月末日を前に経過を私から尋ねてみれば、 「申しわけありませんが・・・賃料を下げることには応じられないそうで・・・」 「下げても1000円か2000円でしょう」と。 交渉が難航しているとのことでしたが、その連絡もしない○東建託って一体。。。 ここでいくらなら下げられるか? なんて質問しても無意味と承知した上で、 この状況下で、値下げ交渉に対して立場を固持する大家さんの有り様が正しいのか、 こちらには現役の大家さんも居られるようですから、 貴重な意見を伺えるとありがたいです。よろしくお願いします。 ただ本音を申せば、 先の担当者が「そこまで分かっているならゼロ回答はないだろう」と語っていましたし、 二ヶ月も交渉してたったの1000円?? という思いは強いですね。 16年間かかさず高い賃料のまま払い続けたお客さんである私の申し出が こうもあっさり断られるとは思ってもみませんでした。 もしも私が退去すれば賃料を下げるのでしょうから。。。

  • スーパーマーケットで働いています。会社で計算問題が出題されロス高、ロス

    スーパーマーケットで働いています。会社で計算問題が出題されロス高、ロス率の計算がわかりません。 値入率25%の商品Aがある。値下げ等を行って販売の結果、売上げが20000円、粗利益高が3800円であった。このときの、粗利率および、ロス高、ロス率を求めなさい

  • 仕事の矛盾

    職場の上司が、たびたび矛盾した指示を出してくるので困っています。 たとえば、 例1)ここにAとBという2つの仕事があるとします。 Aの仕事は終わらせるのに3時間かかる。 Bの仕事は終わらせるのに1時間かかる。 上司から上記2つの仕事を終わらせるように指示されたが、与えられた時間はわずか3時間のみ。 →普通に考えて、トータル4時間かかる仕事を3時間で終わらせられるわけがない。 Aを先にやったらBの仕事はやる時間がなくなるし、Bを先にやったらAは途中までしかできない。 例2)3時間で売場全体の商品整理を終わらせること。その際は前出しだけでなく、陳列の乱れも直すこと。 →売場の広さから見て、3時間では前出しだけで精一杯。丁寧に陳列を直していたら時間内に売場全体を回りきれないし、かといってスピードを重視したら商品整理が雑になる。 こういった矛盾だらけの指示を出してくる上司をどう思いますか? 私は正直嫌です。 ちなみに私は「二兎を追う者は一兎をも得ず」という考えなので、こういう場合はできるところまでやるようにしています。 例1の場合は、Aの仕事を先終わらせ、Bの仕事は上司に了承を得て時間を延長してもらうか、翌日に回します。 例2の場合は、スピードと丁寧さは相反するもので両立はできないので、陳列の改善はせず前出しのみで売場全体を回りきります。もしくは、できるところまで丁寧に前出しと陳列の改善を行います。

専門家に質問してみよう